幼稚園からのお知らせ
はとぽっぽ体操をしたり先生が出すホースの水に気持ちよさを感じたり初夏を満喫した子ども達でした。顔に水がかかってもへっちゃら♫「きゃ~」「もう一回♫」と歓声とリクエストが(^^♪これから始まるプール活動も楽しみですね。
たくさん遊んだ後はお昼寝タイム。寂しくて泣いちゃう子もいますが、みんなの心地よい部屋に誘われて多くの子ども達が夢の中です♪
仲間が増えて楽しさも増えてきたさくらんぼさんとたんぽぽさん。友だちの名前も覚えて「〇○ちゃん」「〇○くん」と呼んでいます。ハンカチを見せ合ったりお弁当の中身を覗いたり…。けんかをすることもありますが色んな経験をしながら大きくなってほしいなと願っています(^^♪次回の更新をお楽しみに
2022年6月3日 3:11 PM |
カテゴリー:保育日記【年少組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari1
5月12日年中組みんなで苗を植えました。
苗が育っていく過程を観察しながら何が育つのかというワクワク感を味わってほしいとの思いから何を植えたのかは秘密です…!
まずはみんなでこの小さな苗をどうするのか相談しました。「お水を入れたらあふれちゃうよ」「もっと大きいお家に入れてあげよう」「それいいね!」「そうしよう!」そんな話から大きなお家に移してあげることになりました。
みんなでお布団かけてあげよう
よいしょっよいしょ!
25日に小さな実がなっているのを見つけた子ども達
おおきくなあれ!
子どもたちは毎日、苗の様子を楽しみにしています。
これからも苗の生長をアップしていきますのでお楽しみに♪
2022年5月27日 6:29 PM |
カテゴリー:保育日記【年中組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari2
お天気の良かった5月24日、もも組さん・たんぽぽさん・さくらんぼさんのお友だちみんなでフィンガーペインティングをしました。前日、子どもたちが小麦粉と水を混ぜて準備をお手伝いしてくれました。絵の具を混ぜたトロトロになった小麦粉を使って楽しい活動がスタートしました(*^^*)
「わ~!!」絵の具を出すと大歓声が上がり「気持ちいい~」「せっけんみたい」「あわあわ♪」「むにむにしてる~」感触を大いに楽しみ、色が混ざりあう面白さも感じた子どもたちです。まだ手が汚れることに抵抗がある子もいますが、友だちの楽しさは十分に感じたことと思います。『やってみよう。』『やってみたいな』と次回の活動で思ってくれることでしょう。何事も経験♪また一緒に遊びましょうね(*^^*)
お家の方が用意してくれたどろんこ服に着替えて…。このどろんこ服、着替えるのは2回目。もも組さん、前回は脱いだらポイポイ♪だったのが、今回はたたんでみようとする子どもたちが増え、服の脱ぎ着も先生がお手伝いしながらも自分で出来る子たちも増えてきました。たんぽぽさんさくらんぼさんは嫌がらずにお着替えできました。活動後のひとやすみ。「絵の具楽しかった…」とつぶやきながら寝入るさくらんぼさんもいました♪それぞれの小さな成長に嬉しいなあと思う先生たちでした。経験って大事!これからも楽しくいろいろなことにチャレンジしていきましょうね。次回の更新もお楽しみに(^^♪
2022年5月25日 4:59 PM |
カテゴリー:保育日記【年少組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari1
どろんこ大作戦の二日後、いよいよ田植え作業を行いました。昨年に引き続き久村地区にある農家さんのご厚意により、苗を快く分けて頂きました。子ども達の体験の為に本当にうれしいですね。立派に実らせ、良いお礼が出来るよう頑張ります!
「これ、なんだと思う?」届いた苗をみんなに見せると「ほうちょう葉っぱ?」「でもさらさらしてる」など興味津々でした。お米の赤ちゃんだという事を伝えると、更に期待が高まった子ども達でした(^^)/
「根っこのとこに何かついてる」「種?」「お米の形に似てる」等、じっくりと観察していました。
前回の活動では、とにかく混ぜる事が大切。そして思いっきり楽しみながらの活動でしたが、今回は違います。お米の赤ちゃんが倒れないようにそっと足を踏み入れ、手を使ってぐっと苗を植えていきます。この切り替えができるのが年長さんらしいですね。活動の意味を理解している現れでもあります。
裏庭の田んぼには、みんなが植えた苗がかわいらしく並んでいます。幼稚園にお越しの際にはぜひご見学ください。今後も『お米の活動』は継続してお知らせしていきます。次回の更新もお楽しみに・・・。
2022年5月20日 8:31 AM |
カテゴリー:保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari3
年長組の大切な活動の一つ『お米の活動』体験と心の育ちを大切に取り組んでいます。「年長さんになったら、おにぎりたべるんだよね」等の声があるなど活動を楽しみにしていた子もいると思います。恵まれた時代で、普段何気なく頂いているお米ですが、それを実らせ食べられる状態にするには想像を超える手間が必要であることを実感できることでしょう。
この日はお米の活動第1弾『ドロンコ大作戦(代搔き)』を行いました。登園すると「今日、ドロンコ大作戦できるね!」「ドロンコ大作戦やるんだよ!」等と先生や小さい組の子たちに話をすするなど楽しみにしていた子ども達でした。どろんこ用の洋服に着替え、裏庭へ・・。
「まだ、どろんこじゃない~」とカラカラの土を見て言う子ども達「どろんこにするには何が必要?」の先生の問いかけに「水!」と声をそろえて言っていました(*^^*) そこでお水を入れて・・・。
「もう入れるかな‥」「お水が増えてきた」田んぼに少しずつ入っていくお水をじーっと見つめ・・「入ってみよう!」先生の掛け声で一斉に田んぼの中へ・・
「ぐちゃぐちゃになってきた」「ここがまだ硬い」等、脚で踏みながら感触が変わっていく様子を体感していました。「ほら!どろだんご出来た!」「せんせい!手、見て!」と泥だらけの手を嬉しそうに見せてくれたりと笑顔いっぱいの子ども達。「最初は土だったのにどろんこになった!」とどろんこ大作戦は大成功に終わりました。手足を洗って帰りましたが、細かいところにはまだどろんこが残っていたかもしれません。お風呂でのご協力ありがとうございました。次は『田植え』です。その様子は次回、お伝えしますね。次回の更新もお楽しみに・・。
2022年5月19日 6:27 PM |
カテゴリー:保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari3
« 古い記事
新しい記事 »