園行事
1月17日、地震の避難訓練を行いました。28年前のこの日に起こった、阪神淡路大震災。子どもたちはもちろんですが、職員の中にも経験していない職員もいます。子ども達と、大きな地震が起こるとどうなるのか、何に気をつけないといけないのか、どう行動すればよいのかなどを話し、命を大切にすることを改めて考える1日となりました。
今回の訓練の時間は、子どもたちにも担任にも知らせずに行いました。いつ地震がくるかわからない状況に、少しでも対応できるようにするためです。
「地震です。揺れています!」という園内一斉放送が流れると、避難訓練開始! サッと動き出す年長さん。まずは揺れがおさまるまでは、机の下に避難します。
次は、「揺れがおさまりました、避難を始めてください」 という園内放送を合図に避難が始まります。まずは先生が避難経路の確認を行います。避難経路の確保・確認ができたら、園庭に避難するために、子どもたちに防災クッションをかぶるように伝えます。それまでは、子どもたちは机の下など、安全な場所に避難した状態で待機です。
子どもたちの避難が始まると、担任以外の職員もそれぞれの担当場所の確認作業にわかれます。
部屋に子どもが残っていないか、確認にまわり、担任は、人数報告を行います。
避難が完了すると、園長先生からのお話を聞きました。この日は、園庭開放も行っていましたが、園庭開放に参加していただいていた皆さんにも、訓練に参加してもらいました。
避難訓練後に、各クラスでも、振り返りの時間をもちました。
災害時にどのように行動するか、なぜそのように行動するのか、年長さん・年中さん・年少さん、それぞれ子どもたち自身がしっかり意味がわかって行動できるように、年齢に応じて、わかるように話すことを心がけています。
自分の命を守ること、命を大切にすることについて、しっかり話していきたいと思います。
2023年1月19日 9:04 AM |
カテゴリー:全体, 園行事 |
投稿者名:tfutaba
もうすぐ各クラス、ホールで、クラス発表会があります!
年少さんは、歌の発表と、動物たちが登場するオペレッタをします♪
各クラスでの今までの子どもたちが大好きな遊びの様子から、オペレッタのお話の内容を決めています。例えば、アイスクリームやさんごっこが大人気のクラスは、動物たちがアイスクリームを作るお話です
オペレッタでは、少し、自分たちでセリフを考えたり、ダンスを考えたりすることに挑戦しました!
役ごとに、先生と一緒にお話しタイム!「ここで何作る?」など、先生が聞くと、みんな一生懸命考えて、話したり、踊って見せたり、表現は様々!年少さんでは、「自分の気持ちを表現したり話したりすること」「色々な意見の友だちがいることを知ること」、この2つを大切に活動しています! 同じ役で意見を1つにまとめる、という話し合いはしていません。みんな思い思いのことを一生懸命伝えようとしています!!素敵だね♡
こんなのはどう?! みんな表現豊かです(#^^#) みんなといると楽しい!見てもらえると嬉しい!それが1番です!
本番は、かわいい動物帽子と素敵な衣装、そして! 自分で作ったオリジナルメダルをつけて舞台に立ちます!
当日が楽しみだね(#^^#)
年中さんのクラス発表会は、歌と合奏、劇の発表です☆
合奏では、タンバリンやマラカス、キャンディードラムにキッズコンガなどなど、たくさんの楽器パートに分かれて友だちの楽器の音色を聞きながら、心を1つに楽しく演奏します♪
自分の楽器だけではなく、友だちのパートを聞いたり、同じ楽器の友だちと確認をしあったり、年中さん、頑張っています(#^^#)
準備や片付けも自分たちでできるんですよ! ここでも子どもたちの会話がいっぱい!友だちどうしのつながりを感じることができます!
こちらは、ホールの舞台の様子です。劇の練習をしていますが、立ち位置も自分たちで確認! 役の中で、交代でリーダーさんを決めて、リーダーさんが立ち位置の紙を持っています。みんなで確認したり、教え合ったり!
同じ役の友だちと、年中さんは、セリフやポーズを考える時、先生がいなくてもみんなで話せています!
