保育日記【年少組】
今日は年少組のみんなにとっては初めてとなる雨の登園日になりました…。
慣れないレインコートや長靴での登園に『嫌がってしまう子もいるのでは…』と心配していたのですが多くのお友達が元気な様子で登園してくれました。これまでの登園が少しずつ小さな子ども達の自信になっていることを感じ、雨でも嬉しい朝となりました。
※まだ涙のお友達もいます。一歩ずつを見守っていきますのでご安心ください。
脱いだレインコートはお部屋の前にかけておきます。動くフックに『???』となりながらも、友だちと一緒に頑張る姿も多くありました。
レインコートも年少さんにとっては、新鮮な体験のようですね。
そんなお天気の中、幼稚園では室内遊びを思い思いに楽しむ姿が見られた一日となりました。『雨の日の室内での過ごし方』を体験から学んでほしいと願い、お部屋にはゆっくりと過ごせる空間を、そしてホールには活動的に遊べる空間を準備しました。
少しずつあそびが広がり始めた年少組の一日をお楽しみください。
お部屋の中には…工作・お絵かき・粘土・おままごと…。
様々な遊びの中から『選び取る』もかもいようちえんで大切にしていることの一つです。
ホールでは… 大型積み木・巧技台などなど…
身体を十分に動かせる環境は、梅雨時期の解放感につながっていきます。
友だちとのかかわりも徐々に多くなってきました。
まだしばらくは、梅雨の時期が続きます。雨や植物といった自然にも目を向けながらこの時期の暮らしを楽しんでいきたいと思います。
園生活が始まり年少組は5回目の登園。生活してみてわからないことや心配なことがありましたらご遠慮なく担任までお知らせください。
最後になりますが、6月21日の父の日。お子様はプレゼントをお渡し出来ましたか?
先生に聞かれると「『ありがとうな!』っていってた」「どうぞってわたした!」など様々な声が聞こえてきました。ご協力いただき、ありがとうございました。
それでは、次回の更新もお楽しみに。
次の登園もみんなの笑顔を楽しみに待っています!
2020年6月22日 3:44 PM |
カテゴリー:保育日記【年少組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari4
だんだんと暑さが増してきましたが、年少組の子どもたちは今日も元気いっぱいに過ごすことができました。バス通園のお友だちも並んで歩くことに慣れ、落ち着いた様子でバラ門に入ってきました。
幼稚園生活の流れに慣れ始めた年少組さん。今までももちろん幼稚園で手を洗っていますが、今日は、音楽に合わせて「ていねいに」手を洗いました。
魔法の虫メガネで見てみると…。
「あそこにバイキンいるよ!」
みんなの手はどうかな?
きれいかな?
バイキンいないかな?
「おねがい~おねがい~♪」歌に合わせて、手洗いごっこ。手のひらや指、手首など年少組さんはすべて『手』と表現しますが、活動を通して、各部位の名前を知るきっかけになります。
さあ!石けんをつけて洗ってみましょう。『ちょうどよい』水量を出すことも生活スキルの一つですね。
水の感触を楽しみながら、洗っていました。中には、石けんをつけて、流して、また石けん…とエンドレスのお友だちも…(*^^*)
手はきれいになったかな?バイキンいなくなったかな?もう一度虫メガネで見てみました。自信たっぷり!大きく手を広げて見せてくれました。ていねいな手洗いはとっても大切です。これからも『楽しくていねいに』継続して取り組んでいきます。
「見て~!きれいになったよ」
「バイキンいないよ」
今日はもう一つ大切なことがありました。父の日のプレゼントとして、おとうさん(おかあさん)へのペンダントを持ち帰っています。日曜日の父の日まで「ヒ・ミ・ツ
」と話しましたが、もうすでにプレゼントしたお友だちもいるかもしれませんね。
日曜日、すてきな父の日を過ごしてまた来週元気な顔を見せてください。 プレゼントを渡した時のエピソードなどがありましたら、個人ノート等でお知らせしてくださると嬉しいです(^^♪
次回更新をおたのしみに!
