保育日記【年中組】
なかなか明けない今年の梅雨ですね…。これも自然の一つとは思いつつ、『もういいんじゃない』なんて思ったりもしてしまうこの頃です。
それでも子ども達のパワーは収まること知らず!雨の日は室内で、梅雨の晴れ間にはお外でと活動的な姿をお伝えしていきます。
最近ホールで人気の… ドーナツ型のソフトブロックに入りハムスターのようにゴロゴロゴロゴロ…。しっかりつかまって上手に回れるお友達が増えてきました。普段はなかなか使わない筋肉もこんな運動で鍛えられていきますね。年齢の応じて回る速さを変えたり、少しだけ横揺れを入れてみたりと先生たちのサポートも続いていきます。
もう一つの人気活動が新聞あそび。『びりびり』ちぎって『くしゃくしゃ』と丸めて…。開放的な遊びの中に、音や手触りなどの感覚的な要素も多い活動です。なかなかおうちでは体験できない遊びなので、年齢を問わずそれぞれのペースで楽しむことができています。
年長さんになると『こっちの向きは切りやすい・こっちは切りにくい』といった紙の目にも感覚的に気が付いていきますね。
年中組が中心となって育てている『きゅうり』が次々と実っています。(詳しくは7月17日年中組のブログをご覧ください)
年長さんやたんぽぽ組さんにも食べてもらいたいとの思いが実り、収穫があった日には、先生と一緒に切ってみんなで頂いています。収穫直後のキュウリのみずみずしさは想像以上でこれまで全く食べられなかったお友達がおかわりをするということも起こっています(^^♪
実際のおいしさと共に特別感がおいしさを引き立てていますね。
梅雨明けまでもう少し。(と思いたいですね)
本格的な夏の訪れを楽しみにしています。新型コロナウイルスに注目が行っていますが、一般的な風邪も流行する時期になります。十分気を付けていきましょう。最後は、ホールに訪れた小さなお客さんの写真です。風通しの良いかもいようちえんは時々トンボが通り道にしています。
それでは次回の更新もお楽しみにしてください。
2020年7月28日 3:02 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】 |
投稿者名:himawari4
雨でなかなかきゅうりのお世話をすることが出来ない日が続きましたが、雨の合間をみて「もうそろそろ食べれるんじゃない?」きゅうりが大きくなってきていることに気づき、食べることを楽しみにしていた子どもたちです。赤組、青組一緒に収穫することは叶いませんでしたが、晴天だった16日青組の子どもたちが第一号きゅうりを収穫しました!!
6月みんなできゅうりに水をあげたとき「葉っぱがきゅうりになるんだよ!」と言っていた子どもたちですが、 「お花からきゅうり出てきてたよ!」「葉っぱの下から出てる!」「ここからきゅうりができるんだね!」と観察を通して実のなる場所を知ることができました。収穫後、きゅうりを触り「ちくちくして痛い」「とげみたいなのある」と感触や重さを体感した子どもたちです。
先生と一緒に手を洗い、消毒をして…。先生がきゅうりを縦半分に切ってみると「うわぁ~~~~~!!!!!」と大歓声!「ごま入っているじゃん!」「ちがうよ!種だよ」「ひまわりの種みたいな形のあるよ」「これ豆みたい!」きゅうりの断面から見える“種”を様々なとらえ方をしていました。(食べた後も「食べれるんだから種じゃない!だからごまだよ!」「いや食べれる種だったんだよ!」と論議が続き結果が出ませんでした…)
「一緒にお世話したから赤組さんにもいい?」とS先生。その話に「う~ん、じゃあこっち(半分)赤組さんでこっち(半分)青組さんで食べればいいじゃん」「でも(僕たちが)食べるのなくなっちゃうよ」「足りなくなるじゃん」「たんぽぽさんにも分けてあげたいから、赤組さんの半分に切っちゃおうよ」「こっちのきゅうりの方が大きいからこっち青組で食べようよ」“分けてあげたい”しかし“自分たちが多く食べたい(むしろ全部食べたい(笑))”と葛藤をしていた青組の子どもたち…。長い話し合いの結果、半分は赤組、半分は青組(「大きい方が青組!」と言っていましたがほぼ同じ大きさです(笑))で食べることに決まりました。(先生たちはほっと一安心でした・・・)
