保育日記【年長組】
2025年2月15日(土)に行われた第71回リズム発表会。多くの皆様にご参加いただき、あたたかく、ステキな発表会となりました。ご参観いただきました保護者の皆様に心よりお礼申し上げます。これまでのお知らせの通り、子ども達の暮らしの場で行う発表会を大切にする取り組み。ゆえに会場の広さなどご不便をおかけすることもあったかと思いますが、皆様の協力により会場内は常に穏やかで子ども達の発表にふさわしい場となりました。
緊張・気持ちの高揚などなどそれぞれの気持ちがあったことと思いますがこれまでの取り組みを楽しみながら発表することが出来ていました。これからは数日、発表会の余韻に浸りながら本格的な春に向けて活動が変化してくることでしょう。
今日は、子ども達がお互いに発表を見せあう活動『見せあい会』が行われました。当日よりもリラックスした雰囲気の中で子ども達がお客さんになりそして演技を披露します。
今年も充実した一日となった『見せあい会』の様子をどうぞお楽しみください。
『見せあい会』で行われた演目(発表順)は…。
満3歳 たんぽぽぐみ 『どんないろがすき?』
3歳児 ももぐみB 『3びきのこぶた』
5歳児 き1くみ 『シンデレラ』
3歳児 ももぐみA 『ライオンのすてきないえ』
4歳児 あかぐみ 『おおかみと7匹のこやぎ』です。
満3歳児 たんぽぽぐみ どんないろがすき?
3歳児 ももぐみB 3匹のこぶた
5歳児 き1くみ シンデレラ
3歳児 ももぐみA ライオンさんのすてきないえ
4歳児 あかぐみ おおかみと7匹のこやぎ
そして見せあい会の最後は各学年の合唱で締めくくりました。
舞台上の歌に合わせて、会場の子ども達の声も聞こえ…。
みんなの声に誘われて、春もそこまで来ていることでしょう。
次回の更新もどうぞお楽しみにしてください。
2025年2月17日 5:46 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari4
2月15日(土)に行われるリズム発表会。年長さんのこれまでの経験から園内に発表会の話題も増えてきたこの頃です。そんな流れの中で、今日、発表会の舞台づくりが行われました。
かもいようちえんでは、行事は生活(暮らし)の延長線上にあるとの考えのもと、この舞台づくりをはじめすべてが子ども達の手によって行われます。自分たちのアイディアで生まれてきた演劇や歌を自分たちの手で作り上げた舞台で披露するのです。会場の広さなどにおいてご不便をおかけすることもありますが、子ども達の作り上げた『本物』の迫力を間近でご覧いただき、温かい拍手を送って頂けることを願っております。
先週の1月24日(金)、年長さんから年中さんや年少さんに舞台づくりのお話があり、下準備(テーブル運び)を行いました。その準備が整っているホールに子ども達が集まってきました。
『がんばるぞーーーーー!』『おーーーーー!』
年長さんが考え、決めた役割分担を共有し、活動がスタートします。
年長さん・・・舞台の土台となる机を組み立てていきます。
年中さん・・・土台を固定するスズランテープを決められた長さにカットします。
年少さん・・・年中さんから年長さんへスズランテープを運びます。
たんぽぽさん・・・外あそびをしながらその雰囲気を感じ取り…。
年長さんは、必要な机の枚数(何枚・何列)を確かめながら取り組みを進めていきます。このような活動の中には数や量といった知的な刺激が多く含まれています。それは年中組や年少組も同様で、同じ長さとの比較や何本切ったという暮らしの中にある『数・量に対する感覚』を豊かにしていきます。
決めたサイズに机が並ぶといよいよ舞台の固定が始まります。机の下にもぐりしっかりと固定していきます。
※この固定は先生たちが一つひとつ確かめています。
年中さんが切っているスズランテープの色は結ぶ場所ごとに色分けされています。
机の横ラインを結ぶのは赤色、縦ラインを結ぶのは青色、階段代わりの椅子を結ぶのは緑色…。
こんな工夫で、固定していない部分が出ることを防いでいます。
少しずつ舞台の形が見え始めました。もうすぐ完成…?
全てのテーブルが固定され、階段を作っています。
この階段が出来上がれば舞台の土台が完成します。残りの活動をみんなで見守っています。
お昼ごはんの時間になったところで、舞台の土台が完成しました。残るは先生たちが補強用の板を乗せ、固定をしたら完成です。幼稚園のみんなの活動はここまでです。よく頑張って立派な舞台が出来上がりました。
クラスごとに順番に舞台に上がり『できた!』の喜びをかみしめるみんなでしたね。
これから発表会に向けての取り組みも活発になることでしょう。Instagram・こちらのホームページ共にどうぞお楽しみにしてください。
次回の更新もお楽しみに!
