園からの連絡

5月生まれの誕生会【保育部門】

0・1・2歳児合同で、5月生まれの誕生会をしました。
まずは、園長先生からプレゼントやメダルを渡します。

1歳のお友達は何もかも初めて!バースデー台に登るのも少しびっくりして涙も少しありましたが、先生と一緒ならデキました。

2歳と3歳になると、誕生日のわくわくもわかっているようでプレゼントを受け取るのをわくわくしているようでした♪

次に、みんなでハッピーバースデーのお歌を歌いました♪
誕生日のお友達も、大きな声で歌いながら手拍子が上手にできることに成長を感じました!

次に先生からのプレゼントです。

今日は、いつもみんなが食べているお野菜をテーマにした「いれてくれやさい」というペープサートでした。

とうもろこし。にんじん。さつまいも。ピーマン・・・などなど

公園で遊んでいるカラフルなお野菜たちが、列車遊びを一緒にしたくて仲間に「いーれーてー」とお願いしてきます。「いいよ〜」と答えて仲間が増えたら、みんなで出発!

楽しいお話に、みんなとっても集中していました。

5月生まれのお友達🎏生まれてきてくれてありがとう!

読書📕好きな年長さん

午前のクラス活動が終わった午後…お外は雨…そんな日はどんな過ごし方をしているのかお部屋をのぞきに行ってみました。

年長組のお部屋へ行くと、とっても賑やかな声が聞こえてきてブロックで遊んでいたり、オモチャで遊んでいたりと色んな過ごし方をしていましたが・・・

多くの子どもたちが熱心に本を読んでいました!

「一番好きな絵本教えてあげる〜」と名作「はらぺこあおむし」の絵本を読んで、最後のページではチョウチョ🦋のようにヒラヒラ〜と絵本をパタパタさせてみせてくれました。

そして、多くの子が読んでいるのが・・・ん?図鑑!?

しかも昆虫や恐竜の図鑑ではなく、宇宙や天体に鉱石や化石の図鑑でした。

「図鑑はどんなところがおもしろい!?」と聞くと「見てるだけでおもしろい」「色がキレイ」「これ虫の化石やで!」など色んなコメントが返ってきました。

図鑑は漢字も多く読めているのかな?と思っていましたが、ただ眺めているだけじゃなくて多くのことを感じているということがわかりました。
みんなスゴイ✨

雨の日の午後の過ごし方がとても勉強熱心で、先生たちも見習わないとな〜と感心しました。

ナイショの製作🌹 〜年中〜

ちょっと…ナイショなので、何の製作をしているのかはお話できませんが…笑。
先生たちが赤いキレイなお花を持っていたので写真をパチリ。

どうやら、このキレイなお花を見て製作をするみたいです!!

それぞれのお部屋をのぞきに行くと・・・
お顔を描いていたり、赤いお花紙がたくさんあったり、かわいいシールと紙コップが準備されていました。
あのキレイなお花をマネて何かを作るようです。

お花の香りはどんなかな?
みんなでにおってみると・・・「え?わからん」「ちょっとお花みたいなにおい」など、正直な感想が返ってきました。笑

製作がはじまると、紙コップにシールをぺったん。
同じシールでも、子どもたちが貼るとそれぞれ個性がでます。

そして、出来上がったのは…
え!?お花じゃなくて、いちごジュース!?トマトジュース!?

一体なにを作っているの〜!?笑

ナイショの製作の完成品は、世界にひとつだけのプレゼント!
お家の人にも「ナイショのもの作っているんだ〜」とお話しているのも聞きました。

みんながだ〜〜〜〜〜い好きな人へ心を込めてお渡しします、ぜひお母さま皆様最高の笑顔で受け取ってくださいね。

そんな年中クラスの前には今、ツバメの親子が暮らしています。

ツバメが巣作りした場所は、害虫を食べてくれたり農作物を守ってくれたりと良いことがたくさんあり、幸せを運んでくれる鳥としても有名です。

そんなツバメの親子と共に年中組みんな、毎日元気に過ごしています🐧

おいしいトマトにな~あれ♪【年長】

年長組・毎年恒例!!トマトの苗植えをしました🍅

子供たちにトマトを育てることを伝えると、待ってました!という気持ちが大きく「そうか!つぎは ぼくらのばんか!」と嬉しそうな姿が✨

でも中には「トマトたべらへん…」と不安そうな子も…だけど育てることにみんな意欲的で先生たちも嬉しくなりました!

