保育日記【年長組】

お楽しみ会を楽しみました♪

R6年7月11日(木)『聞かせ屋。けいたろう』さんが幼稚園のみんなに絵本を読み聞かせてくれるお楽しみ会がありました。。年少・たんぽぽ組、年中・年長組に分かれてお話を聞きました。年少組の時は何が始まるんだろうと子ども達は興味津々!初めにけいたろうさんがリズムをとり歌をうたいながら幸せなら手をたたこう♪こんにちは♪の絵本を読んでくれました。リズミカルなテンポに合わせ子ども達もノリノリでした(^^♪途中で著作『どうぶつしんちょうそくてい』が始まると子ども達は話に夢中になり、どうぶつのしんちょうはどのくらいかな?など絵を見て楽しんでいました。そんな子ども達の様子をご覧ください。

最後に『たっちだいすき』の絵本にたっちをして子ども達も嬉しそうでした。(年少組)

年中・年長組では1回目(年少組)と同じ絵本を見たり著作『どうぶつたいじゅうそくてい』の話を聞き、動物で一番重いのは?何キログラム?など子ども達にクイズを出しながら話が進んでいきました。ウクレレに合わせて手拍子したり「おばけなんてないさ」の歌も子ども達は知ってる歌だったので盛り上がっていました。ウクレレの音に合わせ子ども達はもちろん!保護者の方や先生達も一緒に楽しみました。他の話の中では『ぼくんちのカレーライス』の時は「たべたくなっちゃたー」と言う声があったり特に人気だったのは著作『ようかいサッカー』でした。

最後に保護者の方にも絵本を読んでいただき、聞かせ屋。けいたろうさんからお家で「絵本を読んで」と言われた時は『読んであげてください』なぜなら『ふれあいのきっかけになる』とのことでした。小さいときに読んでもらった絵本の記憶は大人になっても心のどこかで残っているではとのことでした。

ようちえんの子ども達・参観された保護者の皆様と楽しい時間を過ごせて嬉しかったです。ぜひお家でも絵本を読んで見てはいかがでしょうか(*^-^*)

次回の更新をおたのしみに♪

七夕の集い2024

今週末の日曜日は七夕。行事というと運動会や発表会、作品展といった大きなものをイメージされることが多いと思いますが、かもいようちえんは伝統文化や文化的な習わしを大切にしたいとの思いから小さな集まりや行事も大切にしています。七夕もその一つ。もともとは中国に起源があると言われており、日本にその文化が伝わり継承されてきた始まりは奈良時代と言われています。
それはさておき、まずはその楽しみを大切に七夕の集いの始まりです。

今年の七夕はホールで『たなばた』の紙芝居が上演されます。しかしホールに入るにはチケットが必要です。そのチケットはいったいどこに…。実は昨年も同じ方法をとったのですが、一人の先生がチケットをもって園内をウロウロその先生を見つけて、声をかけるとチケットがもらえる仕組みです。子ども達の『口コミ』が力を発揮します。
まずはヒントに、年少さんの男の子Kくんに声をかけ、チケットをプレゼント。さぁKくんからうわさは広がっていくのでしょうか?

Kくんがお友達や先生に「これもらったー!」と嬉しそうに園内を歩き回ると、年長さんはすぐに気が付き「D先生がチケット持ってるみたい!」と…。そのうわさはどんどん広がりチケットをもらう列と、チケットをもらったお友達がホールの入り口に並ぶ列が伸びていきます。約30分でほぼすべてのお友達がチケットを手に入れました。さすが縦のつながりも横のつながりも強いかもいようちえんのお友達!

「みなさんおまたせしました!これから七夕のお話が始まりまーす」待っていたみんなに声をかけるとみんなニコニコ…。入り口でチケットを渡して会場へ入ります。

いよいよ七夕のお話が始まりました。浴衣姿のT先生が物語をお話ししてくれました。いつもと違う雰囲気にみんなの目は真剣そのものでした。

お話が終わり、みんなで七夕の歌を歌い公演は終了です。みんなの心に七夕の物語が届いたことを願っています。公演は入れ替え制で2回行われました。

公演後T先生が各クラスに『ありがとうございましたーおはなしどうでしたか?』とクラスを回りました(^^♪
その感想は?お子さんに聞いてみてくださいね。

今年の七夕は日曜日です。お空の雲が晴れ、きれいな星空になることを願っています。
次回の更新もどうぞお楽しみに。

みんなで七夕かざりを作りました☆

7月になり、今週は幼稚園のお友だちみんなで七夕飾り作りをしました。季節の行事に触れ、制作を楽しんだ子どもたちの様子をお伝えします。
初日の7月1日は星かざり、〇△▢のつなぎ、スイカかざり、貝つなぎを4つのお部屋に分かれて制作しました。お部屋で「どんな飾り」「どこのお部屋」などのお話を聞き、作りたい飾りを選び自分でお部屋に移動しました。(小さい組さんは初めての経験ですが、大きい組さんに教えてもらいながらお部屋に入っていく姿が見られました)『自分で決める』『自分から行動する』など、主体的に活動することはかもいようちえんが大切にしていることの一つです。