『いただきますっ』みんなで育てたきゅうりを実食です!!「おいし~!」「サクサクしてる!」「ジュワ~ってした」とあっという間に食べ終わっていました。お部屋に戻る前「早くもっときゅうりできるといいな~」「次はたんぽぽさんにも食べさせてあげよう」と期待感が高まっていた青組の子どもたちでした。
翌日(7月17日)赤組さんでは、昨日青組さんが収穫したことを知り「えっ!食べっちゃったの?」と全部食べられてしまったのでは…と心配する声も聞かれましたが「青組さんがくれたよ」と先生が縦半分のきゅうりをみせると…(断面は後ほどみせました。)「長いじゃん!」(一本丸々残ってると思ったようです(笑))と大喜びでした。中を観察し「種がいっぱい!」「食べれる種なんだよね!」「なんか穴が開いてるみたいのもある!」という声も…。種を触り「つるつる、ちょっと固いところもあった」「メロンの種みたい」と実際に触ったことで様々な発見がありました。
手を洗い、消毒し『いただきます!』元気な声と共にパックと一口・・・(*^-^*)「おいしい~」「もっと食べたい~!」と嬉しい、おいしい表情が見られました。 “自分たちで育てた”ことから 苦手なお友だちも自分から挑戦する姿が見られました。次きゅうりが大きくなったときは赤組さんが収穫します!楽しみです(^^♪
きゅうりを植えた時から今日まで“きゅうりのお話”(きゅうり新聞)を作り廊下に掲示しています。新聞を通し、子どもたちも“成長する過程を知る”、“自分たちが育てている意識を持つ”“大きくなっていることを感じる”ことができるといいな…という願いから作成していました。今回は①~⑤まで載せています。次回の更新でも残りの分を載せます。お楽しみに(*^-^*)
http://astokone.jp/kamoiblog/wp-content/uploads/2020/07/20200717101628950.pdf
http://astokone.jp/kamoiblog/wp-content/uploads/2020/07/5782cd57a06873fbe42aee046c06ad78.pdf
http://astokone.jp/kamoiblog/wp-content/uploads/2020/07/abf2cbe9a8ee770bd35e7a45c849aa35.pdf
http://astokone.jp/kamoiblog/wp-content/uploads/2020/07/bf4b335e1692b56b6c531eedf306cef0.pdf
http://astokone.jp/kamoiblog/wp-content/uploads/2020/07/86379d5e8ac299344147c4b4950e1d20.pdf
2020年7月17日 2:52 PM |
カテゴリー:保育日記【年中組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari2
第2段階の分散登園が始まり、遊びやバスの車内での会話等を通し関りを深めている子どもたちです。初日はバスの中で自己紹介をし合う姿も・・・。縦割りでの登園2回目だった7月8日、9日、自由保育の中で絵の具遊びを楽しみました。
先生たちが絵の具を準備している姿を見て「手伝う~!」と年長さん。絵の具を混ぜたり、場所の準備を手伝ってくれる様子を見ていた年中さん、年少さん。「私たちもあれ(お仕事着)着ればできるかも!」「ぼくもやりたい~!」と仲間が徐々に集まってきました。絵の具屋さんが開かれると、「ここに並ぶんだよ!」「順番だよ!」と教えてあげ、一緒に並ぶ姿も…。
「いっぱい描けるね!」「こっちにも描いてみようよ!」「○○ちゃんのいいね」「ピンクと黄色混ぜたらオレンジになったよ!」と会話も弾み、子どもたちの笑顔が沢山見られました。年少組のお友だちも、お兄さん、お姉さんの様子を見てじっくりと関わる姿が…。
