幼稚園からのお知らせ

【年長組】学期末の子ども達

運動会や作品展、お芋ほりやクリスマス会等々たくさんの行事や活動があった2学期。年長さんとして頑張る姿を嬉しく思いました。充実した日々を過ごした子ども達の2学期末の様子をお伝えします。

12月の制作帳はクリスマスです。「どのページに貼ったらピッタリかな?」と尋ねると「サンタさんは夜に来るから黒のページがいい!」と子ども達。黒いページにクリスマスを表現しました(*^^*)

クリスマスソングを流すと唄いながら作っている子も(#^^#) 「プレゼントもいっぱい作ろう!」「クリスマスツリーも!」等などクリスマスのイメージがどんどん広がります。

素敵な作品に仕上がりました(*^^*) 「このゆきだるま、かわいいね」「このトナカイ、跳んでるみたい!」「星が上手!」等と友だち同士で見せ合っていました。

終業式の2日前、先生から「お掃除しよう!」と言われると「お掃除じゃなくて大掃除だよ!」と一人の子の発言から一年が終わること、きれいなお部屋で新年を迎えると年神様が来て、1年間健康に過ごせることなどの話しからみんなで『大掃除』をすることになりました。

ロッカーの中に入っているものを全部出し、丁寧に雑巾で拭いている子ども達。「お休みさんの分もきれいにしてあげよう」と友だちのロッカーもきれいにしている姿を嬉しく思いました(*^^*)

びちゃびちゃにならないようにギュッと雑巾をしぼり…。絞り方も様になってきました(*^^*)「せんせ~みて~!ほらこんなに汚れてた!」嬉しそうに雑巾を見せてくれました。きっと年末、おうちのお手伝いも頑張ってくれることでしょう。

2学期、様々な活動を年長さんとして頑張っていた子ども達。3学期は幼稚園生活の集大成となります。子ども達と一緒に楽しみながら保育を作っていき、自信を持って生活をしていけたらと思っています。3学期も皆様のご協力をお願いいたします。よいお年をお迎えください。次回の更新もお楽しみに…

【2歳児・満3歳児】2学期も元気に過ごせました♪

仲間がどんどん増えて楽しさも増えてきた2学期、心も体も大きく育ったなあと感じる学期末でした。大きい組さんの真似をしたり、遊びに楽しさを見い出していました。クリスマスのブーツやカード作りなど様々に挑戦した子ども達の姿をお伝えします。(みんなで座って制作。気分はお兄さん・お姉さんです♪)

12月から始まったお着替え、奮闘しながら頑張っています。「できない~」「むずかしい~」「やって~」と言いながら助けてもらったり頑張ってみたり…。毎日『自分でやる』ことが上手になる近道です。少しずつ上達している子ども達ですので冬休みも引き続き取り組んで欲しい。と思っています。「夜の服(パジャマ)もやってるの」とボタンを練習中を教えてくれる子もいます(*^^*)友だちの姿を見て『できる!』『やる!』と刺激を受け、そんな姿に『仲間がいる良さ』を感じている!!とうれしく思っています。今後も小さな生活の積み重ねを大切に取り組んでいきたいと思います。

まだまだ心配なこともある社会状況ではありますが、子ども達の健やかな育ちをご家庭と協力しながら見守っていきたいと考えています。『ひとりで』から『みんなで』になってきた、学期末、様々ご協力頂き無事に2学期を終えることが出来ました。子ども達と楽しくもにぎやかな毎日が送れたのも保護者の皆様のおかげ、と感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。次回の更新をお楽しみに♪

作品展後の遊びの様子

振替休日からの休み明け、その日は見るだけ・・・ 「遊びたい・・・!」と楽しみにしていた子ども達。

そんな子ども達の楽しみにしていた合作遊びの初日は年長組が年中組を誘ったことから始まりました😊 「こびとがわくわく、みんなもわくわくで遊ぼう!」と誘ってくれました。 同じグループと集まりホールへ・・・♪

