保育日記【年長組】

【年長組】きぐみDAY(^^♪

年中少組のみなさんをはじめ年長組の保護者の皆さん等など沢山の協力を頂きながらおこなわれた『きぐみDAY』
お天気の心配はありましたが、それを吹き飛ばすだけの『パワー』が年長組にはありました。予定の変更一切なしで行われたきぐみDAYの一日を少しだけですがご覧ください。
当日よつば写真さんが撮影したクラス集合写真は後日園を通じて配布されます。そのほかの集合写真やスナップ写真は後日販売されますので合わせてお楽しみください。

前日まで行われたコースの話し合い。『見たい動物は?』『チェックポイントはどうやって行く?』などなどみんなの意見を出し合いながら、コースや必ず見る動物が決まっていきました。

そして当日。お休みが一人もいないという何よりもうれしい朝となりました。おそろいの『きぐみDAYシャツ』を着た年長組の子ども達が元気に登園してきました。この日は、普段のバスコースに関係なく、みんながバス通園。白バッチさんもニコニコでした。

いよいよきぐみDAYのスタートです。ホールに集まり朝のあいさつ。そして班の先生が発表されました。それぞれに歓声が上がり、気持ちも高まっていきます。

出発の準備ができました。いよいよズーラシアに向けて出発です。
ここからは一気にズーラシアでの様子をご覧ください。

17:30少し前 予定通りに幼稚園に戻りました。すでに陽は落ち、いつもは歩かない暗い園庭にちょっとドキドキの表情の子ども達でした。
そしてここからは夕食も含めた『夜のようちえん』スタートです。
例年、年長組の合宿ではキャンプファイヤーをしていますが今年は、キャンドルファイヤーと夕食を合わせた特別企画でした。
キャンドルの明かりの中に食事が運ばれてくると『レストランみたいだね』『きれーい!』とつぶやく子ども達。嬉しいドキドキに先生たちもうれしくなりました。
そして、今日の夕食はかもサポの皆さんによる合宿伝統のカレーライス。
途切れることなく引き継がれたカレーライスの味は最高でした。
ご協力ありがとうございました。

食事の後は、今日一日を写真で振り返り…
しみじみと見ていたり、大笑いしたり…。素敵なひと時でした。

楽しかった一日は過ぎてみればアッというまでしたね。
みんながいい夢を見てくれるといいなぁと…

あらためまして、皆様のご協力に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。感想やお子様のお話などがありましたら担任までお寄せいただけると嬉しく思います。あわせて宜しくお願い致します。

それでは次回の更新もお楽しみに!

【年長組】稲刈りを行いました。

先日は、運動会の延期にご協力いただきましてありがとうございました。『残念…』と思っていた私たちですが、登園した子ども達の『今度やるんだよね~!』という前向きな表情にやる気新たになりました。1週間楽しみが伸びたことをプラスに考え、取り組んでいきたいと思います。

今日は、年長組全員で『稲刈り』が行われました。秋晴れのお天気の中、秋をたっぷり感じる一日となりました。

今回は、ドライバーのsさんも『お米先生』として稲刈りのお手伝いをしてくれました。年長さんだけが使える特別な道具『カマ』の扱いやルールを確かめ合って、活動スタートです!

先生と一緒に一人ずつ順番に鎌を使っての稲刈りに挑戦しました。稲を刈って自分で稲を小さな束にしていきます。小さな束を集め、さらに束ねていきました。

バッタが飛んできたり、カマキリが肩や頭を登って行ったり…。お米の収穫をきっかけにして様々な『秋』に関わることができました。
途中、年中組の子ども達が活動の見学に来てくれたのですが、刈り終えた稲を見せてあげたり、お米になる稲穂を見せてあげたりと自然な伝え合いが広がっていました。

すべて刈り終えた田んぼから根っこを抜いてみると…
「これ、かたーい!」「みてー土とれたー」と思わぬ楽しみを見つけた子ども達でした。

収穫した稲をみんなでホールへ運び、しばらくの期間は『乾燥』になります。k先生からは、お兄ちゃんやお姉ちゃんの中にお米作りをしたことがある人がいるのでどのくらい乾燥させるのかを聞いてみてね。お父さんやお母さんでもいいよ。というお話を伝えました。聞いてくれましたか?
しばらくは、ホールに乾燥させています。園にお越しの際は、ぜひのぞいてみてくださいね。
お子様からのおみやげ話もどうぞお楽しみに。

【年長組】さぁ!運動会!

