保育日記【年少組】

2学期が始まりました(^^)/ 

 猛暑の夏を終えて、幼稚園に子ども達の元気な声が戻ってきました。何かと制約の多い夏ではあったものの各ご家庭で十分な配慮を頂きながら夏の経験を重ねてくれたことと思います。夏から秋へと向かう季節の移り変わりは、四季の変化の中でも気がつきやすい変化(空の変化・植物の色の変化などなど)です。夏の余韻を楽しみながらも秋へと向かう季節の変化にも日々目を向けていける2学期になるといいですね。
 1学期同様、『子ども達のために今できることは?』の視点を大切に日々の保育に取り組んでいきます。どうぞ宜しくお願い致します。

今日は2学期の初日で始業式が行われました。2学期はじまり、節目の集会をご覧ください。

 2学期のはじまり、各クラスや学年の先生たちは『(学年に応じた内容で)幼稚園での生活習慣を取り戻す』ということを最初に行っていきます。『安心して幼稚園に来られること』『友達との生活を改めて喜べること』『生活に対する期待感を持てること』それぞれの学年に沿った願い(ねらい)を大切にしていきます。
今日の始業式、久しぶりの集まりにドキドキの気持ちもあったのか、1学期の最終日と比べるとちょっとおとなし印象…。それでも、姿勢を正した姿や揃った足はとても立派で、成長を感じました。
みんなで歌ったかもいようちえんの歌もいい声でした!

園長先生の話では、蒸し暑いときの並び方…。ということで改めて『前ならえ』の整列を教えてもらいました。先生たちがお友達役になって『ちょうどよい間隔』を考えあいました。
その他にも2学期に行われる行事のお話しやみんなに頑張ってほしいことを園長先生がお話しすると真剣な表情で聞いていたみんなでした。

さぁ!いよいよ2学期です。1年間で最も登園日数が多く、成長も感じられる学期に入ります。お子様の成長を保護者の皆様と喜んでいけるように取り組んでいきます。
次回の更新もどうぞお楽しみにしてください。

【年少組】たのしかったね!1学期♪

入園・進級した頃の緊張した様子はどこへやら…(*^^*)今ではたくさんの笑顔が見られるようになりました。友だちとの関りも増え「たのしい!」「おもしろい!」を経験をしたももぐみさんの1学期の様子をお伝えします。

ももぐみさんは月に1回N先生・W先生と運動遊びをしています。みんなと一緒に活動する楽しさを感じながら体を動かす気持ちよさも味わっています。前転や両足跳びも上手になってきました。平均台では、友だちと顔を合わせ「かにさん♪かにさん♪」と言いながら楽しむ姿も♪

どろんこあそびでは、噴水のように出てくる水を不思議そうに眺めたり、容器に水をためたり、砂場に池が出来ると大喜びで飛び込んだり、どろ団子を作ったり・・・それぞれがどろの感触を楽しんでいました。

工作遊びやお絵描きも大好き!いろいろな素材に触れ、イメージや創造力を膨らませながらたくさん作って遊んでいます。だんだんとテープの使い方や長さなど「ちょうどいい」の感覚を身に付けているところです。

午後のひとやすみタイムもすっかり生活の一部になりました。スヤスヤと夢の中へ…(-_-)zzz 

先日のお楽しみ会で見た風船マジックにももぐみさんも挑戦!不思議な力を使って風船を浮かすことができると「おー!」「できた!」と大喜びのこどもたち。「もういっかーい」と何度も挑戦し楽しんでいました。

1学期の終わりには、自分の引き出しをきれいにしました。『自分の物は自分の手で…』これもかもいようちえんが大切にしていることの一つです。汚れている所を見つけて雑巾でゴシゴシ!引き出しの中だけでなく、側面や底、持ち手の穴なども丁寧に拭いていました。

たくさんの『はじめて』を経験した1学期。子どもたちが元気に登園できたのは、ご家庭の協力があってこそと感謝しています。ありがとうございました。多くのことを吸収し様々な活動を楽しんだももぐみさん。良い夏休みを過ごしてくださいね。また9月に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。次回の更新もお楽しみに♪