紙芝居を見てから遊びがスタート!バスに乗ったり、秘密のトンネルを通ったり楽しみました。

年長さんがもも組みさんやたんぽぽ組さんも誘ってくれました。

幼稚園のお友だちみんなで小人の世界に入って遊びこみました。                          

遊びの最後にはつぎの日も楽しく、そして気持ちよく遊べるように年中組、年長組のみんながお片付けをしてくれました。

自分たちで一から作り上げた合作で充実して遊びこむことができた子ども達。自分の作ったグループはもちろん、ほかのグループにも関心を持ち参加し、より作品に親しむ姿がありました。

次の日には学年ごとで遊んだり、自由保育の中で遊んだりしました。初日とはまた違った雰囲気を楽しむことができました😊

お子さんからも是非お話を聞いてみてくださいね。 次回の更新をお楽しみに!

第69回作品展 ありがとうございました

良いお天気の中、11月27日(日)第69回作品展。皆様のご協力のもと無事、終えることができました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、分散での見学や模擬店・バザーの見合わせの開催となりましたが、沢山の笑顔に会えた一日でした。

当日は、幼児教育を支えて下さっている存在として国会議員の小泉進次郎(こいずみしんじろう)様 神奈川県議会議員の亀井貴嗣(かめいたかつぐ)様 横須賀市議会議員の西郷宗範(さいごうむねのり)様 小畑さおり(おばたさおり)様 二見英一(ふたみえいいち)様 横須賀市教育委員会より渡辺指導主事 横須賀市立小原台小学校の校長先生並びに幼少連携ご担当の先生、近隣にお住まいの地域の皆様など多くのご来賓にお越しいただきました。この場をお借りして改めてお礼を申し上げます。

かもいようちえんでは『行事は日常生活(くらし)の延長線上にある』という考え方を大切にしています。暮らしの中での喜びや感動、不思議さや発見が『表現』に結びついたのが作品展です。この作品展へ向かう活動の中で自信や達成感を得た子どもたちと見守って下さるご家族の皆様のあたたかな雰囲気が幼稚園を包んだ作品展当日の様子をお伝えしていきます。

「みて!みて!」とお家の方の手を引いて、勢いよくお部屋に入ってくる子、少し恥ずかしそうにしている子、自分の作品だけでなく、お友だちの作品も嬉しそうに紹介している子etc…。案内人の子ども達はどの子も嬉しそう、そして誇らしげでした(*^^*)

ホールの合作『こびとがわくわく みんなもわくわく』では、「ここ、すごいでしょ?」「ここはこうやったんだよ!」と自信を持って話す姿、みんなで考えた物語りを伝えている姿を嬉しく思いました。

そして休み明けの火曜日。作品展のままのお部屋に「え~っ!」と驚いていたり、にやにやしている子も(#^^#)この日は子ども達だけの作品展を楽しみました。

年少、年中さんはクラスのみんなで、年長さんはグループごとにみんなの作品をじっくりと見てまわりました。「これ、かわいいね」「すご~い!」「これ、やってみたい!」等とお友だちの作品に刺激を受けた子ども達でした。そして、この日は合作は『見るだけ』「早く、遊びた~い!」と楽しみにしています!次回は合作の遊びの様子をお伝えいたします。お楽しみに…。

10月15日(土)音であそぼう!【ひまわりひろば】

「先生と一緒にあそぼう!」企画の第3弾が来週の土曜日にあります。今回は音楽あそびです!よく知っている楽器から民族楽器まで、かもいようちえんには様々な楽器があります。おうちの方も一緒に触れてみましょう!また、身近な物を使っての楽器づくりも行います。作った楽器で演奏会も楽しいですね♫ その後、幼稚園説明会を行います。個別でのご相談も承りますので、お気軽にご相談ください。

読み込み中…