年長
1月19日、年長さんのなわとび大会がありました!
年中の時から、始まったなわとび。毎日の外遊びや、体育あそびでもなわとびをしてきました。年長のこの時期に、なわとび大会をしています。
「3学期に、なわとび大会がある」ということで、クラス代表になること、メダルをもらえる3位以内になることを目標に、日々取り組んできた年長さんです。各クラスで予選をして、「まえまわしとび大会」と「うしろまわしとび大会」それぞれに、代表5名が出場できます。
「いよいよ本番!頑張ろう!」クラスで、代表のみんなにエールを送ります!
毎日、外遊びの時に、クラスでのなわとび大会をして、上位に入った回数が多い子が、クラス代表に決まりました。いよいよ迎えた当日は、朝から、「今日、代表やから頑張る!!」と気合十分!子どもたちなりに、色々考え、気持ちが動いているんだな、と感じました。
渡り廊下からも、遊具の上からも、応援の年中・年少さんがいっぱい!
「こうやって手をぱちぱちしておうえんしよ!」と話していました
運動会の時に自分たちで作った、ポンポンで応援していました。初めからポンポンを使って応援していたクラスを見て、「あ!ポンポン持ってきたら応援パワーあがるかも!」と取りにいっていました(*^-^*)
クラスの友だちが、1位になると、自分のことのように喜ぶみんな!
そして、3位に入ることができなかったり、自分の目指す結果ではなかった代表の子たちは、涙する姿も。
なわとび大会後に、「頑張ったね!」と声をかけてみると、「メダルはむりやったけど、クラスの〇○ちゃんがメダルとったからいいねん!」と話していました。悔しい気持ちだっただろうに、それを乗り越え、仲間のことを自分のことのように一緒に喜べることが、本当にすごいなと思い、感動しました
表彰式で、名前の発表と、メダルをもらいました。
感想は、「楽しかった!」「みんなの応援で頑張れた!」「はじめはできなかったけど、頑張ってできるようになった!」というものでした。
まえまわし大会1位の記録は、4分34秒!
うしろまわし大会1位の記録は、3分23秒! すごいですね!!
当日までの年長さんみんなの頑張りが素晴らしかった!目標を持って頑張った、という体験を、自分の大きな自信にしてほしいな、と思います。
うまく跳べずにやりたくなくなったことや、悔しい気持ちも経験し、そこからどう気持ちを切り替えるか、ということも自分なりに乗り越えました。そこにも大きな意味があると思います!
そして、クラスの仲間を、気持ちを1つにして応援して、また一段とクラスの仲が深まりました!そして、年長さんの頑張る姿を、年中・年少さんにもしっかり見せてくれました!
どんどん頼もしくなる年長のみんな! かっこよかったよ!
2023年1月20日 1:25 PM |
カテゴリー:年長 |
投稿者名:tfutaba
10月9日(日)、お天気が心配されましたが、みんなの想いが空に届いたかな♡
第六中学校の校庭をお借りして、年長・年中の運動会を無事に終えることができました!
朝は肌寒かったですが、開会式で運動会がスタートです!
年中さんの競技は、20メートル走・クラス対抗ボール運び・体操です!
(※プログラムは年長・年中、交互に競技を行っています)
まずは20メートル走!
ゴールのコーンまで一生懸命走りました!!
クラス対抗ボール運び!
4人一組でタオルにボールを乗せて、落ちないように走ります!!
この競技は、自分だけが頑張ってもダメ!どうすれば、みんなで早くゴールできるかな!?とクラスで考えて当日まで練習してきました。
ボールを運んだあとは、平均台を渡り、つながったフープに入ってコーンを走ってまわります。
平均台まで戻ると、今度は平均台を飛び越えて、またボールを運んで次の4人の友だちにバトンをつなぎます!
4人で力を合わせる事、仲間で息を合わせたり気にかける事、勝つ喜び、負けるくやしさ、たくさんの気持ちを感じ、大きく成長したように感じます!どのクラスもよく頑張りました!
年中さんの体操は「ロマンチシズム」!
音楽に合わせて体を動かして、色々なポーズもしっかりできるようになっています!
片足をあげて、フラミンゴポーズ!!なかなか体幹を使いますよ!
