育ちに感動! (キッズ・りすぐみ)

とうとう3月・・・R6年度りすぐみ(1歳クラス)の最後のブログです!毎月の子どもたちの姿を紹介してきましたが、りすぐみさんが入園してきてからもう1年がたつのですね。

りすぐみさんの遊んでいる姿を見ると、‟何を思いついたのかな?” ‟今どんなことを考えているのかな?” ‟何を試そうとしているの?”と、いつもこちらがワクワクしていました。
りすぐみのお友だちだけでなく、幼稚園のお友だちともたくさんかかわり、こんな風に一緒に遊べるようになりました。
高槻双葉幼稚園の園庭には子どもたちが隠れている楽しい場所があります。りすぐみさんも自分たちで会話を楽しめるようになってきましたね。
幼稚園の施設内でも楽しそうな声が聞こえてきます。この日は音楽室でボールとお散歩!引っ張り方のコツをつかむまでボールがコロコロ・・・(笑)
保育室でもボールプールコーナーは大人気!皆でゴロゴロするのもだ~い好きな子どもたちです。
時にはキッズルームの保育室の間仕切りを片付けて、広~いお部屋にして遊びます。こんな時はうさぎぐみ(2歳クラス)さんと一緒に大はしゃぎするりすぐみさんです。
布団圧縮袋の登場!掃除機で空気を抜いたら風船ベッドの出来上がり~!もう興味津々の子どもたちです(笑)
りすぐみ・うさぎぐみ皆で一緒に過ごせるのもあと少し。「もうすぐうさぎぐみさん卒園なんだよ・・・」油断すると、保育士の方がウルウルしちゃう3月でした。

入園してきた4月は、まだまだあかちゃんの顔が見られたりすぐみの子どもたち。この1年でびっくりするほどたくましく成長しましたね。自分の気持ちをしっかり伝えてくる子どもたちからは、‟もうあかちゃんじゃないよ!”という頼もしさを感じます。

さあ、4月からはうさぎぐみさんです!ますますパワーアップする子どもたちの姿が楽しみで~す😊

大きくなったね!(キッズ・うさぎぐみ)

とうとう3月・・・キッズルーム最後のブログとなりました。うさぎぐみ(2歳クラス)の子どもたち一人一人と初めて会った時のことが思い出されます。あんなに小さかったよちよち歩きの子どもたちが、こんなにも大きくたくましくなりました!

3月も半ばを過ぎると暖かくなり、気がつくとやっぱりびしょびしょになって遊んでいるうさぎぐみさん。皆でとっても楽しそうです。
高槻双葉幼稚園ホール下の遊び場では、幼稚園のお友だちや先生とも仲良く遊んでいます。
保育室のボーリングコーナーでは、以前は保育士がしていたようなことを自分たちで役割を決めて遊んでいました。感動です!
子どもたちが知りたい遊びの方法を伝えておけば、後は自分たちで考えて遊びをつなげていきます。‟そばに来て”と保育士を求める姿はもう見られません。
衣装もバッチリで、忙しそうにお料理している子どもたち。ケンカどころか二人の共同作業が息ぴったりで嬉しくなります。
保育室の間仕切りを片づけて、広~いお部屋でりすぐみ(1歳クラス)さんと一緒に大はしゃぎ!体を動かして遊ぶのが大好きな子どもたちです。
キッズルームでりすぐみさんと一緒に遊ぶのもあと少し・・・。そう思うと、3月はこんな楽しそうな姿を見てもしみじみしてしまう保育士たちです。
高槻双葉幼稚園のフレンズクラスで一緒に給食を食べました!最初は緊張気味のうさぎぐみさんでしたが、お兄さんお姉さんに声をかけてもらいながらしっかり食べていました。4月からはこんなに大きな世界が待っているのですね。幼稚園の先輩方、よろしくお願いします😊

キッズルームでの子どもたち一人一人の成長は目を見張るものがありました。できるようになったことで溢れている ‟あかちゃんから幼児への素晴らしい育ち” です!たくさんの感動をありがとう!

うさぎぐみさん、4月からの新しい世界で、元気に楽しんでね!

深まってるなぁ・・・(キッズ・うさぎぐみ)

2月もあっという間に過ぎてしまい、うさぎぐみ(2歳クラス)の子どもたちにとってはキッズルームで過ごす時間も残り少なくなってきました。この時期はどの場面を見ても子どもたちの成長を感じてぐっときてしまいます。

どうしたいのかをしっかり言葉で伝え合いながら、共同作業もスムーズに行われるようになりました。
あちらこちらで子どもたちが会話している場面が見られます。もう保育士の仲立ちは必要ありません。特にこういう秘密の隠れ場所には大人は立ち入り禁止です(笑)
保育室の窓際でも何やら話し合っています。外からの光と保育室の床、そして色・・・気づいたり発見したり思いついたりしたことを友だちと伝え合い、一緒に考えながら楽しんでいます。科学遊びも深まっている場面です。
うさぎぐみの保育室にはいつも製作コーナーで遊びこんでいる子どもたちがいます。時には友だちと会話を楽しみながら、時にはお互いに黙々と作っていたり・・・。保育士はただ廃材をきらさないように日頃からいろいろなモノを集めています!
お医者さんコーナーでは、お医者さんと看護師さんと患者さんの役割が明確になり、それぞれの役になりきって遊んでいます。以前は保育士が患者役に任命され何をされるかドキドキしている姿が見られましたが、今は子どもたちだけでしっかり楽しめています。
高槻双葉幼稚園のフレンズクラスさんのお部屋にもよく遊びに行かせてもらっています。ままごとコーナーがとてもリアルに遊べる環境になっていて、目を輝かせて遊んでいるうさぎぐみの子どもたちの姿が見られます。そして、
保育室の奥にこんな隠れ家のような場所もあり、一度入ったらなかなか出てきません💦
フレンズクラスさんのお部屋で一緒におにぎり給食を頂きました。大きなお部屋にたくさんのお友だちがいてびっくりするところですが、何度もお部屋に行ったりいつも優しくしてもらっているので、嬉しそうにおにぎりを食べていたうさぎぐみさんです。
キッズルームの玄関で自分からりすぐみ(1歳クラス)さんのお世話をしているうさぎぐみさんがいました。幼稚園のお兄さんお姉さんに優しくしてもらった経験がこうやってつながっていくのですね。嬉しい場面です。

