保育日記【年中組】

2学期が始まりました♪

長い長―い夏休みが終わりようちえんに子どもたちの元気な声が戻ってきました。お祭りや花火大会などお子様にとって初めての経験もあったのではないでしょうか?2学期のはじまりの子どもたちの様子をお伝えします。

園長先生からのサプライズプレゼント。ウッドデッキやホールに大きな氷が登場し登園してきた子どもたちは大喜び。氷に触れると「つめたーい」「きもちいい」と感触を楽しんでいました。

そしていよいよ始業式。久しぶりにようちえんのお友だちがホールに集まると体つきや表情もぐんとお兄さんやお姉さんになったように感じました。みんなで『かもいようちえんのうた』を歌いました。小さい組さんはお兄さん・お姉さんを真似てお歌の姿勢に挑戦!とても上手に歌うことができました。園長先生のお話では「プールに行った人?」「おじいちゃん・おばあちゃんのお家に行った人?」「キャンプに行ったり虫を捕まえに行った人?」の問いかけに元気よく「はーい♪」とお返事し教えてくれた子どもたちの姿に楽しい夏休みを過ごしたんだなーという事が伝わってきました。

新しくかもいようちえんに仲間入りしたお友だちの紹介がありました。「お名前は?」と園長先生が聞くと恥ずかしそうにしながらもマイクで自分のお名前を言う事ができました。「よろしくお願いします!」とみんなでご挨拶しました。

また最後に2学期のお約束を3つしました。「手洗い・うがい・消毒を忘れずにしましょう」「時々お水もしっかり飲みましょう」そして「2学期は新しいお友達(今まであまり遊んだことのないお友だち)とたくさん遊びましょう」。どんな2学期が待っているのでしょうか?楽しみです(^^♪

9月3日より14時降園がスタートし幼稚園生活が本格的になりました。2学期は登園日が最も多い学期です。お子様の成長を保護者の皆様とともに見守っていけたらと思います。引き続き熱中症対策や体調管理等にご協力よろしくお願いします。2学期も思いきり楽しみましょう♪次回の更新もお楽しみに・・・

1学期たのしかったね!(たんぽぽ組)

楽しい夏休みを過ごしていますか?1学期6月末からスタートしたたんぽぽ組さん。毎日元気に登園し、友達と楽しく過ごす様子があり嬉しく思いました。初めての七夕の集い・お楽しみ会・ホットケーキパーティーなど、日々の様子をご覧ください。

みんなで外で遊んだりお部屋で仲良く遊んだりする中で『幼稚園たのしいな♪』と感じてくれている姿がありうれしく思いました。初めての幼稚園で少しずつ『自分でやってみよう』とチャレンジしたり頑張ったり、沢山の『はじめて』を経験したたんぽぽ組さん(*^-^*) 1学期元気に登園できたのは保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。2学期は新しいお友だちが仲間入りします。またみんなでわいわい楽しく過ごせたらと今から楽しみにしています。長い夏休み体調に気を付け、怪我や体調を崩さないよう元気に過ごしてくださいね!また花火大会・夏季保育・2学期元気に会えるのを楽しみにしています。

1学期終業式を行いました。

子どもたちが毎日元気にようちえんでたくさんの活動ができたことを嬉しく思います。1学期の締めくくりの終業式の様子をお伝えします。

かもいようちえんのお友だちみんながホールに集まったのはこれがはじめて。みんなで「かもいようちえんのうた」を大きな声で歌いました。小さい組さんは大きい組さんの歌声を聞きながら真似て一生懸命歌うかわいらしい姿がありました。園長先生から「1学期元気に来れましたか?」と聞かれると「は~い」と元気にお返事をすることができました。また、夏休みのお約束では「火のいたずらはしません」「おうちの人のお手伝いをしましょう」「早寝早起きをしましょう」と3つの約束を真剣に聞いていた子どもたちでした。

最後に園長先生から新しくかもいようちえんの仲間になったお友だちの紹介がありました。みんなで「よろしくお願いします」と元気にごあいさつすることができました。仲間が増えるってうれしいね♪2学期もみんなと一緒にたくさん遊ぼうね(^^♪

保護者の皆様のご協力のもと無事に1学期を終えることができました。ありがとうございました。事故や怪我そして健康に気を付けながら楽しい夏休みを過ごしてくださいね!花火大会・夏季保育でみんなの元気な姿に会えることを楽しみにしています。そして「せんせいあのね・・・」のお話がたくさん聞けることを楽しみに待っています(*^-^*)