【満3歳児】たんぽぽさん、1学期笑顔で登園できました♪

仲間がどんどん増えて楽しさも膨らんだ1学期。ご家庭のご協力のおかげで笑顔で幼稚園に通うことができました(*^^*)ありがとうございます。「幼稚園って楽しい♪」を少しずつ感じることができたこと。嬉しく思います。ホールで様々な遊具にチャレンジし楽しんだ子どもたちの様子をお伝えします。

跳んだり、走ったり、くぐったり、またいだり。様々な動きがたくましさや賢い身体を育んでいきます。そろりそろりと歩いたり、滑り台を前向きや後ろ向きに滑ったり…。繰り返すことで動きも様々変化していきます(*^^*)「たのし~♪」がいっぱいでした(^^♪今後も生活の中で経験を増やしていきます。

靴下をはいたり上履きをはいたり、帽子をかぶったり…。自分のことを自分でできる姿が多く見られるようになってきました。嬉しい成長です(^^)/2学期も子ども達の頑張りが見られることを楽しみにしています♪1学期、様々なご協力ありがとうございました。次回の更新もお楽しみに…

【さくらんぼぐみ】1学期終業をむかえました。

さくらんぼ組さんは5月の入園から4か月。あっという間の1学期終業となりました。泣いて登園していたお友だち、緊張していたお友だちも、今ではお気に入りの場所で遊んだり、お友だちと関わってあそんでいます。好きな絵本を持って来て「よんで」と、積極的な姿もみられ嬉しいです。

体操の音楽が流れてくると、たくさんのお友だちが集まってくるようになりました。電車になるのも上手です(^^)/

お水、どろんこ大好き!!! 夢中になって水やどろんこの感触を楽しみました。ちょっとぬれるのは・・・・というお友だちも、その子のペースで回数を重ねるうちに慣れてきています。

みんなの大好きなお弁当の時間。この時間だけはとても静かです(*^^*)   お弁当の準備は、みんなコップを出すのもスムースになってきています。が、お片付けはなかなか進みません(-_-;) 最後の片付けまで❝自分でできる❞を目標にがんばっているさくらんぼさんです。

1学期、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。暑くなりますが、健康にきをつけて素敵な夏休みをお過ごしください。9月にまた元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

七夕制作を楽しみました☆

今年はとても早く梅雨が明けました。こんなにお天気がいい日はプールに入れてあげたい!でも季節の行事にも触れてほしい!そんな思いを持ち、先生たちは考えました・・・「両方やろう!」
朝の自由保育時間に1便バスのお友だちと白バッチさん、帰りは2便バスのお友だち。学年を超えみんなで七夕制作を楽しんだ様子をお伝えします。

ホールで七夕の飾りが作れることを放送で聞き、お友だちが集まってきました。つなぎ飾り、星飾り、スイカ飾り・・・。作りたいものを自分で選び活動スタート!

つなぎ飾りのコーナーでは、どの色にしようかな?何枚くらい貼ったらきれいかな?おともたちとおしゃべりを楽しみながらだんだんと長くなる飾りを見せ合う姿がありました。〇つなぎを見て「お団子みたい」と話していたももぐみさんもいました(*^^*)

スイカ飾りはハサミを使うところがあります。小さい組さんに教えてあげる優しいお兄さんお姉さんがいっぱい!

星飾りは人気NO1。キラキラテープを貼って「ながれ星だ!」

できあがった飾りを風になびかせて遊ぶももさんとたんぽぽさん!

新しい活動も「やってみたい!」と興味を持って取り組む小さい組さん。「手伝ってあげるね」と自然に声をかける大きい組さん。嬉しい姿がたくさん見られた活動となりました。作った飾りは7月6日(水)に笹と一緒に持ち帰る予定です。お家で飾ってお楽しみください。今年はきれいな星空が見られるでしょうか?ステキな七夕を迎えられますように…☆次回の更新もお楽しみに!