保育日記【年少組】

プール開きを行いました。

先週、掃除をしてピカピカになったプールの前に幼稚園のお友だちと先生たちが集まり「プール開き」が執り行われました。かもいようちえんでは、毎年プール活動を始める前に鴨居八幡神社の神主さんにお越しいただいて、活動の安全を祈願していただいています。 厳粛な雰囲気に包まれた「プール開き」の様子をお伝えします。

園長先生のお話を聞いた後、いよいよ神主さんのご祈祷が始まりました。初めての言葉に「?」の子どもたちでしたが真剣な様子で聞いていました。お祓いをしてもらうため「こんにちはってできるかな?」とお辞儀をするよう先生たちが伝えると「こんにちは!」とご挨拶していた子どもたちでした。園長先生が玉串を納めた後、各学年の代表のお友だちが行いました。

最後に神主さんが「プールの神様」「水の神様」「体育の神様」がいることを教えてくれました。その3つの神様に「みんながプールでケガをしないように、プールで楽しく遊べるように、そして色々なことが上手にできますように…とお祈りしましたよ」とお話してくれるとみんな嬉しそうでした(*^^*)

たんぽぽさんは年齢を考慮してプール開き終了後にクラスでプールのところに行きました。

たんぽぽさんも上手に神様にお願いすることができました。

さあ!いよいよ水曜日からプール活動が始まります。みんなでプールのお約束を守り安全に配慮しながら、思い切り楽しみたいと思います。プールバックの準備や降園後の休息などご協力よろしくお願いします。次回更新もお楽しみに♪

プールのお掃除大会!2022

自分達のプールは自分たちの力できれいにしたい!それがかもいようちえんの子ども達。プール開きがもうすぐだという事を知っている年長さんは「きれいにしないと!」「前の年長さん、お掃除大会してたよ」等と昨年の経験を思い出し「いつにしようか」と相談をしていました。雨やほこりからくる一年間の汚れ・・・。「雑巾で拭けばいいかな」「ブラシでこすればいいかな」掃除の仕方も考えていた年長さんです(^-^)

そしてプール掃除決行の前日、年長さんから年中さんに「明日、お掃除大会をするから、き1に集まって」の声がかかりました。そして翌日、先生達が声をかけることもなく、年長クラスに集まってきた年中さん。やる気が感じられました!

年長さんから、どこをきれいにしたら良いか、身支度の仕方などが話されました。「みんなでがんばろー!」やる気満々の子ども達です(^-^)

一方、園庭で年少さんを呼んでいる年長さんが・・。「プールのお掃除大会するから集まって~!」年少さんにもプール掃除の話をしてくれた年長さんです(*^-^*)よく分からないけど『プール』という言葉に反応した年少さん。何だか楽しそう!と屋上にあがっていきました(^-^)

年長さんはプールの中をお掃除です。雑巾やブラシを使い、汚れを落としていきます。徐々にきれいになっていくプールに更にやる気UPの年長さん!

年中さんはプールの外側をきれいにします。真っ黒になった雑巾に「こんなになった!」と見せ合っていた子どもたち。「ここもピカピカにするよ!」と手すりを拭いてくれている姿も(*^^*)年中さんの頑張りでピカピカになりました。

ももぐみさんはマットのお掃除。このマットの上で準備体操をしたり、プールの休憩をしています。自分で雑巾を絞り、マットをゴシゴシ。途中、遊んでいる姿もありましたが『自分達で』という思いはきっと芽生えているはずです(*^-^*)

最後は恒例の雑巾がけレース!年中さんの応援の中、張り切っていた年長さんです。「私もやりた~い!」と年中さんの声もありましたが、これは年長さんだけの特別レース。「年長さんになったらやろうね」の先生の言葉に応援を頑張っていた年中さんです(*^-^*)

ピカピカになったプールに最後は水を投入!少しずつ近づいてくる水をじ~っと見つめ・・・。「冷た~い!」「気持ちいい~!」と大喜びの子ども達でした。

子ども達の手で行われたプール掃除。大変なことも一つひとつ自分達で体験、経験することが、その後の活動の大きな育ちにつながると考えています。きれいになったプールで遊ぶ日ももうすぐです。今年も沢山、プール活動を楽しみたいですね(*^-^*)次回の更新もお楽しみに・・・。

