保育日記【年中組】

【年中組】楽しいと嬉しいがいっぱい…

1学期後半もたくさんの❝楽しい!おもしろい!❞を友だちと感じることが出来た年中組のみんな(^^)
様子をお伝えしていきます。

梅雨の合間のお天気の日、みんなでお洗濯ごっこを楽しみました。暑さも近づくこの季節に、水の冷たさを感じるとともにハンカチへの意識(手や汗を拭くこと、きちんたたむこと)を高めてほしいと願い取り組んでいます。
今のお洗濯は、もちろん『洗濯機』ですね。しかしこの日は手洗いです!せっけんを使いあわあわになりながら楽しんでいた子ども達です。淵にハンカチを置きせっけんでこする子(洗濯板のようでした(^^))や洗濯機のようにかき混ぜる子、色んな方法でお洗濯する姿が…(^^♪
ゴシゴシこすり、ハンカチをじっくり見て…。こんなにじっくりハンカチをみる体験は多くないですよね。活動がきっかけとなり、意識が深まっていきます。
洗った後は、お水ですすぎハンカチを干していきます。午後みんなで洗濯を取り込みました。この日は取り込んだ洗濯物をその場でたたんでポケットへ。この経験は物を大切に思う気持ちや生活習慣の向上に大きくつながっていきます。「ハンカチはたたんでしまおうね」の一言より大きな意味があります。
これからの活動の中でも、生活習慣を深めることが出来るよう関わっていきたいと考えています。

きゅうりが大きくなるにつれ「たんぽぽさんたちにも食べさせてあげたい!」と話をする様子が…。「このきゅうり大きいから食べられそう!」年中さんのお友だちが中心にきゅうりを収穫しました。「みんなで食べよう!」「きゅうり3こ採れたよ!」とアナウンスが…(^^♪ するとその声を聴きたくさんの仲間が集まってきました♪
手洗い消毒をして…。『早く食べたいな~』と期待感が膨らんでいる様子が伺えました。
『いただきますっ!』元気な声が聞かれ…「おいしい~!!」「もっと食べたい!!」「幼稚園のきゅうりおいしい♪」採れたてのおいしさに喜ぶ姿がたくさん見られ嬉しく思いました。❝おいしい❞をみんなで分かち合えた時間でした。年中さんの『みんなにおすそ分けしたい』という願いが叶ったこと嬉しく思います(#^.^#)

そして、楽しみにしていた❝トマト❞も収穫しました!「これも赤い!」「これも食べれそう!」と嬉しそうに収穫していた子ども達。トマトを切ってみると「え~!!つぶつぶ!」「これ種なんだよね!」「中は緑だ!!!」と大興奮!「酸っぱいにおいがする!」「おいしそ~♪」と匂いを嗅ぎながら待つ子や、種をじーっと見る子など食べる前にじっくり五感を使い観察していました。
そしていざ実食!!!「甘い!!」「おいしい味がする(#^.^#)」「ちょっと酸っぱい…」「苦手だけど食べられた」とニコニコ♪苦手のお友だちも「真ん中のところは食べれた!」「ちょっとかじってみた…うん…おいしい…ね…」と様々な感想が(笑)自分たちが育てた❝パワー❞や友達の食べている様子を見て挑戦してくれたこと嬉しく思いました。
野菜を育てる中で成長過程を知るだけでなく、みんなで食べるおいしさを感じ、仲間と共有することが出来ました。あかちゃんトマト、きゅうり育ってきています。あといくつできるかな?夏休み中もすくすく育ってくれますように…。(夏休み中できたトマトやきゅうりは2号児のお友だちや預かりのお友だちなどおいしく食べてもらえたら…と考えています)

友だち関係を新たに築き、❝友達っていいね❞を感じ、たくさんの笑顔と元気なパワーが見られた一学期でした。元気に笑顔で過ごすことが出来たのは、ご家庭でのサポートがあったからこそだと感じ感謝しております。本当にありがとうございました。長い夏休みとなりますが、ケガや体調を崩されないよう元気に過ごしてくださいね。また夏季保育でみんなに会えることを楽しみにしています。2学期もみんなで色んなことに挑戦したのしみましょうね(^^)/~~~!
次回の更新もお楽しみに…

1学期 終業式を行いました

 今日で、1学期が終業しました。まだまだ様々な制約がありますが、子ども達と一緒にたくさんの活動が出来たことを嬉しく思います。1学期の締めくくりの終業式の様子をお伝えします。

一番小さい組のたんぽぽぐみさんも、もちろん参加です。みんなが並んでいる中、上手に『きしゃポッポ』になって、ホールに入ってきました(^^)/入園、進級から四か月。それぞれの学年での成長が感じられる一日となりました。

「一学期、楽しかったかな」「いろいろな事、頑張れたかな」園長先生の問いかけに元気な「は~い!」の声がホール中に響いていました。『早寝早起きをしましょう』『手洗い、うがい、消毒をしましょう』『花火をする時は大人の人と一緒に』の3つのお約束を園長先生とした子ども達です。

一学期でさよならをするお友だちと挨拶をしました。「バイバイ、ありがとう」の言葉に「ありがとう」の言葉が返ってきました。新しい生活を楽しんでくださいね。

 1学期、様々なご協力、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。健康に気を付け、素敵な夏休みを過ごしてください。夏季保育でみんなの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

もこもこトンネルで遊んだよ♪

裏庭に新しい、遊具『もこもこトンネル(木製のトンネル)』が仲間入り!早速、自由保育時間「うらにわ、行きたい!」という子ども達と行ってきました。年長さんは前日、屋上から見ていたので「やっぱりそうだ!」という声が・・。小さい組の子達は「なに?あれ?」「トンネルだ!」等と驚きの声をあげていました(^-^)

「危ないから上にはのぼらないでね。」「石や砂は入れないでね」最初に先生とのお約束。
「みんな、この中に入ってみたい?」先生の問いかけに「入りた~い!」と子ども達。

順番にくぐっていた子ども達。くぐった先には『トントンステップ』(これも新遊具です)飛び石遊びや馬跳びを楽しんでいました!(^^)!

