保育日記(全学年)

【年少・たんぽぽ組】こいのぼりと遊んだよ♫

園庭にこいのぼりがあがると風に泳ぐこいのぼりと一緒に体を揺らしたり、触ろうとしてジャンプしたり興味津々の子どもたち。こいのぼりと遊んだたんぽぽさん・ももさんの様子をお伝えします。

たんぽぽさん・ももさんのところに小さな『こいのぼりくん』が遊びに来てくれました。早速追いかけっこが始まって…(*^_^*)

次の日にはお父さんこいのぼりが廊下で大きな口を開けて待っていました。覗き込んで中を見るもののなかなか一歩が踏み出せないお友だち、少し入っては引き返してくるお友だち…。でも一人二人としっぽまで通り抜けることができると、次々に通り始めました!しっぽから出てくると「おもしろかったー」「ちょっと暗かった」「もう一回!」の声があがっていました。こいのぼりを『持つ』お手伝いをしてくれるお友だちも…。

こいのぼりが風に泳ぐことや体は筒状になっていること等を遊びながら体感した子どもたちでした。中に入ることをためらっているお友だちもいましたが、それが個性。遊びの関わり方はいろいろあって良いと考えています。お友だちを見て「やってみよう!」の気持ちがきっと・・・(#^^#)
間もなく5月。14時降園となり本格的に幼稚園生活が始まります。これからも『からだ中で感じる』ことを大切にしながら子どもたちと『たのしい!』を見つけていきたいと思っています。次回更新もお楽しみに♪

【年中組】すこしづつ…♪

初夏を感じる日もありますね。「『う』がつくところに遊びに行こう!」とみんなで裏庭に行きました♪「海!」「う・・・・?!」と考えながら歩いていくとあっという間に到着(^^♪「あ~裏庭だ!」「ももぐみさんの時、行った~」「お花いっぱい♪」わくわくのあかぐみさんでした(*^-^*)

年中組になったから使える制作帳。1年間、子どもたちが季節にあったテーマで様々な制作にチャレンジしていきます。まず初めは『手版画』。初めてのお仕事着に「これど~やって着るの?」と困っている子も…。今日は登園してきた子から手版画を行ったため、どんどんできる『手』にあとから登園した子は友だちの手版画に手を合わせたり「緑の手いっぱ~い」「枝豆♪」「やりた~い」と興味津々でした。

5月から14時降園となり本格的な園生活がスタートします。子どもたちがより楽しく充実した園生活を送れるよう保育していきます。そして、そんな子どもたちの多くの姿を伝えしていきたいと思います。次回の更新をお楽しみに。

【年少組】ももぐみさんが始まって…♪

入園・進級から10日ほど経ち、新入園のお友だちもたんぽぽさんから進級したお友だちも新しい自分のマークや下駄箱・ロッカーの場所を覚え、もも組での生活に少しずつ慣れてきました。お部屋からホールや園庭に遊びの場所を広げ毎日を楽しんでいるももぐみさんの様子をお伝えします。

上履きや靴を履いたり防災ずきんにカバーを付けたり、自分で頑張る姿も見られます(*^^*)

4月12日からお弁当が始まり、ももAさんとももBさんが一緒に食事時間を楽しんでいます。まずは『みんなで食べると楽しいね♪』そしてだんだんとマナーを身に付けていきましょうね。

毎朝のはとぽっぽ体操には『ちいさな先生』がいっぱい!この時期は整列をして体操することより子どもたちの『やりたい気持ち』を大切にし、前に出る子あり並ぶ子あり…(^^♪みんなで元気に頑張っています。

鴨居の豊かな自然に触れ、これからたくさんの経験をしながらゆっくりと生活を深めていきたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いします。次回の更新もどうぞお楽しみに♪

2022年度 終業式を行いました。

3月20日、2022年度の終業式を行うことが出来ました。保護者の皆様の様々なご協力にお礼申し上げます。

終業式の様子をお伝えします。

幼稚園のみんながホールに集まり挨拶をし、式が始まりました。多くの子が、きちんと整列をし参加していました。この一年間、学年ごとでの成長をそれぞれに重ねてきたことが感じられます。園長先生の話をよく聞き、この1年を振り返ったり春休みの過ごし方や自分の次の学年について考えていた子ども達でした。式の中では3月でさようならをする先生の挨拶もありました。

4月からは学年がひとつ上がります。いよいよ春休みを迎えましたね。安全にそして体調に気を付け、入園式・進級式で元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。

改めまして1年間ありがとうございました。

【年長組】年度末の子ども達

年長さんが卒園して数日経ちました。子ども達がいない年長の部屋を覗いて「1くみさん、いないね。」「ぺっちゃんこになっちゃったね。」とお部屋の装飾の自画像を見て言う満3歳児さん(^^♪お部屋の入口に立ち、じいっとお部屋の中を見ている4歳児さん。担任ももちろんですが、年長さんのいない幼稚園に少し寂しさを感じているこども達です。

年長組の年度末の活動の様子を少しですがお伝えします。

3月7日(火)快晴の中、『お別れ遠足』に行ってきました。山の中をグングンと歩き、観音崎公園を身体全体で楽しんできた子ども達です。楽しい思い出が沢山出来ました(^^)/ 

N先生、W先生との最後の運動の時間。この日は『ドッジボール大会』を行いました。紅白に分かれ、真剣勝負です!いつもは紅チームが強く、負けて涙を見せている子もいた白チームでしたが、自由保育時間に特訓をしている子もいて、良い勝負でした。そして何と勝ったのは白チーム!大喜びの白チーム(^^)/「勝ったら嬉しいよね。でも負けて悔しいって思う気持ちも大事なんだよ」N先生の顔を見つめ、話を聞いていた子ども達でした。

年長組の教材の『工作のランドセル』制作後、ランドセルを背負い幼稚園探検!一つひとつお部屋を周りました。

卒園式を間近に控え、お部屋の掃除をしました。「次の年長さんの為にみんなは何をしてあげられる?」と尋ねると「きれいにする!」「掃除する!」「ロッカーの名前も変えなきゃ」と子ども達。ロッカーの名札を剥がすだけでなく雑巾で色々な場所を拭き、ピカピカにしてくれました(#^^#) 「新しい年長さん、喜ぶね」と満足気な子ども達でした。

たんぽぽさんがお部屋にやってきて、以前一緒に撮った写真とお手紙をプレゼントしてくれました。「年長さん、ありがとう!」 卒園式に参加しないたんぽぽさんと少し早めのお別れです。

卒園式前日の降園時、「バイバイ~!」と手を振ったり、タッチをしている年中、年少さん。一緒に遊ぶのは今日でおしまい。一緒にバスで帰るのも今日でおしまい。少し名残惜しそうな子ども達でした。

この一年、幼稚園のリーダーとして活躍してくれた年長さん。この頑張っていた姿はきっと年中さん、年少さんの心に残っていることでしょう。この頑張りを引き継いでくれることを期待しています(*^^*)そしてもうすぐ一年生になる卒園生の子ども達。きっと小学校でも活躍してくれることでしょう。この一年、ご協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。