いちご組 6月の保育参観は・・・

今日は、いちご組の保育参観日でした。

今回は6月30日夏越しの祓に、ちなんだ保育を行いました。

夏越しの祓えとは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に

身に溜まった穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願します。

神社には、大きな茅の輪が添えられ、参拝者はここをくぐって

厄除けを行うことなんですよ。

まずは、クッキングスタート!

何を作るのかな?

甘納豆を1つ2つと数えながら容器に入れますよ。

小さな甘納豆も指先で、つまめるようになりましたね。

小麦粉、砂糖、水をボールに入れます。

そして「美味しくなーれ!」とおまじないをかけながら

混ぜますよ。

容器に流しいれ、後は給食の先生、フリーの先生におまかせおまかせ(レンジを使用します)

できるまでの間、運転手さんお手製の茅の輪の登場です!

いちご組のお友達、お家の人がみんな元気に過ごせますようにと茅の輪をくぐりました。

楽しかったですね。

遊んだ後は、手洗いをしっかりと(ヨード液で確認しました)

そして、待ちに待った水無月の完成です。

水無月は、氷ににたお菓子を作り、氷の代わりに食べることで暑気払いをしていたんですよ。

お家の方と一緒にいただきました。

お忙しい中、保育参観に来て頂きありがとうございました。

また給食の先生、フリーの先生、運転手さんたくさんの先生が、いつも

陰ながら支えてくださっていることに感謝ですね。

ありがとうごさいました。

みんなが、元気に過ごせますように

ストロベリー

満三歳児誕生会

いちご組では、先生とお友達で誕生会を行っているんですよ。

今月の誕生会では、初めに3歳を迎えたお友達を紹介しましたよ。

次は先生からのプレゼントの大型絵本「だるまさんが」です。

だるまさんの絵本を楽しんだあとは、みんなでだるまさんになりきって遊びましたよ。

どてっ、ぷしゅー、びよーん、ぷっ、にこ、いろんなだるまさんになったね。

誕生会の最後にはカスタネットやマラカスの小楽器、民族楽器も楽しみました。

笑い声に包まれた素敵な誕生会になりましたよ。

来月の誕生会も楽しみですね。

6月の歌は・・・

♪園歌(1番)

♪かたつむり

♪あめ       です。

お家でも歌ってみてくださいね。

6月も元気いっぱい遊びましょう。明日も園で会えるのを楽しみにしています。

アネモネ

ききょう春のホリデースクール

 新年度がスタートしはや1ヶ月半。ますますいい表情で塾に通ってくれている姿をとても嬉しく思います。

 初めて3学年が顔を揃え、元気に滋賀県草津市の水生植物公園と琵琶湖博物館に行ってきました。

数日前からいつものように天気予報とにらめっこでしたが、晴天に恵まれ笑顔での出発です!

バスの中ではいつものように子どもたちの持ちネタクイズを楽しみ、おしゃべりが途切れることもないままに1時間半。

草津市立水生植物公園「みずの森」に到着。

かわいらしいポピーの花に出迎えられ、入り口ゲートをくぐります。色とりどりの美しい花々と大きな噴水の間を通り抜け、水しぶきに心を躍らせました。みんなを歓迎してくれるかのようにひまわりも顔を1列にそろえ咲いていました。

 ロータス館のアトリウム(温室)に入っていくと、たくさんのスイレンが水面に浮かんでいて、それを囲むさまざまな植物を見学しました。「うわぁ、サボテンだ!」と天井までのびた巨大さに喜んだり、自分たちのからだの大きさほどの葉に驚いていました。園内では、いろいろな春~初夏の草花に出会い、花の名前や特徴に興味津々。年長時にもらった「さんぽずかん」を持参してくれた子どもたちもいましたが、きく科、ばら科などと書かれた札を見て、幼稚園のクラス名を思い出し、木や花を身近に感じながら楽しく散策しました。万葉の道で咲き始めのあじさいを見つけると、そっとつぼみに顔を近づけ、「がんばれ~!」と声をかける子どもの姿に感動させられることも…池の上をつなぐ太鼓橋を渡りながらウォーターガーデンを見つめ、みんなが穏やかでやさしい気持ちになりました。夏に咲くハスも楽しみです…

 植物と水に癒された後は、目の前に180度琵琶湖が広がる広場でお楽しみのお弁当タイム!