最後は自分の好きな決めポーズで!!
大きな拍手に、子どもたちの表情はとっても晴れやかでした♡ 年中のみんな、頑張ったね!!
年長の競技は、綱引き・30メートル走・パラバルーン・表現体操~みんなの力~・クラス対抗リレーです!
幼稚園最後の運動会!!今日まで、みんなで一生懸命考え、練習し、本当に頑張ってきました。
まずは綱引き!
各クラスを3つのチームに分け、それぞれのチーム内でクラス対抗の総当たり戦を行いました。
何度も練習で対戦してきた綱引き。勝って負けて、仲間と一喜一憂し、作戦会議を重ねてきました。
3つのチームの力が均等になるようにしたいけどどうすればいい? どの順番で並べば強くなる? 力比べしたらいいんちゃう?! などなど、これらの疑問は、先生が教えたものではなく、「どうしたら勝てるかな!?」と子どもたちに投げかけたことと、子どもたち自身の「勝ちたい!」という気持ちからでてきたものです。
歯を食いしばって頑張る!
作戦を思い出して力いっぱい引っ張る!
みんな真剣です!! そんな姿に大人も熱くなり応援しました!
名勝負がいっぱいの綱引きでした!
続いて、30メートル走!
ひとりひとりがゴールを目指し一生懸命走る姿はとても頼もしく、かっこよかった!!
そして、パラバルーン! 高槻双葉幼稚園、年長さんの伝統演目です!
今年もしっかり伝統をつないでくれた年長さんでした!! 拍手
!
表現体操~みんなの力~
様々な体操、動作、体形移動、道具を使った運動(縄跳び・竹馬・一輪車・自転車・フラフープ・大縄など)を組み合わせて、各クラスで構成を考えた、表現体操~みんなの力~。この演目では、自分が頑張って練習する!と決めたものに挑戦!クラスみんなで考えたのですが、ひとりひとりの頑張りが寄り集まって完成した演目となりました。
体操の先生との組み立て体操(1人技・2人技)
個人縄跳び(前まわし跳び)
クラスごとの表現体操
最後はクラス全員でダンス!!
「ありがとうございました!!」 大きな年長さんの最後の挨拶に、会場は感動の拍手でいっぱいになりました。
各クラスでの取り組みや子どもたちの詳しい様子は、クラスの「運動会だより」で保護者の皆様にもお伝えしていました。当日に完成した演技・競技を見せるための練習ではなく、目標に向かって仲間と気持ちを1つにして、諦めないで頑張ることの大切さ、それを子どもたちに1番大切に伝えてきました。お便りを通して、保護者の皆様もその大切さを理解・共感してくださり、当日までご家庭でお子様をサポートしてくださったからこそ、迎えられた当日であったと思っています。ありがとうございました!
クラス対抗リレー
綱引き同様、勝つためにはどうしたらいいのかを本気で考え続けてきた1か月。いよいよ今日が決戦です!
大きな校庭、大きなトラック、みんなの力強い走りは、本当にかっこよかった!!
当日うまくいかなかったこと、参加できなかったこと、悔しかったなど、マイナスに思う気持ちもあったと思います。その気持ちも大切にしながら、でも、運動会までクラスみんなで、年長みんなで頑張ったこと、子どもたちにはそこに大きな自信を持ってほしいと思っています!!本当に素晴らしかったよ!!
最後は閉会式!年長さんの総合結果発表です! 今年の運動会はまつ組さんの優勝!!
トロフィーをもらう代表、メダルをもらう代表も、クラス代表として立候補者の中から、各クラス話し合って決定していた代表の子どもたちが前に!
トロフィーは落としたら大変だから3人で♡ だそうです(^^♪ 何にでもきちんと子どもたちなりの理由があることが素晴らしい!
頑張った年中のみんなのメダルは、各クラスの担任が代表で(^^♪
トロフィー・メダルをみんなのもとへ!!
年長さんも、年中さんも、クラスがひとつになった、とっても素敵な運動会、ひとまわり大きく成長した子どもたちを感じることができた1日となりました!!
2022年10月12日 9:15 AM |
カテゴリー:園行事, 年中, 年長 |
投稿者名:tfutaba
年長各クラスで、オリジナルカレー作りに挑戦しました!
