保育日記【年長組】
梅雨の時期に咲く花といえば『あじさい』のお花そして7月といえば『七夕』ですよね。制作活動を通して、その季節や文化に興味や関心を持つこと。また反対に、季節や文化とのかかわり(体験や経験)が制作活動へとつながっていくこと。かもいようちえんでは、どちらも大切にしたいと考えています。
今回は、おうちDEようちえんとしてご協力いただいたことで、あじさいへの関心がとても高くなり、登降園で目にするあじさいが楽しみになったお友達もいます。
季節の自然や文化への気づきを様々な場面で大切にしていきたいと思います。
朝の自由保育の中で『七夕』の制作が行われました。この時期しか楽しむことができない空気感(笹が風に揺れきれいな飾りが…)に多くのお友達が興味を持ち、楽しいひと時となりました。
来週は七夕の当日がやってきます。お天気になって、天の川が眺められることを願っています。
そしてクラス活動では、あじさいの花を制作帳に仕上げる活動がスタートしました。一つ一つ大切に貼っていく姿からは、あじさいの花への思いを感じ取ることができました。
完成までもう少しのお友達もいますが、ゆったりとした時間の中で活動をしていきたいと考えています。お子様からのお話もぜひお楽しみにしてくださいね。
次週からは年長組もAグループとBグループに分かれての分散登園となります。
他の学年との関りを通して『年長組になったんだ!』の実感を深めていければと思います。
次週も元気な登園を楽しみにしています。
2020年7月2日 3:50 PM |
カテゴリー:保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari4
6月24日にお配りした『おうちDEようちえん』のお手紙。今回は、おうちの人に協力してもらいながら、あじさいのお花を折り紙で作りました。
「帰ってすぐ作っちゃった!」「パパとママもやってた!」等などおうちでの様子の声も沢山聞こえてきました。
4日間で約12個のお花を折ってもらった今回の活動。季節の自然に目を向けるとともに『折り紙って楽しいな』のきっかけになってくれていればうれしく思います。様々な遊びがある時代… 受け身の姿勢でも楽しませてくれるゲームやツールがあふれています。そんな時代にあえて『折り紙』を選ぶことにも大きな意味があるように思います。
みんながおうちで折って、持ってきてくれた折り紙は近いうちに制作帳に貼って仕上げをしたいと考えています。お子様からの話をどうぞ楽しみにしてください。
改めまして『おうちDEようちえん』へのご協力ありがとうございました。
次回の登園日は7月2日(木)です。元気な登園を待っています。
2020年6月29日 3:00 PM |
カテゴリー:保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari4
ヘチマの赤ちゃんをお引越し(6月11日のKamoi Days参照)してから約2週間。登園した子ども達はヘチマの変化に気づき、喜んだり、じっくりと観察してみたり…。それぞれの気づきを楽しんでいるこの頃です。毎日観察をしたりお世話をしたりができない今の状況です。登園日の一日一日を充実して過ごしていけるように見守っていきます。
早朝まで雨が降り、登園してからも『降るの?』『止むの?』といった困った天気。お水をあげる子ども達も『どのくらいあげよう…?』と考え込んでしまうような天気でした。それでも、大事な赤ちゃんをお世話してあげたいとの思いは強く、お外に連れて行ってあげてお水を少なめに上げることになりました。
1学期の間は幼稚園でお世話をして、夏休みの前に自宅へ連れて帰ります。そこから秋まで、自宅でのお世話が続きます。その際はご協力よろしくお願いいたします。
これからもお世話が続いていきます。時々、お子さんにヘチマの様子を聞いてみてください。子ども達ならではの気づきや、発見を教えてくれるかもしれませんよ。お楽しみに。
次回の登園日は、6月29日(月)です。元気な登園を楽しみに待っています。
2020年6月24日 2:05 PM |
カテゴリー:保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari4
今日は年長組の『運動の時間』でした。年長さんにとってはようやく巡ってきた金曜日の登園日。体操講師のN先生(PALスポーツクラブ所属)との運動の時間を楽しみました。
かもいようちえんの運動の時間は、これまでもお伝えしているように『賢い身体作り』を大切にしています。年長さんの運動でも、楽しさと共に基礎運動を大切にしながら取り組んでいます。
運動の時間も生活の一部。上履きや靴下は整えられているかな?運動技能と共に年齢に応じたマナーや身のこなしも大切にしています。
同時に、今年度はソーシャルディスタンスが子ども達にも伝わるようにマットを使用してくれています。運動の安全面から考えても大切なことですね。
運動初日の今日は、かけっこやケンケン跳びといった基礎動作から、徒手運動の基礎動作を行いました。あいにくのお天気の中でしたが、ホールの中で思い切り、身体を動かすことができました。
11時降園でまだ短い時間での運動ですが、おうちDEようちえんの一つとして継続して取り組んでくれると嬉しく思います。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
おまけの話…
この頃、幼稚園の裏庭はとってもにぎやかです。その正体は小さな虫や鳥などの生き物です。時には、アライグマや台湾リスの姿も…。
単純に『かわいい!』と喜んでいてはいけない生き物もいますが、園の周りに恵まれた自然があることの表れと考えています。この日、裏庭の田んぼにいたのは、羽を休めに来た(?)イトトンボ・水面に卵を産み付けるオオシオカラトンボ・おそらく巣作りの材料になる土を集めに来たジガバチ…。このほかにも、見たことのない生き物の姿もちらほら…。
お天気が良くなったら、みんなで裏庭にも遊びに行ってきたいと思います。
それでは、次回の更新もお楽しみにしていてください。次回登園日は、6月24日(水)です。元気な登園を待ってます。またね!
2020年6月19日 3:51 PM |
カテゴリー:保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari4
今日は入園式と合わせて年長組4回目の登園日。生活リズムも整い始め『朝のお仕度(シールはり・お手紙の提出)』も自分から忘れずに行えるお友達が多くなってきました。『さすが年長さん!』の場面が少しずつ多くなることがうれしいこの頃です。
そして今日は、さつまいもの苗植えが行われました。毎年、保護者の皆様にもご協力いただきながら畑の畝を作り、苗の植え付けを行っているのですが今年は、先生たちが畝を作りました。また次の機会に一緒に楽しんでいただけると嬉しく思います。その際はどうぞ宜しくお願い致します。
2020年6月13日の放課後の様子
子ども達同士の間隔があくように気を付けながら、畑を広く使って植え付けを行いました。先生の話を聞きながら、植え付けの方法を確かめている子ども達。
太陽の向きや右手・左手といった知識を体験の中から知っていきます。生活の中から生まれる学びを大切にしていきたいと思っています。
平たく穴を掘り、そっと苗を入れます。あとは土をかけてあげて…。
みんなが苗を植えている畑の隅には、季節の花々や虫の姿もありました。
小さな自然に囲まれた環境の中で、五感を通して過ごすことができた一日となりました。おうちに帰った子ども達のおみやげ話と合わせてお楽しみいただければ嬉しく思います。
年長組の次回登園は6月19日(金)です。体調に気を付けて、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。
2020年6月16日 3:07 PM |
カテゴリー:保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari4
« 古い記事
新しい記事 »