2025年1月28日 12:24 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari4
F・マリノススポーツ教室サッカー体験を行った年長さんと年中さん。もうお子さんからお話を聞いていることと思います。子ども達の楽しかった~をお伝えします♬
始めは年中さんから「サッカーの先生のことは『コーチ』と呼んでください」とお話がありコーチとご挨拶。2チームに分かれてカラーコーンを倒す競争やボール運び競争、ドリブルの練習をしました。ドリブルは足で優しく優しくタッチしながら進むことを教えてもらいましたが、ボールにおいていかれて手で運ぶお友だちも…!(^^)!
次は年長さん、年長さんも2チームに分かれて競争!スピード感のある競争となりました。そしてボールを足でピッ!と止める『サッカーポーズ』を教えてもらい…みんなで練習。お顔もピッ!と決まっていた子ども達です!(^^)!
「楽しかった~!」「またやりた~い」コーチと仲良くなってハイタッチをしていた子ども達。サッカー未経験者も経験者の子も楽しい時間となりました。さあ未来のJリーガーが生まれてくるかしら…?!と期待が膨らむ先生たちです♪
F・マリノススポーツクラブのコーチのみなさんありがとうございました。次回の更新をお楽しみに♪
2025年1月20日 8:26 AM |
カテゴリー:保育日記【年中組】, 保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari2
1月14日(火)に全園児で鴨居八幡神社前の海にお正月の飾りを納めに行ってきました。大きい組さんと小さい組さんがペアになりようちえんを出発!途中、大きい組さんは小さい組さんに横断歩道の渡り方など交通ルールを教えてあげる姿もありました。海につくと大きな祭燈を見て「わぁーおおきい」「すごーい」「だるまがいっぱい」と子どもたち。お家からお飾りを持ってきてくれたお友だちは納めるところで手を合わせてお礼をしたり、また祭燈の前ではみんなで手を合わせて今年のお願いごとをする子どもたちの姿がありました。何をお願いしたかはお子様に聞いてみてくださいね(*^-^*)
園だよりでお知らせしている通り1月15日(水)鴨居八幡神社前の海で『さいと』が行われました。地域により『どんど焼き』『左義長(さぎちょう)』とも呼ばれているそうです。ここ鴨居では『祭燈(さいと)』と呼ばれています。お正月の間に飾られたお正月飾りや旧年のお礼などを焚き、神様に持ち帰っていただくと言われています。この習わしは「小正月」にあたる1月15日に行われています。かもいようちえんでは古くから伝わる文化や風習に生活の中で親しんでほしいと願っています。(日本人としてのアイデンティティの形成)お飾りを納めに行ったり、この行事を可能な限り見学しに行ったり…地域の方々に温かく見守られ参加しています。8:00前から砂浜には少しずつ氏子の皆様や見学の方が集まってきていました。
8:00 いよいよ点火が始まります。神社から神主様と氏子の方々によって『火』が運ばれてきました。そしてお祓いをして点火です。手を合わせて今年一年の健康と幸せを願う多くの姿が見られました。
朝早くからの行事になる為、幼稚園のみんなで見学することはできませんでしたが、登園時間の早い黄色バッチさんと水色バッチさんは見学することができました。その他にも登園前におうちの方と見学に来ていた白バッチのお友だちの姿もありました。風が強く「さむーい」と言っていたお友だちも火の近くに行くと「あったかーい」「あつーい」との声も聞こえ火の温かさを感じていました。氏子の方が時々お飾りの山を崩すと弱まっていた火がまた燃え始め「わぁーすごーい」と大歓声を上げていました。また、「パチパチ」という火の音を聞きながらじっと見つめる子どもたちの姿もありました。
先生たちがかもいようちえんのお友だちやおうちの方々の健康と幸せを願って手を合わせました。今年一年間健康で穏やかな心で過ごせますように…。
帰りがけに消防団員の方々のご好意により特別に消防車を間近で見せて頂きました。ありがとうございました(^^♪次回の更新もお楽しみに・・・
2025年1月16日 4:58 PM |
カテゴリー:保育日記(全学年), 保育日記【年中組】, 保育日記【年少組】, 保育日記【年長組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari1
« 古い記事