お楽しみ会を楽しみました♪

R6年7月11日(木)『聞かせ屋。けいたろう』さんが幼稚園のみんなに絵本を読み聞かせてくれるお楽しみ会がありました。。年少・たんぽぽ組、年中・年長組に分かれてお話を聞きました。年少組の時は何が始まるんだろうと子ども達は興味津々!初めにけいたろうさんがリズムをとり歌をうたいながら幸せなら手をたたこう♪こんにちは♪の絵本を読んでくれました。リズミカルなテンポに合わせ子ども達もノリノリでした(^^♪途中で著作『どうぶつしんちょうそくてい』が始まると子ども達は話に夢中になり、どうぶつのしんちょうはどのくらいかな?など絵を見て楽しんでいました。そんな子ども達の様子をご覧ください。

最後に『たっちだいすき』の絵本にたっちをして子ども達も嬉しそうでした。(年少組)

年中・年長組では1回目(年少組)と同じ絵本を見たり著作『どうぶつたいじゅうそくてい』の話を聞き、動物で一番重いのは?何キログラム?など子ども達にクイズを出しながら話が進んでいきました。ウクレレに合わせて手拍子したり「おばけなんてないさ」の歌も子ども達は知ってる歌だったので盛り上がっていました。ウクレレの音に合わせ子ども達はもちろん!保護者の方や先生達も一緒に楽しみました。他の話の中では『ぼくんちのカレーライス』の時は「たべたくなっちゃたー」と言う声があったり特に人気だったのは著作『ようかいサッカー』でした。

最後に保護者の方にも絵本を読んでいただき、聞かせ屋。けいたろうさんからお家で「絵本を読んで」と言われた時は『読んであげてください』なぜなら『ふれあいのきっかけになる』とのことでした。小さいときに読んでもらった絵本の記憶は大人になっても心のどこかで残っているではとのことでした。

ようちえんの子ども達・参観された保護者の皆様と楽しい時間を過ごせて嬉しかったです。ぜひお家でも絵本を読んで見てはいかがでしょうか(*^-^*)

次回の更新をおたのしみに♪

七夕の集い2024

今週末の日曜日は七夕。行事というと運動会や発表会、作品展といった大きなものをイメージされることが多いと思いますが、かもいようちえんは伝統文化や文化的な習わしを大切にしたいとの思いから小さな集まりや行事も大切にしています。七夕もその一つ。もともとは中国に起源があると言われており、日本にその文化が伝わり継承されてきた始まりは奈良時代と言われています。
それはさておき、まずはその楽しみを大切に七夕の集いの始まりです。

今年の七夕はホールで『たなばた』の紙芝居が上演されます。しかしホールに入るにはチケットが必要です。そのチケットはいったいどこに…。実は昨年も同じ方法をとったのですが、一人の先生がチケットをもって園内をウロウロその先生を見つけて、声をかけるとチケットがもらえる仕組みです。子ども達の『口コミ』が力を発揮します。
まずはヒントに、年少さんの男の子Kくんに声をかけ、チケットをプレゼント。さぁKくんからうわさは広がっていくのでしょうか?

Kくんがお友達や先生に「これもらったー!」と嬉しそうに園内を歩き回ると、年長さんはすぐに気が付き「D先生がチケット持ってるみたい!」と…。そのうわさはどんどん広がりチケットをもらう列と、チケットをもらったお友達がホールの入り口に並ぶ列が伸びていきます。約30分でほぼすべてのお友達がチケットを手に入れました。さすが縦のつながりも横のつながりも強いかもいようちえんのお友達!

「みなさんおまたせしました!これから七夕のお話が始まりまーす」待っていたみんなに声をかけるとみんなニコニコ…。入り口でチケットを渡して会場へ入ります。

いよいよ七夕のお話が始まりました。浴衣姿のT先生が物語をお話ししてくれました。いつもと違う雰囲気にみんなの目は真剣そのものでした。

お話が終わり、みんなで七夕の歌を歌い公演は終了です。みんなの心に七夕の物語が届いたことを願っています。公演は入れ替え制で2回行われました。

公演後T先生が各クラスに『ありがとうございましたーおはなしどうでしたか?』とクラスを回りました(^^♪
その感想は?お子さんに聞いてみてくださいね。

今年の七夕は日曜日です。お空の雲が晴れ、きれいな星空になることを願っています。
次回の更新もどうぞお楽しみに。