2020年6月18日 1:47 PM |
カテゴリー:保育日記【年少組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari1
年少組3回目の登園。だんだんと活動場所が広がってきた子どもたち。ホールで、園庭で、お部屋で…たくさんの笑顔がありました。
ホールではバネスを使ってトンネルを通る遊びが始まりました。
体をかがめて歩く動作にはバランスが必要です。手をつかなくて通れるお友だちもいました。
同じ形の段ボール箱がたくさん並んでいます。中に入ったり、出てきておとなりさんと顔を合わせたり…(*^-^*)
同じ段ボール箱も横にすると乗り物に変身!体操の永森先生との出会いを今回はあえて自然に任せることにしたこともあり、様々な場面でかかわりを持つことができていました。少しずつ、体操の先生としてのかかわりも生まれてきますのでお楽しみにしてください。
友達と遊ぶことと同じく、かもいようちえんは一人でじっくり遊びこむことも大切にしています。『じっくりと遊ぶ』は『心の安定』や『安心』とつながっていきます。自分のペースでじっくりかかわる時間を大切にすることで新たな世界に目を向けていけると考えています。
『ホールの大型積み木』『先生たちの手づくり積み木』『Bブロック』『大きな紙でのクレヨン遊び』じっくりとかかわる時間を充実させるために環境を整えています。
そのころ外遊びも…。
一人一人の『楽しい』が早く見つかることを願っています。
遊びが充実してくると、11:00降園では物足りないお友だちも出てくることと思います。しかし、慣れない環境で身体は疲れがたまってしまうことも考えられます。登園日をお休みせずに過ごせるように幼稚園から帰った日は、ゆっくりとした時間を過ごしていただけるようにお願いいたします。
それが次の登園の意欲につながってくれることと願っています。
それでは、次回の更新もお楽しみにして下さいね。
2020年6月12日 6:50 PM |
カテゴリー:保育日記【年少組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari1
6月9日、今日は年少組とさくらんぼ組の登園日。嬉しいことに今日も全員のお友だちの顔が揃いました。少しずつ幼稚園やお友だち・先生たちにも慣れてきた様子が見受けられました。でも、今日になって「ようちえんにはママがいない!」と気づいて涙する姿も…。年少さん・さくらんぼさんの“いま”をお伝えします。
園庭では、一人が始めた遊びに友だちが少しずつ加わって、同じ『場所』で遊ぶ姿がありました。
お部屋では椅子に座ってお話を聞くことができました。
♪グーチョキパーで…
『おはようクレヨン』の歌に合わせて
たんぽぽ組は自分のクレヨンと自由画帳を初めて使いました。
『自分のクレヨン』をそっと引き出しにしまいます。「大切な物」という気持ちが感じられ嬉しく思いました。
お帰りの前みんなで絵本を見るときには、泣いていたお友だちの涙も止まり、笑顔がいっぱい(*^^*)
お話しに合わせてみんなで「いないいないばあっ!」
自分のクレヨンと同じ色「みーつけた!」
園生活をエンジョイし始めた子、ゆっくりゆっくり動き出す子…一人ひとりペースが違うのは当たり前のことです。個々のすがたを受け止めながら、寄り添い過ごしていきたいと思います。次はどんなことをして遊ぼうかな?みんなも楽しみに幼稚園に来てくださいね。
2020年6月9日 3:35 PM |
カテゴリー:保育日記【年少組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari1
昨日行われた令和2年度入園・進級式そしてさくらんぼ組の開設式。新型コロナウイルスの影響で延期になっていた登園がいよいよ始まりました。
まだまだ予断を許さない状況ですが、楽しさと安心をしっかり守っていきたいと考えております。引き続き、保護者の皆様のご協力を宜しくお願い致します。
今日は分散登園の一日目。年少組の登園日となりました。お父さんやお母さんから離れて初めての登園です。
涙あり笑顔ありの初日となりました。
初日の今日。年少さんの目標は元気に登園をして元気な姿でおうちに帰ること。ドキドキでスタートした一日をお届けします。
「これもってきた」持ってきたお荷物から嬉しそうに中身を出し見せてくれる友達も…
はじめての登園にドキドキしながらも『自分のもの!』という気持ちがしっかりとあるのも年少さんらしい姿ですね。
一部、泣いてしまっていたりしてマスクがついていないお友達もいます。遊びはじめて気持ちが落ち着いたら先生が声をかけ、マスクを戻していますのでご安心ください。
涙で登園したお友達も、外遊びや、お部屋でお友達との遊びが始まると笑顔が出始め…。少しずつ安心できる場所や時間を増やしていけるように、今の姿ひとつひとつをしっかり受け止めていきたいと思います。
自由あそびの後はみんなで集まって(?)お便り帳のシールはりと水分補給の時間です。(自分で飲みたいとき+みんなで揃って水分補給する時間をとっています。)
声をかけると初日にしては驚くほど、クラスにお友達が集まってくれました。こんな集まりも安心材料の一つなのかもしれませんね。
年度の始まり。神出鬼没の年少さんはカメラでは追い切れず…(^^♪今回『あれうちの子は…?』という方も次回の更新をお楽しみにしていてくださいね。
お子さんの社会デビューとなる幼稚園生活の始まりを温かく見守っていきたいと考えています。
引き続き、宜しくお願い致します。
2020年6月4日 5:41 PM |
カテゴリー:保育日記【年少組】, 幼稚園からのお知らせ |
投稿者名:himawari4
« 古い記事
新しい記事 »