【星かざり】キラキラのテープが大人気☆星からセロテープがはみ出さないように長さを調節していました。

【〇△▢のつなぎ】曲がらないように真っ直ぐつないでいくのがポイントです。色の組み合わせや重ね具合を考えて作りました。

【スイカのかざり】見てわかりやすいスイカのかざり、お部屋はいつも満員でした。種を描いて本物らしく♪

【貝つなぎ】ハサミで切込みを入れ、斜めに貼り合わせる高難度のかざりです。年長年中組さんは最後まで自分で頑張っていました。小さいお友だちは好きな色の折り紙を選び、年長さんや先生に手伝ってもらいながら作りました。

2日目からは自由保育の1コーナーとして続けて活動しました。段々とコツをつかみ、きれいな仕上がりに満足そうな大きい組さん☺毎日毎日続けて活動し、10個以上の飾りができあがった小さい組さんもいました。

この七夕飾りは学年として取り組んだものや短冊と合わせ、笹と一緒に持ち帰ります。ぜひご家庭で飾り付けをして七夕の夜をお楽しみください。次回更新もどうぞお楽しみに♫

プール掃除2024

 自分たちのプールは自分たちできれいにしたい!それがかもいようちえんの子どもたち。プール開きがもうすぐだという事を知っている年長さんは「いつにしよう?」「明日は?」等と昨年の経験を思い出し相談をしていました。雨やほこりからくる一年間の汚れ…。「雑巾で拭けばいいかな。」「ブラシも使おうよ。」「バケツも必要じゃない。」と掃除の仕方を考えながら幼稚園中を探し回り道具を集めていました。

仲間がいないとお掃除が終わらないね。と年中さんも誘ってみんなでお掃除開始~!

まずは汚いプールの水をかきだして雑巾を絞って拭きあげて、ブラシやタワシでごしごし力を入れてこすりました!年長さんはプールの中を、年中さんはプールの周りをきれいにしていきました。最後の仕上げは年長さんの雑巾がけレース!年中さんからの熱い応援で最後までがんばりました。年中さんは一足先にお弁当を食べに戻って行きました。

そして、最後のお楽しみは・・・(^^♪

子どもたちの手で行われたプール掃除。大変なことも一つ一つ自分たちで体験、経験することが、その後の活動の大きな育ちに繋がると考えています。きれいになったプールで遊ぶ日ももうすぐです。今年も沢山プール活動を楽しみたいですね(*^-^*)次回の更新もお楽しみに♪

【年長】お米の活動 (代掻き~田植え)

年長組が大切にしている活動のひとつの『お米の活動』今年もいよいよ始まりました。普段、何気なく頂いているお米ですが、それを実らせ食べられる状態にするには子ども達の想像を超える大変さがあります。しかし、その大変さを経験することは大きな育ちにつながると「楽しい!」も「たいへん~!」も大切に取り組んでいきたいと思います。

まず最初の活動は田植えの準備段階で行われる『代掻き』と呼ばれる作業です。『どろんこ大作戦』という名称で取り組んでいます。この言葉を聞いただけでもワクワクしていた子ども達です。代掻きとは、耕した田んぼに水を張って、かき混ぜて土の表面を平らにする作業です。全身を使って泥の変化を感じ、その感覚が生きた学びとなってその後に活かされていきます。

水を入れながら、最初は脚で踏みならしていきます。まだまだ硬い土をギュッギュッと踏んだり、お団子を作ったり・・・熊手を使うと徐々に滑らかになっていくのを肌で感じていた子ども達です。滑らかになってくると泥の中に座り込む子も(^-^) 「気持ちいい~」「ドロのお風呂みたい~」等と全身で感触を楽しんでいました(#^^#)

どろんこ大作戦から4日後、この日は『田植え』を行いました。今年も久村地区の農家さんのご厚意により、快く苗を分けて頂きました。子ども達の体験のために本当にうれしいですね。立派に実らせ、良いお礼の報告が出来ると良いです。前回の活動は、とにかく混ぜることが大切。そして思いっきり楽しみながらの活動でしたが、今回は違います。お米の赤ちゃんが倒れないように手を使って、ぐっと苗を植えていきます。前回の賑やかな声はなく、真剣な表情で田んぼの中に入っていく子どもたちの姿は、活動の意味を理解しているあらわれです。この切り替えができるのが年長さんらしいですね。途中、年中さんが様子を見に裏庭へ・・・。「何してるの?」と年中さんの問いかけに「田植えだよ」と年長さん。「やってみたい」とつぶやく子に「年長さんになってからだよ」と応えていた子どもたちでした。また年長さんに憧れを持った年中さんですね(*^-^*)

うら庭の田んぼには、みんなが植えた苗がかわいらしく並んでいます。幼稚園にお越しの際はぜひご見学ください。まだまだ『お米の活動』は始まったばかり。今後も活動の様子をお伝えしていきます。次回の更新もお楽しみに・・・。