保育日記【年長組】
自分達のプールは自分たちの力できれいにしたい!それがかもいようちえんの子ども達。プール開きがもうすぐだという事を知っている年長さんは「きれいにしないと!」「前の年長さん、お掃除大会してたよ」等と昨年の経験を思い出し「いつにしようか」と相談をしていました。雨やほこりからくる一年間の汚れ・・・。「雑巾で拭けばいいかな」「ブラシでこすればいいかな」掃除の仕方も考えていた年長さんです(^-^)
あっちも汚れてる!
きたないね~
そしてプール掃除決行の前日、年長さんから年中さんに「明日、お掃除大会をするから、き1に集まって」の声がかかりました。そして翌日、先生達が声をかけることもなく、年長クラスに集まってきた年中さん。やる気が感じられました!
年長さんから、どこをきれいにしたら良いか、身支度の仕方などが話されました。「みんなでがんばろー!」やる気満々の子ども達です(^-^)
一方、園庭で年少さんを呼んでいる年長さんが・・。「プールのお掃除大会するから集まって~!」年少さんにもプール掃除の話をしてくれた年長さんです(*^-^*)よく分からないけど『プール』という言葉に反応した年少さん。何だか楽しそう!と屋上にあがっていきました(^-^)
年長さんはプールの中をお掃除です。雑巾やブラシを使い、汚れを落としていきます。徐々にきれいになっていくプールに更にやる気UPの年長さん!
年中さんはプールの外側をきれいにします。真っ黒になった雑巾に「こんなになった!」と見せ合っていた子どもたち。「ここもピカピカにするよ!」と手すりを拭いてくれている姿も(*^^*)年中さんの頑張りでピカピカになりました。
道具も自分たちで
絞れるよ!






小さいゴミも(*^^*)
ももぐみさんはマットのお掃除。このマットの上で準備体操をしたり、プールの休憩をしています。自分で雑巾を絞り、マットをゴシゴシ。途中、遊んでいる姿もありましたが『自分達で』という思いはきっと芽生えているはずです(*^-^*)
最後は恒例の雑巾がけレース!年中さんの応援の中、張り切っていた年長さんです。「私もやりた~い!」と年中さんの声もありましたが、これは年長さんだけの特別レース。「年長さんになったらやろうね」の先生の言葉に応援を頑張っていた年中さんです(*^-^*)
ピカピカになったプールに最後は水を投入!少しずつ近づいてくる水をじ~っと見つめ・・・。「冷た~い!」「気持ちいい~!」と大喜びの子ども達でした。
たんぽぽさん、プールきれいになったよ!
子ども達の手で行われたプール掃除。大変なことも一つひとつ自分達で体験、経験することが、その後の活動の大きな育ちにつながると考えています。きれいになったプールで遊ぶ日ももうすぐです。今年も沢山、プール活動を楽しみたいですね(*^-^*)次回の更新もお楽しみに・・・。
2022年6月20日 4:57 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】 |
投稿者名:himawari3
畑の畝づくりから3日後、サツマイモの苗を植えました。最初に先生から植え方を教わります。最初に正解の植え方を。その後、2つの異なる植え方を。「どこが違うかな?」先生の問いかけに「葉っぱが上を向いてる!」「葉っぱの向きが違う!」等と違いが分かった子ども達。「じゃあ、植えてみよう!」二人組を作り、1畝ずつ任せられました(^-^)
「線と線の間がお芋のお部屋だよ」確かめながら植えていきました。「これくらいかな?」苗を植える為のお布団を作っていきます。
「しっかり、苗にお布団をかけてね。みんなもお布団かけないと風邪、ひいちゃうよね」先生の言葉にしっかりと土をかけていた子ども達でした(*^-^*)
根っこが出ていないか、最終チェックです。見つけると土をかけ直していました(^-^)「あっ!葉っぱが左になってる!」(先生に葉っぱは右を向くよと教わっていました)うっかりさんの苗に気づき、直している子も(*^-^*)体験のなかで左右なども意識出来るようになります。
最後はみんなでお水をあげました。ホースを使い、畑全体に水をまきます。「まだあっちの方、乾いてる」等と考えながらまいていた子ども達でした。「これでお芋ほりが出来るね」と今から収穫を楽しみにしている子ども達です。次回の更新もお楽しみに・・。
2022年6月18日 12:06 PM |
カテゴリー:保育日記【年長組】 |
投稿者名:himawari3
先生たちと一緒にサツマイモの畝づくりをおこないました。活動の様子を少しですがお伝えいたします(^-^)
前日、裏庭にいくとストロベリーキャンドルが咲いていた畑が更地に・・。ドライバーさんが畑づくりの為にたがやしてくれていました。耕運機に興味深々の子ども達(*^-^*)「これでお芋が掘れるね」とお芋ほりのイメージをしていた子も(*^-^*)

グルグルって掘ってる!
翌日、張り切って裏庭へ・・。
「今日は、この道具を使うよ。名前、知ってる?」先生の問いかけに「見た事あるけど、名前は知らない」等と言う子の中に「知ってる!クワ!」と教えてくれた子も!(^^)! 軽々と持っていたU先生でしたが、実際に持ってその重さを実感したこども達。早速、畝づくりスタートです!