【たんぽぽ・もも組】春の遠足♪

6月15日はあいにくのお天気となり、観音崎公園花の広場に行くことができませんでしたが、あじさいがいっぱい咲いているホールで楽しい時間を過ごすことが出来ました♪もうお子さんから聞いているかたもいることでしょう(^^♪お子さんのお話しと共に楽しんでいただけたらと思います。お部屋にみんなで集まって、遠足に出発!もも組さんがしっかり手をつないでくれました(*^^*)ホールのあじさいをちょん♪と触ってみたり顔を近づけてみる子どもたちの姿がありました。

ホールにはゴロゴロマットやぴょんぴょんマット、ちいさなお山や大きなお山(*^^*)順番を守ったり、お友だちと譲り合ったり…。楽しさの中にも『みんなで仲良く遊ぶ』そんな姿が見られ嬉しく思います。

楽しく遊んだ後は先生からのからのお話し。『あめふりくまの子』を見て、みんなでランチタイム♪レジャーシートを敷いて遠足気分が一層高まりました(*^^*)『自分で準備・先生と準備』少しずつ『自分で』ができるようになってきました♪お弁当おいしかったね(*^^*)

遠足の準備などご協力ありがとうございました。子ども達のたくさんの笑顔は後日よつば写真さんより写真販売がありますのでそちらもぜひお楽しみに!次回の更新もおたのしみに

【年少組】『ぺっちゃんこちゃん』ができちゃった♪

先日行われたこいのぼり上げでは、もも組Aさんともも組Bさんが力を合わせて作った『ぺっちゃんこちゃん』をみんなの手で上げ、大喜びのももぐみさんでした。ももぐみさんのこいのぼり作りは年長さんや年中さんのそれとは取り組み方が違います。それは・・・?大きい組さんが「みんなでこいのぼりを作ろう!」「こんなこいのぼりを作りたい!」という思いで取り組むのに対し、年少さんはいろんな遊びをしていたら「こいのぼりができちゃった♪」という活動なのです。もも組のみんなの『楽しい』が合体したぺっちゃんこちゃんが出来上がるまでの様子をお伝えします。

段ボールをグルグル巻いた型でスタンプ遊びをしました。「○○ちゃんお荷物です。ハンコお願いします。」「は~い!」とお届け物ごっこからハンコ遊びへ…。

たんぽぽさんやさくらんぼさんと一緒に絵の具遊びをした紙の端を三角形に切り取ると・・・?この頃からだんだんと「こいのぼりなのかな?」と思い始めたももぐみさん。本物のこいのぼりと比べると「目がない」「こんなの(ウロコ)がない」と考えたことを話してもらい、ウロコが並んでいることをみんなで見て、ウロコ貼りが始まりました。

ウロコが並んだこいのぼり。目は「ぐるぐるってなってる」「あかとあおも!」みんなで目に使う色を考えました。そして順番にぐるぐるの目を描いていきます。

最後の仕上げは2枚のこいのぼりの合体です。ガムテープのすぐとなりに間が空かないように貼ります。自然と前のお友だちが貼っているのを待つ姿があり嬉しく思いました。テープがくちゃくちゃにならないように持っているのは少し難しかったけど頑張りましたね♪

いろいろな遊びが集まって出来上がったぺっちゃんこちゃんが空に泳いだ時はとても嬉しそうなももぐみさんでした。『力を合わせる』ことのおもしろさも経験したももぐみさん。これからもみんなで楽しいことをたくさん見つけていきましょうね。次回の更新もお楽しみに!

【さくらんぼ・たんぽぽ組】気持ちよかったね♪

はとぽっぽ体操をしたり先生が出すホースの水に気持ちよさを感じたり初夏を満喫した子ども達でした。顔に水がかかってもへっちゃら♫「きゃ~」「もう一回♫」と歓声とリクエストが(^^♪これから始まるプール活動も楽しみですね。

たくさん遊んだ後はお昼寝タイム。寂しくて泣いちゃう子もいますが、みんなの心地よい部屋に誘われて多くの子ども達が夢の中です♪

仲間が増えて楽しさも増えてきたさくらんぼさんとたんぽぽさん。友だちの名前も覚えて「〇○ちゃん」「〇○くん」と呼んでいます。ハンカチを見せ合ったりお弁当の中身を覗いたり…。けんかをすることもありますが色んな経験をしながら大きくなってほしいなと願っています(^^♪次回の更新をお楽しみに