天候の心配はあるものの、子ども達の気持ちの高まりは最高に!
今日9月24日(木)は最後の通し練習を行いました。『できるよ!』の自信を胸に、当日を迎えてくれることと期待しています。

そして今日、もう一つ嬉しかったのは、お休みが一人もいない一日ということです。全員がそろって『さぁ行くぞ!』の気持ちを持つことができました。リラックスも大事だよ!そんな思いを込めて、午後の時間はみんなではだしになって外で遊びました。年長さんみんなのパワーが雨雲を吹き飛ばしてほしいなぁと思っています。

運動会当日は様々な配慮と協力を頂くこととなりますが、運動会を開催できることの幸せをかみしめながら楽しく過ごしたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

【年長組】運動会に向けて…

年長組の保護者の皆様はすでにご存じの通り、かもいようちえんの行事は生活の延長線上にあります。暮らしの中で考えたことや体験したこと、身に着けたことを披露する場が様々な行事であると考えています。数日後に行われる運動会もそんな考えのもとで行われていきます。

同時に、年長児として経験してほしいという願いや成長していくうえで必要な経験も大切にしています。『自分たちで作り上げる運動会』という大きな考え方のもと『頑張り』の日々が続いています。お子様からのお話と合わせて、お楽しみください。

クラスに集まり『考え中』の子ども達…。実はこれ、全員リレーの走順を相談しています。チームに分かれて走順を考え、実際に走ってみてまた考え…。当日は、そんな様子も思い起こしていただきながらレースをご覧いただければ応援にも力が入ることと思います。

そして様々な場面で年長さんみんなで話し合うことも…。
この経験が『自分たちで』を育てていきます。

これは組体操の一コマ。どうしたらしっかりと支えられるか?上の友達が怖くないような土台は?実際に体験しながら主体的に形が作られていきます。

そして年長組の大切な種目の一つカラーガード。先生からこの旗のお話を聞くととても驚いていた子ども達。この旗は、みんなのお父さんやお母さんにも使った方がいるということ。代々引き継がれて、親子2代で使っている子もいるんです。年長組としての『心』を育てるガード旗です。この日、園長先生から一人ひとりに旗が手渡される『授旗式』が行われました。

朝の自由保育時間も運動会の盛り上がりが…。

運動会まであと数日。雨雲もコロナも吹き飛ばす年長さんにご期待ください。
次回の更新もお楽しみにしてください。

2学期始業式を行いました。

夏休みが終わり、再び幼稚園生活がスタート!全園児がそろい2学期始業式が行われました。年少さんはたくさんのお友だちに驚きの表情もありました。

幼稚園のお友だちみんなで『かもいようちえんの歌』を歌いました。大きい組のお友だちと一緒に小さい組さんも元気な声が出ていました。

「たんぽぽさん、泣かずに幼稚園で遊べるかな?」園長先生の問いかけに「は~い!」と頼もしい返事が聞こえました。

「2学期は運動会や作品展がありますね」と園長先生が話すと大きい組さんから「イェ~イ!」「やったー!」の声が…(*^-^*)

保育の中で英語を話しながら子どもたちとかかわってくれる『こい先生』。「Good morning!」と言われて初めは恥ずかしそうに小さい声の子どもたちでしたが、少しずつ大きな声であいさつができました。英語の自己紹介を興味津々で聞き、最後には「OK!」と返事をしていた子どもたちです。(こい先生のプロフィール等は園だより9月号に載っています。)

新しくかもいようちえんの仲間になったお友だちです。自分の名前をマイクでお話しできました。「よろしくおねがいします」とみんなでごあいさつ♪

明日からお弁当が始まり、幼稚園生活が本格的に始まります。 2学期は子どもたちの育ちに欠かせない行事がたくさんあります。様々な制限のある生活が続きますが、今できることを丁寧に行いながら子どもたちの育ちを保護者の皆さんと共に喜び合っていきたいと考えています。

今日の子どもたちは少し逞しくなったように見えました。『いつもと違う夏』と言われた今年の夏休みでしたが、夏休みを通して心と身体の成長が見られるのは『いつもと同じ』で嬉しく思いました。
2学期の子どもたちはどんな姿を見せてくれるでしょう。とても楽しみです。
2学期もどうぞよろしくお願いします。