素晴らしい景色を前に「おなかすいた~、いただきます!!」とますます笑みがこぼれました。

 昼食の後は琵琶湖博物館へ移動。

まずは水族展示室へ向かいました。淡水生物の展示で、湖の生き物を見て回りました。

ビワコオオナマズやチョウザメ、カラフルなチョウチョウウオにも目を輝かせ、スケッチをしている子どももいました。アザラシのえさやりが見れる水槽の前では全員が集まり、そのしぐさに「かわいい!!」の連発。キラキラした笑顔で手を振る子どもたちもとってもかわいかったです。

2階へ上がると、400万年前にできた琵琶湖と人々の生活とのつながりや、生き物、自然環境の移り変わりについての展示を見学。琵琶湖が日本一大きな湖であること、世界でそこにしかない固有種の生き物が60種類もいること、長い歴史をもつ奇跡の湖「古代湖」であることも学びました。また、西の湖の円山で育てられているヨシは、窓辺につるして日除けに使う品質のよいスダレやヨシズになり、他、ヨシ紙やヨシペン、よし笛、よしクッキーにもできるそうです。そういえば俳句かるたに「よしのずいから天井をのぞく」とありましたね。

2023年の中学年の課題図書「化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ.スロボーダ」を事前に読んでいたので、ゾウなど生き物の化石にも興味を湧かせていました。

最後に、今と昔のくらしの違いについても学びました。今日では当たり前だと思っている日常の生活もそうではなかったことに気づかされます。SDGSや省エネルギー、世界水の日などについて授業でもふれてきましたが、昭和のくらしと、平成・令和のくらしの違いを見て、便利さや豊かさに感謝しつつ、今を生きるみんなに何ができるのかを改めて考える機会になっていればなあと思います。

今日のいちご2組は

 今日のいちご2組は、バスに乗って出かけましたよ!

 どこへ行くのかな。

 北の山園舎に到着です。

 バスが到着すると、お家の方が待っててくれてました。

 うわぁ!嬉しいサプライズでしたね。

 お家の方ありがとうございます。

 みんなで、はとぽっぽ体操をして、公園へ・・・

 水分補給をしながら、パラバルーンをしたり

 しゃぼん玉をしたりしながら楽しみましたよ。

 お部屋に戻り、今日は、お家の方に来てもらって「ありがとう」と

 母子草とスイセンノウをプレゼントしました。

 母子草は、白い綿毛の上に黄色粒のような花が咲く姿が、

 母が子をやさしく抱く姿から母子草と言われているんですよ。

 少し遅い母の日でしたが、プレゼントできてよかったですね。

 

 お昼ご飯もお家の方とみんなで食べて、楽しい一時に

 なりました。

 今日はゆっくり休んで明日は、元気に幼稚園に登園してくださいね。

 待っていますね。

 お家の方ご協力ありがとうございました。

 ストロベリー

 

 

満三歳児5月の歌

園ではこいのぼりが5月の爽やかなな風に乗って子どもたちを

見守ってくれています。

今日は、いちご組のみんなで、園庭で遊びましたよ。

むすんでひらいてやこいのぼりの歌を口ずさむ姿も見られました。

微笑ましいですね。

さて今月の月の歌は

♪あたま かた ひざポン

♪はとぽっぽ

♪手をたたきましょう

♪ぞうさん    です

お家でも歌ってみてくださいね。

今月も笑顔いっぱいで過ごしましょうね。

ストロベリー

おめでとうございます!

入園して1カ月が経ちましたね。

少しずつトイレトレーニングに取り組んでいるいちご組のお友達です。

今日はトイレトレーニングに成功したお友達に、

園長先生から表彰状と抱っこのプレゼントをしてもらいましたよ。

よかったですね。

おめでとうございます!!

今度は誰がお祝いしてもらえるのかな

一緒にがんばりましょうね!

ストロベリー

今日のいちご1組2組は・・・

今日のいちご1組2組は、階段での絵本シアターを楽しんだ後、

講堂へ行きましたよ。

裸足になって、みんなでかけっこをしたり

フープをくぐったり

ミニパラバルーンをしたりして

身体を動かして楽しみましたよ。

楽しかったですね。

またみんなで遊びましょうね♪

ストロベリー

城南地区研修会が開催されました!

