保育日記(全学年)
雨が上がり暖かな陽気となった12月7日、裏庭でおいも掘りを楽しみました。例年、おいもの葉っぱが枯れ始めたのを目安に収穫を行っていますが、今年の葉っぱはいつまでも緑色・・・例年より約1ヵ月遅いおいも掘りとなりました。みんなで楽しんだおいも掘りの様子をお子さんのお話と共にお楽しみ下さい♪
6月に年長さんが植えてくれたサツマイモ。その後も年長さんが中心となり水やりや雑草抜きなどのお世話をしてきました。小さい組さんも裏庭に行くと「葉っぱ、いっぱい!」「おいも?」と興味を持って見ていました。そんなサツマイモ・・・保育の中で「そろそろおいも掘りができそう!」と話し合っていた年長さん。「おいも掘りするよ。集まって!」と話をしてくれると、年中さん、年少さん、たんぽぽさんが次々に集まってきました。
「おいもほりするよ~!」と年長さん(*^^*)
集まってきた小さい組さん(^^♪
かもいようちえんのおいも掘りは道具を使いません。自分の手を使い、土の感触を味わいながら行います。なかなか掘れず大変なこともありますが、最後まで頑張る力を育み掘り上げたときの喜びは大きいものとなります。
お話を聞いていよいよスタート!
まずは指の運動です(*^^*)
年長さん
年中さん
年少さんも・・・♪
学年に任されたエリアをお友だちと力を合わせて掘っていきました。
収穫したおいもは自分の手で幼稚園まで運び、ウッドデッキに干しました。「おいも、お昼寝してるね」と年少さん(*^^*)
並んだおいもを見て「これ私が掘ったおいもだ~!」「これ、モグラが食べちゃったのかな?」と楽しい会話が聞こえてきました。来週、お日様のパワーでおいしくなったお芋をみんなで食べるのが楽しみですね。次回更新もどうぞお楽しみに♫(靴のお洗濯、ご協力ありがとうございました!)
2022年12月9日 8:06 AM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】 |
投稿者名:himawari1
11月20日に69回目の創立記念日を迎えます。69年前、戦後間もない頃にかもいようちえんの初代園長は『戦の貧しい暮らしの中で時代に翻弄される子ども達にあたたかな場所を提供したい』と自宅を開放しました。それがようちえんのはじまりです。69年たった今でも子どもたちのあたたかな場所でありたいと願う心は受け継がれています。
今日、11月18日は幼稚園のみんなが集まって創立記念の集会が行われました。お部屋で先生から「明日はかもいようちえんのお誕生日だよ」と聞き、「え!!お誕生日なの?」「ハッピーバースデーする♪」とホールにやってきた子ども達でした。自分やお友だちの誕生日をお祝いするのと同じ気持ちを持っていることをうれしく思います。
みんなで『かもいようちえんの歌』を元気に歌い創立記念集会が始まりました。
園長先生からかもいようちえんが生まれた時はね…と創立当初の白黒の写真を見せてもらうと「ペンキ塗ってあげたらいいのに…」もも組さん。(白黒写真を知らないんですよね…(#^.^#))かもいようちえんの長~い歴史を肌で感じた子ども達です。創立記念のお祝いのおすそわけとして紅白のおまんじゅうが配られました。代表として受け取ってくれたのは年長のお兄さん。大きくはっきりとした声で「ありがとう」とお礼も言えて立派でした。お家でもおすそ分けをお子さんと楽しんでいただけたら嬉しいです♪
年長さんがようちえんにお誕生日のお手紙を書いてくれました♪このお手紙は第69回作品展の日に園内に掲示しておきますので、ぜひご覧ください。子ども達の思いをとてもうれしく思います。
69年間、かもいようちえんを支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。今後も皆様のご協力をお願いいたします。次回の更新もどうぞお楽しみに♪
2022年11月18日 7:19 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年) |
投稿者名:himawari1
« 古い記事
新しい記事 »