子どもの世界! (キッズ・うさぎぐみ)

寒い日も暖かい日もあった1月!うさぎぐみ(2歳クラス)の子どもたちはどんどんパワーアップして遊んでいました。

1月は凧あげブーム到来!自分で作ったお気に入りの凧を持って、楽しそうに高槻双葉幼稚園の園庭を走り回っていたうさぎぐみさん。
風がある日はおもしろいことがいっぱい!凧がいろんな所に飛んでいきます💦木の枝に引っかかった凧を棒を使って何とか取れたと思ったら、またまたどこかに飛んでいきそうになって・・・凧から目が離せない保育士と子どもたち(笑)
おもしろい奇妙な様子・・・。筒の中に砂をたくさん入れて、筒を抜いたらわさわさ~。これが楽しくて皆でずっと遊んでいたようです。
お正月にお餅を食べた子もいたようです。保育室では「よいしょ~!」とお餅つき遊びを楽しんでいた子どもたち。保育士手作りの餅つきセット!毎年大活躍です!
最近ごっこ遊びがよりリアルになってきました。なりきって遊ぶには見た目も大事!この日は仕事が出来そうなお店屋さんでした(笑)
犬のぬいぐるみにご飯をあげようとしている二人。こままわしも見せたり大サービス!なんだか犬が動き出しそうな感じ・・・。
子どもたちが、怖いけど大好きな鬼さん!鬼の出てくる絵本や‟鬼は外~”も大好き!何を作っているのかと覗いてみると・・・なるほど!自分の作ったもので遊ぶことを想像しながら、夢中で作っている子どもたちでした。

だんだん保育士がそばにいない子どもたちの世界が大きくなってきました。自分たちで‟楽しい”を見つけたり考えたり、自分たちで協力したり一緒に何かを生み出したり・・・。大人はちょっぴりさみしさも感じるかもしれませんが、素晴らしい子どもの育ちです!これからの子どもたちの世界を大切にしていきたいですね。

興味がいっぱい! (キッズ・りすぐみ)

どこにいても何を見ても興味津々で飛びつくりすぐみ(1歳クラス)の子どもたち。初めて見るモノにはとりあえず触ってみる!・・・見ていて嬉しくなる光景です。

高槻双葉幼稚園の園舎の中をお散歩中に、「なんかある~!」と一か所に集まっていった子どもたち。興味が爆発していました(笑)
幼稚園の “ハートルーム″と呼ばれる絵本の部屋 に遊びに行くと、絵本以外にも子どもたちの気になるモノがいっぱいあるようで、自分たちの思いついた遊びに足りないモノはりすぐみの部屋から持って行くこだわりようです。
園庭では、大きなケースをいろんな方法で運んでいる子どもたち。一人一人が “運ぶ ”ことを楽しんでいるのか・・・
ジャジャーン!これがしたかったのね~😊1歳児の可能性無限大!感動です‼
だんだん寒くなってきましたよ。でも、ちょっと暖かい日にはやっぱり泥んこコーナーに誰かいる・・・💦夢中過ぎて近寄る保育士にも気づきません。
ジャングルの中で遊んでいるような2人・・・園庭のこの場所を気に入って、この日は何度もここに入ったり出たりを繰り返していた2人。とっても楽しそうです!
りすぐみの保育室に子どもたちが作ったクリスマスツリー🌲ぬりぬり、ペタペタ・・・日に日に少しずつ賑やかになっていくクリスマスツリーに満足そうなりすぐみさんでした。
“皆の家に届きますように・・・”と、年賀状投函に近くの郵便局までお出かけしました。ポストに投函するのが初めての子もいたのでは?帰りに本物の郵便車に出会い、大興奮のりすぐみさんでした。

初めて見るモノ、出会うモノに、興味や好奇心いっぱいで向かっていく子どもたち。ただ遊んでいるだけ・・・と思われがちの1・2歳児ですが、遊びながら、いろんなことを知り、考え、試し、思いつき、チャレンジして、すごいスピードで色々な力が育っています。子どもたちにとって、興味がいっぱいの毎日でありますように。

自然が遊びにつながる (キッズ・うさぎぐみ)

お外遊びが大好きなうさぎぐみ(2歳クラス)の子どもたち。毎日必ず保育室から「行ってきま~す!」と言って、にぎやかに高槻双葉幼稚園の園庭に出かけていきます。

この日は、園庭のプランターに子どもたちがお花を植えてくれました。うさぎぐみの子どもたちは何度も経験しているだけに、何を使ってどうするのかをわかっていて本当に頼もしいです。
今年は紅葉の時期がゆっくりでしたね。12月の園庭もまだまだキレイで、子どもたちは葉っぱ(宝物)集めを楽しんでいました。
「こんなに集まった~!」と、葉っぱでいっぱいになった袋を嬉しそうに見ている二人を発見!本当にたくさん入っていてびっくり!
集めた葉っぱで、お部屋での遊びが続きます。ボンドでペタペタ・・・選んだ葉っぱの色や形にこだわりが感じられます!
クリスマスツリーが登場すると、なんだか大人も子どももワクワクする12月!幼稚園の大きなツリーに飾り付けを楽しんでいるうさぎぐみさんがいました!
うさぎぐみのお部屋でも、自分たちで作ったクリスマスの飾りをいっぱい飾っては、皆で眺めながら会話を楽しんでいました。やっぱりクリスマスってワクワクするようです(笑)
幼稚園のホールで、年少さんたちと一緒にクリスマス会をしました。先生たちの舞台の出し物に、キッズの先生も登場して大喜びのうさぎぐみさんでした。
キッズルームの子どもたちがよく遊んでいたお城の滑り台が新しくなりました!木の香りがして、光や色も感じながら遊べる滑り台遊具です。大喜びの子どもたちで初日は満員でした💦

