保育日記【年少組】

【年少組】春を探しに♪

3月10日「お花さいてるかな?」もも組さんとたんぽぽ組さんで手をつないで裏庭にあそびにいきました♪

たんぽぽ組さんを気遣うもも組さんの表情はすっかりお兄さん・お姉さん。一緒に歩くたんぽぽ組さんの足取りも力強く、たくましさが感じられました(#^.^#)

かわいいお花を見つけたり、お山を登ったり…大発見をお友だちにや先生に見せてくれたり…。あたたかな春の日差しを浴びなが楽しく遊んだ子どもたちでした。

裏庭にたくさんお花を植えてくれているS先生から土の中でお花の赤ちゃんがあたたかくなるのを待っているお話を聞きました🌸かわいいお花が咲く日が楽しみですね。3月17日は園外保育の日です。またみんなで春を探しに行こうね♪次回の更新をお楽しみに!

【さくらんぼぐみ】終業をむかえました。

令和3年度 さくらんぼぐみを無事終了することができました。1年を通して保護者の皆様には 様々なお願いとご協力をいただきまして感謝しています。ありがとうございました。学期の中で一番短い3学期でしたが、さくらんぼさんにとって、できることが増えグンと成長をした学期でもありました。

お正月遊び こま回しなど難しいものは先生と一緒にまわしできたつもりになったり、羽根つきはきれいな羽子板や羽を持ってきて真似をして楽しみました。ぽっくりは何度も落ちては繰り返し、何歩か乗れるようにもなりました。

2月、体操のN先生が鬼になってみんなに「がおー」とやってくると、後ろの方から豆を投げるふりをするおともだちもいれば、果敢にも前列で「おには~ そと~」と投げるふりをするおともだちも(^-^) 最後は鬼を退治し大満足のさくらんぼさんとたんぽぽさんでした。

たんぽぽさんの リズム発表会の❛ひよこちゃん あ・そ・ぼ♪❜の仲間に入れてもらい、歌をうたい、かくれんぼを楽しんだり、○○みつかっちゃった!とお話もできました。ひよこちゃんの帽子が大人気でした🐤 

はとぽっぽ体操、並んでみんな一緒にすることができるようになりました。 体操の後は、、、みんなで”でんしゃ”になるのが上手になりました!!! お弁当を残さず食べれるようになったり、「トイレいかない」と言う事がなくなりトイレでおしっこができるようにもなり、”できること”が増えましたね。                  1年間 がんばりました!!  たくさん遊んで、たのしかったね(*^^*)

4月からはもも組さんとして、お兄さんお姉さんの姿を見せてくるれることを今から楽しみにしています。 にこにこ笑顔で会いましょう(^^♪

【年少組】春色の染め紙・・・♪

3学期が始まって早1か月が経ちました。体操後には「ファイト!ファイト!」と掛け声をかけながらマラソンをして、寒さを吹き飛ばしている元気いっぱいなたんぽぽさん&ももぐみさん。春の訪れが待ち遠しい1月21日、春色の絵の具を使い『染め紙』を楽しみました。染め紙は障子紙を折り、絵の具をつけて染める技法です。先日お内裏様とお雛様の着物を作るときに染め紙をしたたんぽぽさん&ももぐみさんですが、「もう1回やりたい!」とリクエストもあり、もう一度楽しむことになりました。

四角や三角に折ったり、細長く折ったり…折り方で染め上がりの模様の現れ方が変わるところも染め紙のおもしろさです。

折った紙を絵の具につけると、紙が絵の具が吸い上げ色が混ざり合っていきました。紙全体に色がつくように、持つところを変える手の動きがスムーズに♪前回の経験が生かされていると感じます。出来上がりが楽しみです(*^_^*)

思い思いの色をつけた紙を運ぶ子ども達。片手をお皿のようにしてポタポタ防止です!「お部屋が汚れないように…」の気持ち、嬉しく思いました。

絵の具で濡れた紙が切れないようにそっと広げて干しました。広げるときの力加減や向き、しわにならないように干すなど、この動作の中にあるいろいろな育ちの要素を子ども達は自然と学んでいます。自分でやるから身についていきますね。

年少さんみんなで作った『春色の染め紙』・・・実はこの後ステキなものに大変身する予定です!何ができあがるのかな?子ども達もまだ知らないので、お子さんと一緒に考えてみてくださいね(*^^*)
次回更新もお楽しみにしてください♬

【満3歳児・たんぽぽ組】鴨居港へお散歩に♪

19日(水)鴨居港へお散歩に行ってきました。今までは大きい組さんに連れて行ってもらっていましたが、この日はたんぽぽ組さんだけ(#^^#)車に気をつけて歩けるかな?最後まで自分で歩けるかな?先生から交通ルールのお約束を聞いて出発!道路を渡るときは右見て左見て。車がいないか確かめて手を上げて渡ることが出来ました。

海につくと「おっきなお山ない!」「ここにあったのに…ね~」年長さんと一緒にお飾りを納めに来た事を覚えている子もいました(^^♪そして・・・みんなでよ~いどん!

不安定な砂浜でのかけっこは足腰が鍛えれらていきます♫「もう一回!」「もう一回しよ~」と『よ~いどん!大会』が始まり、さむ~い日でしたが体がポカポカになってきました♪

まだまだあそびたいたんぽぽさんでしたが、今日はおしまい(^^♪お土産を持って帰りました。おうちに届きましたか?

帰りも交通ルールを守って最後まで自分で歩いて帰ることができましたね。ご近所方にもご挨拶ができたたんぽぽさん。そんな姿におおきくなったな。と嬉しく思う先生でした。あたたかくなったらまた遊びに行こうね(^^♪

幼稚園についたらうがい手洗い。みんな上手になってきました。引き続きしっかり丁寧にみんなで取り組んでいきたいと思います。寒さやばい菌に負けない元気な体つくりをしていきましょうね。次回の更新をお楽しみに!

挑戦!お正月遊び!

3学期が始まって1週間。幼稚園のあちらこちらで繰り広げられているお正月遊びの様子をお伝えします。今年も保護者の皆様にご参加いただけないのは大変残念ですが、お子様のお話しや個人ノートと合わせてお楽しみください。

かもいようちえんでは、日本に古くから伝わる伝承遊びを大切にしています。子どもたちが育っていくために必要な器用さや巧緻性、言葉などが自然に身につくよう,うまく組み込まれています。子どもたちは『お正月遊び』の中でそれらを経験していきます。

人気の羽根付き!カーンといい音がするとにっこりのたんぽぽさんやももぐみさん。お友だちとできるほど上手になった年長さんも…(^^♪

難しいのがやはりコマ回しです。年長さんが先生と競ったり、的をねらったり…。真剣な表情で取り組む姿に刺激を受け、「やりた~い!」と挑戦する子が増えてきました。年中さんも回せるお友だちが増えてきました。大成功の時は歓声と拍手でいっぱいです♪

室内ではカルタやおはじき、けん玉、お手玉など。年長さんの手作りの折りがみコマで遊ぶお友だちも…。遊びながらルールを知ったり、数や文字への関心が高まっていきます。

子ども達には少しむずかしいお正月遊びですが、あきらめずに取り組むことで出来た時の喜びは大きなものになっていきます。仲間と一緒に新しい技を習得しながら活動を深めていきましょうね。お子様から「できたよ!」の声が届くのも、もうすぐかもしれませんね♪お楽しみに…