まずは先生たちがやってみます。クワってどう持ったらいいのかな?畝ってどうやって作るのかな?自分たちの目で見て確かめます。先生たちの姿を見て「やってみたくなっちゃった!」「やりた~い!」と意欲満々の子ども達でした!(^^)!
先生たちに手を添えてもらいながら、畝を作っていきます。最初はしっかりと押さえてもらい、様子を見ながら先生の手が少しづつ軽くなっていき、最後は自分の力で行っていました(#^.^#) 裏庭に遊びにきたももぐみさん。もも組の先生も挑戦です!「先生、頑張って!」と応援していた子ども達です♪
徐々にクワの扱い方も上達し「これって楽しい!おうちでもやりたい!おばあちゃんに教えてあげよう!」と言っていた子も。(おばあちゃんはお家でガーデニングをしているそうです(^-^))汗をかきながら、どの子も頑張っていました(#^.^#)
仕上げを先生たちにお願いし、完成後、また裏庭へ・・・。「出来てる!」「1,2,3・・・」といくつ出来ているか数えていた子ども達でした(^-^) 次は苗を植えます!「お芋の苗を植えるのも年長さんのお仕事だよ」と伝えると「早く、やりたい!」とやる気いっぱいの子ども達でした。次回は苗植えの様子をお伝えしますね。次回の更新もお楽しみに・・。
2022年6月11日 11:27 AM |
カテゴリー:保育日記【年長組】 |
投稿者名:himawari3
気持ちの良い青空が広がった5月26日、こいのぼりあげが行われました。新しく入園された方は「この時期にこいのぼりを上げるの?」と思われる方もいらっしゃることと思います。そこにはかもいようちえんが大切にしている考え方があります。
かもいようちえんでは『行事のために日々の保育があるのではなく、日々の活動の延長線上に行事がある』と考えています。手作りのこいのぼりをこどもの日に上げようとすれば、4月の入園進級後の早い時期から子どもたちの興味と無関係にこいのぼり作りをすることになります。
こどもの日にちなんで本物のこいのぼりをみんなで上げ、それを楽しむ中でこいのぼりに対する思いが深まっていく…そんな体験の中で学年に応じたこいのぼり作りへと発展していきます。
本来であれば保護者の皆様にもご参観いただき、子どもたちの嬉しさに触れていただきたいと考えていましたが、今年もかなわない状況で残念です。お子様のお話を聞きながら、このKamoi Daysでお楽しみくださいね。
たんぽぽ組・年中組はクラスで、年少組は学年で、年長組は3つのグループに分かれ力を合わせて作ったこいのぼりを幼稚園の仲間がお客さんになり、発表し合いました。「このこいのぼりを作ったのは誰かな?」先生の声に嬉しそうに前に出ていく子どもたち(#^^#)「○○こいのぼり!」とこいのぼりの名前や頑張ったところを大きな声で教えてくれました。
全てのこいのぼりの発表が終わり、いよいよこいのぼりを空にあげます。
このとき屋上では、年長さんの代表がロープの上げ下げをするお手伝いをしてくれていました。『自分たちのことは自分たちの手で!』これもかもいようちえんが大切にしていることの一つです。
準備OK!
ドライバーさんと一緒に…
「よいしょーっ!!」
「やったー!」「あがったー!」子どもたちから歓声が…♪飛び上がったりこいのぼりに手を伸ばしたり、近くで見ようと遊具に上がったり・・・仲間と力を合わせて作り上げた結果が大きな喜びとなった瞬間でした。
こいのぼりギャラリー2022
5歳児年長 おとうさんこいのぼり
満3歳児たんぽぽ組 おっきいこいのぼり
4歳児あか組 きらきらあかこいのぼり
5歳児年長 あかちゃんこいのぼり
3歳児もも組 ぺっちゃんこちゃん
4歳児あお組 あおにじいろちゃん
5歳児年長 おかあさんこいのぼり
幼稚園全体で行う初めての行事、みんなの心にステキな思い出となったことでしょうね。次回の更新もお楽しみに!
2022年5月27日 2:30 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】 |
投稿者名:himawari1
どろんこ大作戦の二日後、いよいよ田植え作業を行いました。昨年に引き続き久村地区にある農家さんのご厚意により、苗を快く分けて頂きました。子ども達の体験の為に本当にうれしいですね。立派に実らせ、良いお礼が出来るよう頑張ります!
「これ、なんだと思う?」届いた苗をみんなに見せると「ほうちょう葉っぱ?」「でもさらさらしてる」など興味津々でした。お米の赤ちゃんだという事を伝えると、更に期待が高まった子ども達でした(^^)/
「根っこのとこに何かついてる」「種?」「お米の形に似てる」等、じっくりと観察していました。
前回の活動では、とにかく混ぜる事が大切。そして思いっきり楽しみながらの活動でしたが、今回は違います。お米の赤ちゃんが倒れないようにそっと足を踏み入れ、手を使ってぐっと苗を植えていきます。この切り替えができるのが年長さんらしいですね。活動の意味を理解している現れでもあります。
裏庭の田んぼには、みんなが植えた苗がかわいらしく並んでいます。幼稚園にお越しの際にはぜひご見学ください。今後も『お米の活動』は継続してお知らせしていきます。次回の更新もお楽しみに・・・。
2022年5月20日 8:31 AM |
カテゴリー:保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari3
« 古い記事
新しい記事 »