子どもたち一人一人の感じ方や考えが深まり、それが会話につながって友だちとのかかわりや関係も深まってきています。一つ一つの遊びの内容もより深く濃くなってきて、4月からの大きな世界に向けての期待や楽しみも膨らみますね。

意欲的に遊ぶ! (キッズ・りすぐみ)

1年で最も寒い2月でしたが、寒さもへっちゃら!りすぐみ(1歳クラス)の子どもたちは園庭でも保育室でもとっても意欲的に遊んでいましたよ。

季節に関係なく水たまりに集まる子どもたち。いろんな玩具を持ってきては、‟どれを使ってどう入れる?” 自分で考え、思いついたり発見したりを繰り返し楽しんでいます。こんな時、大人の「こうしてみたら?」のアドバイスは必要ありませんね。
園庭で子どもたちが触っている冷たい氷。寒いけど寒いからこそ見つけられる自然があり、水は季節ごとに形を変えて子どもたちに刺激を与えてくれます。
共同作業で遊んでいるりすぐみさんを発見!結構な距離がある中、お互いの様子を見ながら遊んでいるようでした。同じことをイメージしているのかな・・・興味深い場面です!
園庭遊具ふたば号の子どもたちのお気に入りの場所。どちらかというと怪我がないように気をつけたい場所ですが、子どもたちの‟ここを登りたい!”という意欲が強く、順番待ちをしている子どもも多いです。
どうやって登ろうか・・・まずは友だちの登る様子を見て学び、自分の体の動かし方を考えながらチャレンジを重ねます。自分の力で登れた時の達成感はたまらないようで、どの子も嬉しそうな笑顔が見られます。
園庭の他の場所でも、「ヤッター!できた!」の体験が出来そうな場所に子どもたちがいます。自分たちのチャレンジできそうな所を探しているようです。近くで見守っている保育士に‟ヤッター!”を共感してもらって満足そうなりすぐみさんです。そして・・・
遠くのふたば号の前に小さく見える保育士にも、気づいてもらえるまでずっと呼び続けるりすぐみさんです(笑)
保育室でも、ボールプールで‟動”の遊びを楽しむ子と、線路をつなげて‟静”の遊びを楽しむ子が見られました。子どもたち一人一人が自分のしたい遊びを選び楽しめています。
どれを使ってどう組み合わせて・・・その発想や子どもなりの工夫にも驚かされます。自分のしたい遊びを友だちや保育士と共有しながらしっかり遊びこめる子どもたちの姿に感動です!

ただ、‟楽しそうに遊んでいる”・・・という表現だけではもったいない!自分の力で意欲的に遊ぶ力がしっかり育ってきているりすぐみの子どもたちです。1歳児の可能性ってすごい!!

‟楽しい”を一緒に!(キッズ・りすぐみ)

新年を迎えて、暖かい日も多かった1月。高槻双葉幼稚園の園庭では楽しそうに動き回るりすぐみ(1歳クラス)さんの姿が見られました。

うさぎぐみ(2歳クラス)さんがビニール袋で作った凧を借りて嬉しそうに遊んでいたりすぐみさん。園庭の木に引っかかっていた凧が風で大きく揺れるのをゲラゲラ笑って見ていました。風も一緒に遊んでるような・・・風と凧と子どもたち(笑)
昨夜は寒かったなぁ・・・。あ、水たまりに集まっている子どもたち。何か見つけたかな?
うわっ!氷のかけらがいっぱい!何これ?びしょびしょ。冷たい!興味津々の子どもたち。夏の氷は気持ちよかったけど、冬の氷はどんな感じ・・・?
砂場の厨房らしき所で、忙しそうに一緒に遊んでいるりすぐみさん。物や場所の取り合いもなく、お互いの遊びを大事にしながら一緒に楽しんでいるようです。
園庭遊びから保育室に帰る途中。りすぐみさんのかわいいうしろ姿が❣いつも保育士たちが言っている言葉をここで・・・‟ほっこりするなぁ。”
保育室のお絵描きコーナーは大人気!描いてる人も見ている人も遊びながら待ってる人も皆が楽しそうです。そして描いていたものが・・・
かわいい鬼さんに変身~!大盛り上がりの子どもたち。もうすぐ節分。新聞紙を丸めて皆で豆まき遊びを楽しんでいます。

子どもたちどうしで、少しずつ言葉で会話を楽しみ始めたりすぐみさん。「冷たいね」「お腹すいたね」一緒に気持ちを共有したり、「おもしろいね~」と一緒にゲラゲラ笑ったり・・・。‟楽しい”を友だちと一緒に感じながら遊んでいる姿に成長を感じます。