かわいい表現がいっぱいでてきていますよ! 「なんでそうしたの?」と聞くと、理由もしっかり伝えていました。よく考えています!
年中さんの劇は、日本や世界の昔話! おうちの人に見てもらうのを楽しみに頑張っています!
年長さんは、幼稚園最後のクラス発表会です! 歌と劇、先日みんなで行った動物園について、グループ発表を行います。
年長さんの劇も、室内遊びで広がっている遊びから、テーマを決定しています。劇に使う大道具・小道具、背景の絵など、子どもたちの手作りがいっぱいです!部屋で作ったものを舞台に自分たちで運び、置く場所を確認したり、本当に頑張って自分たちの劇を作り上げていっています!
「持ってきた草を立たせたい!」実際に置いてみながら、どうすれば自立するか?!試行錯誤の始まり!友だちと意見を出し合い、思いついた案をやってみる!新たに必要な材料・道具を取りに行く!本当にみんな生き生き活動しています(^^♪ とっても楽しそうです!
年長さんには、先生が作った立ち位置表はありません!「この場面はこの辺でセリフ言う!」と舞台上で決めて、それを「今日の監督さん」が前からチェック!!「ちょっと見えにくいから、もうちょっと真ん中がいいんちゃう?」などのやりとりが続きます。年長になると、こういうやりとりができるようになって、本当に感心します!
衣装選びも自分たちで
役について、イメージする色を役ごとに話し、相談して決めました。
楽しみにしていた衣装を着て練習した日、自分たちの劇を動画に撮って、みんなで鑑賞会!振り返りもしました。
そこで、自分たちを客観的に見て、またたくさんのことに気付いた子どもたちは、さっそく次に活かしていました!
さらに、各クラスでお互いに劇を見合い、良いところを伝え合い、刺激を受け、行き詰った時には、クラスを越えて、質問したり、教えてあげたり、年長全体の交流も深まっています。
話し合いが長引くと、集中が切れてしまったり、答えが全然まとまらない。。。なんていうことも日常茶飯事です。今日はもうやりたくない。。。という日だってあります。そんな時も乗り越えて、完成に近づいてきている年長さんの劇!とっても楽しみです!
遠足のグループ発表に向けては、遠足グループで、ポスターを作りました。
グループの先生と一緒に、自分たちが遠足で見てきたものの、何をポスターに描くのか一緒に考え、自分たちで撮ってきた写真と先生の撮った写真の中から使いたい写真を選び、印刷して、切り抜くなどして、ポスターを仕上げていきます。
字は、書くことができる子が担当したり、ひらがな表を見ながら書いたりしました。絵を描いている子もいます。
そして、完成すると、クラスで発表したり、年長どうしクラスを混ぜて発表したりして、誰が何を発表するのか、どの順番で言うのかなど、クラス発表会本番でおうちの人に聞いてもらう時に、わかりやすい発表の仕方を研究しました!
年中さんにも動物園の話、きいてほしい!! 年中さんには、本番同様、ホールで発表をしました。
全体発表のあとは、側で話せる時間にすると、遠足でのことをしっかり伝えている年長さんたちでした。年中のみんなから聞かれたことも、ポスターの写真を指差したりしながら、話している様子も見られました。年中さんが集中して聞いてくれて、年長の子どもたちの表情はとても満足そうでした♡嬉しかったね(#^^#)
年長さんのクラス発表会本番も、とっても楽しみです!
クラス発表会本番は、各クラスごとの参観形式での発表会となりますので、子どもどうしが本番を見ることはできません。でも、本番までの取り組みの毎日の中で、学年を越えて、お互いに見合って素敵なところを伝え合い、それがまた次の意欲になったり励みになったり、年下の子たちは、年上のみんなの舞台を見て、憧れの気持ちを抱いたり、たくさんの嬉しいかかわりが見られました。このクラス発表会までの過程で、子どもたちのたくさんの成長が見られたことをとても嬉しく思います!
本番も、思いっきり楽しんでほしいと思います(^^♪
2022年12月1日 10:32 AM |
カテゴリー:全体, 園行事 |
投稿者名:tfutaba
« 古い記事
新しい記事 »