毎日、自然を感じながら戸外遊びを楽しみ、その季節の色々な経験や感動が、次の新しい遊びや友だちとの会話につながっていきます。子どもたちの見るもの、聞くもの、感じるものすべてが、子どもたちの何かにつながっていくのだなぁ・・・。どんな小さなことも大切にしたいと思う保育士たちです。

体を動かす楽しさ!(キッズ・りすぐみ)

毎日の戸外遊びが楽しい時期です!高槻双葉幼稚園の園庭をたくましく遊んでいるりすぐみ(1歳クラス)さんの姿が見られます。4月に入園してきた頃はまだまだ赤ちゃんの顔をしていたりすぐみの子どもたちが、自分の力でこんなにもたくましく遊んでいる姿に感動します‼

「ふたば号」で自分の体をしっかり動かして遊んでいる子どもたち。お兄さんお姉さんが遊んでいた憧れの遊具で遊べるようになった嬉しさと自信、そして冒険している楽しさがたまらない‼
幼稚園の先生が作った園庭のコーナー。ここでもチャレンジしているりすぐみさんの姿が!くぐりながら進む・・・なかなか難易度の高い冒険です!
やっぱりいるいる!りすぐみさん!園庭奥のどろんこコーナー付近に、一人一人が遊びたい目的を持って集まってきている感じです。
「いいこと思いついた~!」「え?なになに~?」・・・お友だちにも、お友だちがしていることにも興味津々のりすぐみさんです。
幼稚園のお兄ちゃんお姉ちゃんたちがしている遊びをよ~く見ている子どもたち👀〝楽しそうだな~″と思ったことは必ず後で再現して遊んでいます(笑)
つい何か月か前までは、トンネルに入るのもすご~く勇気がいる様子だったのに・・・。今ではトンネルもへっちゃら!どんどん入っていきます👍
時にはお部屋を広くして・・・保育士が作ったミニ冒険コーナーで体を動かして遊んでいます。本当に足腰が強くなってきましたね~!
実がなっている木に群がるりすぐみさん。勝手に取ってはいけないことは理解しているようですが・・・。食べられるのかなぁ、落ちてこないかなぁと、心の声が聞こえてくるようです💦かわいい姿にほっこりします😊

自分の手や腕や足を、どこに力を入れてどんな風に動かすのか、どこに体重をかけどうやってバランスをとるのか、実際に体を動かして遊ばないと体得できません。怪我をすること、させることを怖がっていたらそういう遊びはできません。どんどんたくましくなるりすぐみの子どもたちの姿を見て、頼もしく感じている毎日です。

遊びと会話!(キッズ・うさぎぐみ)

毎日の戸外遊びがたっぷり盛り上がる11月!うさぎぐみ(2歳クラス)の子どもたちも自分のしたい遊び、友だちと一緒にしたい遊び、それぞれに楽しんでいる姿が見られます。

高槻双葉幼稚園の園庭は、時に子どもたちの工事現場になります。忙しそうに、でもなかなか手際よく各自が動いているように見えます。
秋ならではの遊びの場面!これまた忙しそうに落ち葉を集めたりばらまいたり・・・。落ち葉がい~っぱいある園庭!素敵‼
幼稚園の先生が作った園庭のコーナーに集まっているうさぎぐみさん。自分でネットを持ち上げながら中をくぐって進んでいく・・・少し難しそうだけど、冒険しているみたいで楽しそうな子どもたち。
お池を眺めながら会話を楽しんでいる二人。どんな会話をしているのかな・・・。こんな時保育士はそっと距離を取って、子どもたちの世界を大事にします。
お部屋の製作コーナーでも・・・好きな製作遊びを楽しみながら、友だちと会話を楽しんでいる姿がありました。ここでは女子トークに花が咲いているのかな(笑)
お米作りを経験していた時も、すり鉢と野球ボールで籾摺りをしながら会話の弾む子どもたち。しっかり会話ができるようになり、〝おしゃべりするのが楽しい″を体感中です。
同じ遊びを皆で遊ぶ!この遊びの中に、考えたり工夫したり、それを伝えたり聞いたり、人とかかわる力の土台となる部分が育っていきます。

大人に用意された物や遊びから、段々と自分たちで考えて遊ぶ楽しさを知っていく子どもたち。頭を使い、体を動かし、友だちとの会話やかかわりを楽しみながら・・・一生懸命遊んでいる(学んでいる)子どもたちです。