保育日記【年長組】
3月2日(火)に予定されていたお別れ遠足。しかし、強風に大雨…。最悪の天候となってしまいましたね。そして延期日の今日3月4日は最高のお天気に恵まれました。『4の日にしてよかったね!』と登園してきた子ども達の言葉に前向きな子ども達のステキさを感じた先生達でした。
延期に協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。出発前は少し肌寒く感じましたが、歩きはじめると身体もホカホカと…。所々の休憩で上着を脱ぐ子の姿も増え、山の上につく頃にはほぼ防寒着は必要なくなっていました。
晴天のもと思い切り楽しんだ一日。どうぞお子様のお話を聞きながらお楽しみください。
園長先生とあいさつをして、いざ出発。ウッドデッキや園庭では『年長さんいってらっしゃーい!』『楽しんできてねー!』と年中少さんのお見送り。
嬉しい一コマでした。
観音崎公園までの道のりも、年長さんの足なら約15分。観音崎公園に入ると『着いたー!』なんて声が…(笑)
山の中はここが『スタート』です(^^♪
めがね橋や進徳丸の錨など、公園内には歴史的な建造物も多く、興味津々のお友達も。自然が好きな子、建造物に興味がある子とそれぞれが刺激しあえるのも友だちのステキなところですね。
ここは『戦没船員の慰霊塔』です。数年おきに天皇陛下もお越しになる大切な場所。暖かな陽が当たり、目の前には海が一面に広がります。
ここでお待ちかねのお弁当タイムです。
先生と地図を確認しながら進む年長さん。『あれ?こっちだっけ?』などという頼りない先生に『も~!こっちから来たからこっちでしょ!』としっかり者のみんな。※先生わざと言ってますのでご安心ください(笑)
遠足の下見では通れたところが急な伐採工事で立ち入り禁止…。なんてこともありましたが、正直に子どもたちに伝えてルート変更。いつものお別れ遠足では通らないルートにドキドキが止まらないみんな。
『遠足が探検になっちゃったじゃ~ん』とT君。その言葉にみんなのワクワク感も高まって、曲がり角のたびに『大丈夫?』『行ける?』と…
観音崎の第二砲台跡や海上交通センターを通り、いよいよ山を下ります。道が合っていれば海に出て幼稚園バスが待っているはず!
『やったー!海だー!』毎日見ている海も今日は特別!ゴールの達成感を思い切り味わいながら海遊びも楽しむことができました。そして、帰りは約束通りに待っていてくれたバスに乗り、大満足の一日となりました。
予定通りに元気に幼稚園に戻ることができました。
お弁当の準備や延期のご協力と保護者の皆様のお力添えに感謝です!
今日撮影した集合写真のいずれかが卒園アルバムに張られますのでお楽しみにしてください。
卒園式前の最高の思い出になった一日でした。先生たちもすご―――く楽しかったです!
それでは次回の更新もお楽しみに!
2021年3月4日 6:08 PM |
カテゴリー:保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari4
2021年2月20日(土)に行われたリズム発表会。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から人数制限や入場時の検温や消毒…。たくさんの協力を頂きながら実施を迎えることができましたことを心よりお礼申し上げます。
会場内では声援を送ることは出来ない状況でしたが、皆様のあたたかい拍手が子ども達の心に大きな自信や喜びとなって刻まれたことと感じます。本当にありがとうございました。
さぁ今日は、幼稚園のお友だちだけで行うリズム発表会『見せあい会』が行われました。すべての子ども達がお客さんになり、順番に出演し…。
当日よりもリラックスした空気感の中、演じることを楽しんだ子ども達の姿をどうぞご覧ください。
4歳児あかぐみ『ももたろう』
とても有名な日本の昔話。ももから生まれたももたろうが、鬼ヶ島に鬼退治に…鬼ヶ島での真剣な戦いに会場内からは応援の声も…。
満3歳児たんぽぽBぐみ『なんだろうの木』
幼稚園で一番小さなクラスのお友達が、これまでの幼稚園生活で身に着けた歌や表現を動物に変身して発表しました。森の中で見つけたおみやげは…
5歳児き2くみ『ありとキリギリス』
イソップ童話の中におさめられている物語。夏の間も一生懸命に働くありたちと遊んで暮らすキリギリス。さぁ冬を迎えて…
3歳児たんぽぽぐみ『カレーのおうさま』
絵本『カレーのおうさま』をもとにして、それぞれの食材に変身して登場です。おいしいカレーが出来上がり…さぁカレーの王様は誰だったのでしょうか…。
5歳児き1くみ『カラスのパンやさん』
かこさとしさんの絵本『カラスのパンやさん』に歌やダンスの表現を取り入れて演じました。年長組らしい迫力ある舞台…。
4歳児あおぐみ『おおかみと7ひきのこやぎ』
お留守番をするこやぎの兄弟をおおかみが…こやぎたちを助けるためにお父さんお母さんが大活躍。さぁこやぎたちはどうなったのでしょうか。
発表会の余韻を楽しみながら少しずつ春の訪れを実感していく2月末。卒園や進級に向けての期待を膨らませていきたいと思います。
それでは、次回の更新もお楽しみに!