しばらくすると、トンネル遊びに変化が・・。
ただ、くぐり抜ける事を楽しんでいる姿から中から手を出してみたり、中で声を出し、音の反響を楽しんでいる子も・・。きっとこれからも色々な遊びがうまれますね。

隣の畑では・・雑草が生えているのに気付いた年長さんが雑草抜きを始めると、年中さん年少さんもお手伝い。お芋の苗を踏まないように気をつけながら抜いている姿がありました(*^-^*)

裏庭での遊び、まだまだ広がりそうです。
生き物や自然との触れ合いも楽しみながら、裏庭での遊びを楽しんでいきたいと思います。
どんな遊びが生まれてくるのでしょうか?楽しみですね♪

次回の更新もお楽しみに…(#^.^#)

『七夕のお話し会』を楽しみました★

今日、七月七日はたなばた・・・☆これまで自由保育やクラスで飾りを作ったり、絵本などを通じて七夕行事に触れてきましたが、今日は『七夕のお話し会』としてみんなで楽しみました。子どもたちが主体的にお話し会に来てくれるように…との想いから、先生たちから積極的な声掛けをしないのが『かもい流』です(笑)子どもたちの『伝え合う姿』を大切にしながらお話し会が始まりました。

「なんかかいてある」看板を見つけたもも組さん♪

去年までの経験からチケットを探し始めた年長さん。「チケット持ってるの誰かな?」「S先生もってない」「Y先生が持ってるって!」「2階にいたよ」など子どもたちから様々な情報が発信され伝わっていきました。

「チケットください。」「○○くみ、○○○○です。」とチケット屋さんからチケットを買う❝ごっこ遊び❞が始まると、小さい組さんも列に並んでまねっこしながら上手に買う姿がありました。

チケットを受け取ると今か今かと楽しみに開演を待っていました。チケットはお道具箱のフタの中に…(#^.^#)「どうしてふたに入れてるの?」と聞くと「手に持ってるとなくなっちゃうから」「なくならないようにしてる」などの声が聞かれ、チケットを大切なものとして扱う嬉しい姿が見られました。

ホールの入り口で「いらっしゃいませ。チケットはお持ちですか?」と先生に言われると、自分の名前を伝えてチケットを渡すお友だち(*^_^*)

会場に入ると甚平姿の先生が出迎え、「いらっしゃいませ」「こちらへどうぞ」と一人ずつ席に案内してくれました。いつもと違うホールや先生たちの様子にドキドキ、ワクワク♪
いよいよ『たなばたさま』の紙芝居が始まるとシーーーン。静かに観ることができました。

最後にピアノが流れ「たなばたさま」をみんなで歌いました。全部で3回の公演があり、お友だち全員がお話し会に来てくれました。「もういっかい、みたい!」と言ってくれるお友だちもいたほど、子どもたちの心に響くお話し会になりました。

七夕の『スペシャルおべんとう』のお友だちもいました。おいしそう♪

今夜、彦星様と織姫様がお空で会えると良いですね。そしてみんなのお願い事も天に届くと良いですね。
次回更新もお楽しみに☆

七夕に願いを込めて…(七夕制作)

梅雨の真っただ中で星空を見る機会は少ないこの頃ですが、7月7日七夕の星空を願いながらようちえんでは七夕制作が楽しまれています。
自由保育の中にも、七夕制作のコーナーが登場し人気の活動の一つになっています。
大きい組さんの活動を見て加わる小さなお友達も増えてきました。そんな自由保育の中で行われている活動の様子をどうぞお楽しみ下さい。

ホールではつなぎ飾りを中心に制作が行われていました。『これくっつけて』『こっちに紙(折り紙)あるよ!』等など活動の中にはたくさんの教えあいや伝え合いが…。年齢を超えた関りが自然に生まれて深まっていくのも自由保育ならではの姿。制作活動を通して新しい人間関係が生まれていきます。

それぞれのクラスも七夕制作のコーナーの一つになりました。今日はいろいろなところで七夕制作ができることを先生のアナウンスで知ると、作りたいものがあるお部屋を探して楽しげに幼稚園内を探し回る姿がありました。
ほし飾り、スイカ飾り、つなぎ飾りや貝がら飾り…。七夕の飾りにはそれぞれの願いが込められているのをご存じですか?
七夕の夜にそんなお話を楽しむことも素敵ですね。年長さんは、活動の中でそんなお話にも触れていきます。

活動後のホールではこんな姿を発見しました。
活動後のテーブルをお雑巾で『ごしごし』『ふきふき』…。ももぐみさんやたんぽぽ組さんの大活躍の一コマです。
中には、七夕制作よりもこっちに夢中だったお友達も…(笑)
日々新しいことを経験したり、これまでの経験を深めたりの1学期後半に入ります。素敵な七夕を迎えられますように…
7月2日(金)七夕の笹と制作した飾りを一部持ち帰り予定です。飾り付け楽しんでくださいね。
それでは、次回の更新もどうぞお楽しみに!