オリジナルカレーとは。。。?!普通のカレーに何か1つ、具材を加えたカレーです!!
カレーに何を入れたいか、みんなで話し合い!
色々な意見が出てくる中、頑張ってまとめていきます!
まつ組はチョコレート、もも組はすりおろしたリンゴ、あやめ組はさつまいもを入れることに決定しました!
そして、カレー作り本番に向けて、ビデオで作り方の工程やポイントを予習!!期待も高まります(*^-^*)
畑では、年中の頃から育ててきたじゃがいも・にんじん・玉ねぎの収穫です!!
大きくなってるかな?!
収穫した野菜は大きさを比べたり、触ってみたり!
年中さん、年少さんにも見せてあげたり!
一緒に収穫したりしました。年長さんの感動をおすそわけ(*^-^*) 年中・年少さんの思い出に残ると嬉しいな♡
カレー作り当日に向けて色々な経験を通して、「やりたい!」「楽しみ!」「自分たちで作るんだ!」という気持ちを高めていきました。
準備も自分たちで!道具は職員室に取りに行きました。
そして迎えた当日です。
みんなでまとめた、作り方をもう一度確認(*^-^*)
手洗い・消毒バッチリです!!
まずは玉ねぎの皮むきから始めました。
年中さんも見学に(*^-^*)
楽しみにしていた野菜切り。家で練習してきた!という子もたくさんいました。指を切らないように、野菜を押さえるのは「猫の手」!分かっていてもなかなか難しい!!みんな真剣でした。
切り方について、考えたクラスもありましたよ!「家で聞いてきたよ!」「練習してきたよ!」と今回のカレー作りもご家庭のたくさんのご協力があり、園での活動が家庭とつながったことを大変嬉しく思っております!
栄養士の先生も「みんな頑張ってるね!」と声をかけてくれます!
野菜が切れたら、炒めてそして煮込んでいきます!野菜盛りだくさん(*^-^*)
「灰汁がでたら、とるよ!」これも事前に話していました。「これが、灰汁だよ~!」
野菜に火が通り、いよいよルーを入れます!
まつ組さんはチョコレート投入!!
完成で~す!!!(*^-^*)
さて!お味は!?
おいし~い!!
たくさんおかわりをしてお腹いっぱい♡野菜が苦手でいつもは野菜は少し食べる子も含め、全員完食!!
「自分たちで作るとおいしい!」「すごく時間がかかって大変だった」などなどたくさんの気づきがあり、いつも食事を作ってくれる家族や調理員さんへの感謝の気持ちも改めて感じた子どもたちでした。
「頑張って作ったから、園長先生やお手伝いしてくれた先生、フレンズクラスの先生、フリーの先生たちにも食べてほしい!」と言う声が♡ そして、「いっぱいおかわりしたいから自分たちで食べたいな。。」という声も(笑) 子どもらしくて笑ってしまいました(*^-^*) 頑張ったからいっぱい食べたいよね~♪
園長先生にカレーを渡す時、紙も一緒に渡して、「どうだったか紙に書いてください!」と感想が聞きたいあやめ組さん!素晴らしい!(*^-^*)
園長先生が3クラスみんなにそれぞれ、感想のお手紙を届けにきてくれて、大喜びの子どもたちでした(*^-^*)
自分たちで考えて、準備をして、カレーを作った!!ということは、みんなの大きな自信になりました!年中の時から大切に育ててきた野菜も、自分たちで料理ができたことは本当に嬉しい経験でした。
それぞれのクラスのカレーは、入れた物でやはり味が全然違いました!
子どもたちは実際に食べ比べることはできませんでしたが、「まつ組さんがチョコレート入れたから、今度家でやってみるねん!」と、その後の意欲にもつながっていることを子どもたちが話してくれ、とても嬉しかったです!子どもたちの「やってみたい!」に協力してくださるご家庭にも感謝です(*^-^*)
とっても充実したカレー作りまでの日々、たくさんの成長を見せてくれた年長さんでした!年長さん、ごちそうさまでした♡
2022年6月20日 1:29 PM |
カテゴリー:年長 |
投稿者名:tfutaba
« 古い記事
新しい記事 »