広野幼稚園で、城南地区研修会を行いました。

たくさんの幼稚園の先生方に参加していただき、世界の取り組み「SDGs」について学びました。

最近ではお店やスーパーなどでもSDGsのマークをよく見かけるようになり、地球環境への意識が高まっているように思います。

「SDGs」と聞くと少し難しく感じますが、スーパーで並んでいる商品のフードロスをなくすため「てまえどり」に協力をすることや、リサイクルのトイレットペーパーを使うなど、今回の研修で身近なことからでも地球を守れるということを学び、広野幼稚園としても今後も何ができるのか、引き続き環境に配慮しながら子どもたちとともに過ごしていきたいと思います。

満三歳児4月の歌

園生活に少しづつ慣れてきた子どもたちです。

好きな遊びを見つけて、元気いっぱい遊んでいますよ。

4月の歌は・・・

♪むすんでひらいて

♪どこでしょう

♪ちょうちょう   です。

お家でも歌ってみてくださいね。

明日も元気に登園してくださいね。待っていますよ。

みかん

ききょう学年終了遠足へ

幼稚園は卒園式、終園式を終え・・・そして、ききょうも今日で今年度を終了しました。

保護者の皆さまには一年間、あたたかく子ども達を見守り支えていただきありがとうございました。

今年度の終了遠足は、三重県の伊賀上野に向かいました。上野城は、白亜三層の天守閣が優美で「白鳳城」ともよばれています。 筒井忠次が三層の天守を築き、後に藤堂高虎が主となり築いた高さ30mの石垣は、日本有数。

柵ももちろんなく、端から見下ろすことは危険も伴なうので、今回は残念ながらあきらめることに・・・

また、大きくなったら、眺めてみて下さいね。

下から大きなお城を見上げた後は、城内へ。 急階段を少しハラハラ・・・でも ウキウキしながら三階まで上り、お城の下に広がる町を見渡してきました。

一階には、藤堂高虎が豊臣秀吉から拝領した「唐冠形兜」や伊賀の陶芸品、甲冑なども展示されていました。

上野城の周りは桜が花開き、絶好のロケーション。そして、お楽しみのお弁当タイム。みんなでシートを広げ、ふたをあけると笑顔がこぼれました。

早々と食べ終えると、おやつの交換も始まり、みんなでおしゃべりを楽しみながらゆったりと過ごしました。

そして伊賀流忍者博物館へ

忍者屋敷の古めかしい雰囲気におそるおそる入っていきましたが、興味津々でいろいろなからくりに目を輝かせていました。

棚のように見せかけた隠し階段や、壁に見せかけ素早く身を隠すどんでん返し、地下への隠し扉、仕掛け戸を多羅葉を使ってあけたり、床の端を踏んで板を上げる刀隠しなどなど ・・・「おーっ!ほーっ!なるほど! 」と感心した様子でした。

そして忍者伝承館へと階段をつたって移動。

忍者が使ういろいろな道具を見て回りました。

「吸う→吐く→吐く→吸う→吐く→吸う→吸う→吐く」という 二重息吹という呼吸法、小指から先につく忍び足、つま先から先につく浮き足、塀づたいに横向きにつま先からつく横走りなどいろいろな秘伝を知り、忍者になりきり遊びもしました。

忍者ショーになると、忍者さんたちのおどけた演技に笑い、「小学校の人のいい反応に盛り上がりますね~」と言われ、会場にいる方みんなが和やかになりました。

また、真剣に討ち合ったりする所や武器の使い方を見せてもらった時には、また「ほ~っ」と感心しつつ拍手していました。

興奮さめやらぬ中、少し心を落ち着けながら移動。

今度は芭蕉翁記念館へ

伊賀市上野で生まれた芭蕉

1年生から、作品展前には俳句について勉強し五・七・五のリズムで俳句づくりをしたり、

2、3年生は五七五七七のリズムで短歌づくりにもチャレンジしました。

12月から1月には百人一首に熱中し、トーナメントの大会も盛り上がり、3月には俳句漢字かるたをチーム戦で楽しんだりもしました。みんながよく知っている芭蕉の俳句といえば、

・古池や 蛙飛びこむ 水の音

・五月雨を 集めて早し 最上川    などなど    

また、俳聖かるたも楽しみたいですね。

 3年生にとっては、卒塾の日となりました。幼稚園時代から思えば6~7年

保育所時代から思えば、何年通い続けてくれたでしょうか・・・

本当によくがんばってやり通してくれたと拍手をもって送りたいと 思います。

4月からは新1年生も入ってきます。新2・3年生はしっかりとリードしてくださいね。