2021年2月22日 6:05 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari4
2月2日。今日は節分、朝から自分たちで作った鬼のお面をかぶった子どもたちが部屋のあちこちから出没(^^)/鬼ごっこや豆まきごっこを楽しんでいました。お部屋で先生から節分の話を聞いたり鰯柊(古来日本では臭いものや尖ったものは厄除けの効果がある。とされています)に触れ、匂いを嗅いでいた子どもたちです。
お部屋やトイレみんなの玄関にも幸せが訪れますように…。みんなで豆まき♪「鬼は~外!福は~内!」子ども達の元気な声が園舎に響いていました(^.^)
そこへ…鬼が!!
果敢に立ち向かおうとしながらも後ずさり…(*^^*)「おには~そと!!ふくは~うち!!!」「豆がなくなった!!」「おには~そと!ふくは~うち!」ちょっぴり怖かったけれど勇気を振り絞って、みんなで幼稚園の鬼をやっつけた子どもたち。みんなの心のなかの泣き虫鬼やおこりんぼ鬼、いじわる鬼もいなくなったことでしょう。
鬼が逃げて行った後みんなで『豆まき』の歌を歌を歌いました。幼稚園の花壇にはチューリップの芽が出、裏庭には秋桜や菜の花の芽が出始めています。 春もすぐそこまでやってきていますね。かもいようちえんは日本の伝統文化や風習を大切にし、日々の保育の中に取り入れています。活動を通して子ども達の心の中に残ってくれることを願っています。
2021年2月2日 6:44 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari2
かもいようちえんの生活は『子どもが主人公』。そしてすべての行事は生活の流れの中にあります。リズム発表会も生活の延長線上にあり、『自分たちで作り上げる発表会』の第一歩がみんなで行う舞台づくりです。
前日、年長さんから「リズム発表会の舞台を作るから手伝って」と年中・年少さんに声がかかり、今日はみんなで舞台づくりをしました。朝一番に年長さんがホールの壁に暗幕をかけてくれました。その様子をじっと見つめる年中さん。

机の数もみんなで確かめます。
「みんなでがんばるぞ!」「おー!!」元気な掛け声とともに舞台づくりスタートです。
舞台づくりは発達に応じた仕事をみんなで分担して行っていきます。
4歳児・年中さんは机の脚と脚を結ぶスズランテープを切る仕事を任されました。3人が1つのグループになり「どうやったらスムーズにお仕事ができるかな?」仲間と考えます。テープを伸ばす子、押さえる子、切る子と役割を分担して取り組んでいました。テープが切れたら表の数字に〇を付け、「こんなに切れたね」「あと何本だね」と言う声が聞かれました。テープを正確な長さに切ること(長さや量の知識)、必要な本数(なんと164本!)を準備すること(数の知識)、そして任されることで責任感も育まれていきます。
年中さんが切ったテープは3歳児・たんぽぽ組さんへ。「くしゃくしゃにしないでね」「おねがいね」など年中さんからアドバイスが・・・(*^_^*)
たんぽぽ組さんは2人がペアになり、受け取ったテープを5歳児・年長さんへ届けます。「お願いします」とたんぽぽさん。「まかせてください!」「がんばるよ」と年長さん。年中さんから手渡されたテープが裂けないように持つ事は『大切な物』という意識を持ち、最後までがんばり切る心を育みます。任された嬉しさは、自立や自信へつながっていきます。
テープを受け取った後、後ろ向きのまま歩くたんぽぽさん(*^-^*)


年長さんは舞台となる机を並べることからお仕事がスタート!「横が7枚、縦が5枚になるように並べるには全部で何枚の机が必要かな?」数の認識や考える力が育まれていきます。ガタガタしないようにまっすぐに並べ、年中さんが切り、たんぽぽさんが届けてくれたスズランテープで脚を結んでいきます。「ガタガタしてないかな?」確かめながら結ぶ姿も…。結び終えた横7枚の机を舞台の位置に移動します。『仲良しの気持ちで』息を合わせ同じスピードで机を押すことが大事!「せーの!」と自然と声をかけ合って…。
横の列を並べ終えた机が35枚あることを年長さんみんなで確かめると、次は机の下に潜って縦の列を結びます。狭い空間で頑張って結んでいる姿はさすが年長さん!と感じます。 最後は机の上をガムテープで合体!しわしわにならないように、曲がらないように。ここでも年長さんの技と『力を合わせて…』の気持ちが表れていました。
この頃、満3歳児・たんぽぽB組さんは…。だんだんと舞台が出来上がっていく様子を窓越しに見て、「何してるのかな?」と興味津々。来年はB組さんも仲間となって頑張ってくれることでしょうね♪
「テープ全部切ったよ~」年中さんから達成感いっぱいの声が聞こえ、年長さんがガムテープを貼り終え、ついに舞台が完成しました。みんなで舞台に上がり リズム発表会への期待も高まったみたいです。
午後の時間、たんぽぽBさんも舞台に上がってみました。初めての舞台にニッコリ♪
2月20日、このホールが子どもたちの笑顔と皆さんの温かい拍手でいっぱいになることを今から楽しみにしています。
2021年1月29日 8:14 AM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari1
« 古い記事
新しい記事 »