片付けや絵の具を拭くのも自分で最後まで…。異年齢の友達との関りから互いに刺激を受け、『育ち合う』姿が見らることを楽しみにしています。
2020年7月9日 12:02 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari2
第2段階の分散登園が始まり、お弁当もスタートしました。「今日、お弁当持ってきたよ!」「ママ、たこさんウインナー入れてくれたんだ!」と朝から期待感でいっぱいだった子ども達。昼食前、「みんなでお弁当食べよう~!」と声をかけると「イエ~イ!!」と大喜びでした。
手洗い・うがい・消毒をし昼食準備を開始です。(机の消毒は担任で行っています)昼食時感染予防のため、飛まつ防止の衝立を使用します。子ども達に話をすると「テレビで見たことある」「唾が飛ばないようにするんだよね」と知っている子もいました。安全に配慮しながら楽しい昼食の時間を築いていきたいと思います。
みんなでお祈りの歌、お弁当の歌を歌って・・・。『いただきますっ!!』
「あ!先生!マスクしてると食べれない!」「マスクどうする?」という声が…。マスクは半分にたたんで机の上に置き(口につける内側が中にくるようにたたんでいます)お弁当を食べ始めていた子どもたちです。食べ終わったら自然と自分で身につける姿が見られました。マスクをつけるという習慣がきちんと身についてきていることを感じられます。
待ちに待ったお弁当、友達と一緒に食べられることに、自然と笑みがこぼれていました(*^^*)みんなで食べるお弁当はやっぱりおいしいね♪
7月終わりまで各クラスごと昼食を食べます。赤組さん、青組さんみんな一緒にお弁当を食べられる日が楽しみです。
2020年7月7日 3:28 PM |
カテゴリー:保育日記【年中組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari2
鈴木みかん園さんから頂いた大きな笹に 驚いた表情をしていた子ども達 。 体操の後、ホールで笹を見たり朝の歌をみんなで歌いました。 本日七夕飾りと一緒に持ち帰った笹もプレゼントです。 鈴木みかん園さんありがとうございます。 (^^♪) 『自分の“のり”』 をはじめて使い 七夕飾りを楽しんで作る子もいました。これからの保育の中で、のりやのりした紙の使い方をみんなで確かめながら『正しい使い方』、『適切な量』などを経験から学んでいきたいと思います。
作った飾りを自分で結ぶことにも挑戦する姿が・・・。今後の保育の中で、体操服の袋やお弁当の袋など“本結び”にすることで経験が積まれていくことでしょう。リボン結びにもみんなでチャレンジしていきましょうね。
織姫と彦星の製作(前回の登園の続き)をしました。「かわいいお顔♪」「ほっぺも描いたよ」「周りに星も描いたよ」「ふたりでお話してるの」と七夕のお話に親しむことができました。 今日持ち帰りました“七夕飾りキット”(ご家族のみなさんで七夕飾りを楽しんでください) と一緒にぜひ笹に飾ってくださいね。キットの中には子どもたちのお願い事が短冊にかかれています。(子ども達の言葉をそのまま書かせて頂いています(*^-^*)) ちなみに先生たちの願い事は…『毎日、みんなと幼稚園で遊べますように…』『きゅうりが大きくなりますように…』です 。みんなの願いが叶いますように…。
今日は年中組だけの登園最終日。次回から赤組、青組別々の登園になります。少し寂しいですが、他の学年の友達との関りを深めながら充実した毎日を過ごしていきたいと思います。 様々なご協力、ご理解ありがとうございます。次の登園日(青組7月6日、赤組7月7日)元気に会えること楽しみにしています♪
2020年7月1日 5:14 PM |
カテゴリー:保育日記【年中組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari2
« 古い記事
新しい記事 »