さぁまずは、「なにをかこっかな~~」と、トマトを植える鉢に名前と絵を描いていきます。

みんな自由に絵を描きながら「おいしくなぁれ」「おおきくなってね」と思い思いの気持ちも鉢に込めました(^^♪

次は、石を入れていきます!
水がしっかりトマトに届くように、土が植木鉢からこぼれないように必要な石なんだよ〜とお話をしてから・・・

なんと、今日は年長さんだから特別に!!
いつもは❌行ってはいけない場所へ先生と一緒に行き、そこで石を拾います!とお話すると、みんな少しドキドキ!

そこで、色んな形の石を発見しながら自分の鉢に石を入れました。

石を入れたら次は土です。
「よし!!重たいけど、土を持ってきてくれる!?」と先生たちがお願いすると「いく〜!」と張り切る子どもたち。

大丈夫かな〜?と見守っていると、2人で協力しながら運んでいきます。
せ〜の!よいしょ!

すると、1人で運ぶ力もちも登場!!!!
「おもっ・・・・・」「こんなんらくしょうや~~~」と、運ぶ姿がとっても頼もしかったです。

さぁ、土の準備が出来たら、鉢にスコップ山盛り20回くらい土を入れていきます。
ふわふわのお布団みたいに優しく優しく、丁寧にいれてみようね〜と話すと、1・2・3と数を数えて入れる姿が。

土を20回入れた!よしOK!
次は、いよいよトマトの苗植えです。

みんなが今日鉢に入れるトマトは、まだ赤ちゃんだから、やさしく丁寧にね。
左手で苗をもって~~右手をチョキにして~下をはさんで~そのままゆっくりひっくり返して~ 赤いポットをとる!!
そ~っとそ~っと・・・

次に鉢に移すよ~~ さっき穴をあけた真ん中のところね~~!!

「うわ~~~~緊張する~~~~」
「チョキにして~」「できた~~~~~!!!!」
トマトが苦手と話していた子も、夢中です!

あとは水やりして今日は終了です、みんな頑張ったね!!!!!

でもこれで終わりじゃないよ、トマトは生きているから、お世話さぼるとトマトも死んじゃうよ。水をあげたり、大きくな〜れを声をかけてあげたり毎日お世話頑張ろうね!とお話をすると・・・

「はい!!!!!!」と気合の入ったお返事を聞かせてくれました。

この日もとってもいい天気で暑かったね~~(‘Д’)
「あ~疲れた・・・」「お腹すいた~」

一仕事終えた後の給食は最高においしいぜ!!!
みんなの顔がキラキラ輝いていました✨

GO!GO!赤ちゃんクラス

桑ノ木幼稚園では、地域の子育て世代に向けた子育て支援も実施しています。

今回はそのひとつ、助産師であり「べびぃケア」の著書も出版されている杉上貴子先生の「GO!GO!赤ちゃんクラス」をご紹介します。

🍀「スヤスヤクラス」10:00 〜 11:00
(寝返り位までの親子対象)

この日集まったのは生後3ヶ月〜6ヶ月頃の赤ちゃんとお母様。
まず親子で自己紹介の時には、子どものかわいいところも紹介して頂き場がなごみます。

そして、足裏を刺激して、優しい声かけからふれあい遊びがはじまりました。

親子のふれあい遊びの次は、赤ちゃんの身体がしなやかに育つ抱っこの仕方。
乳児期からの発達を促す方法など、小さな身体に秘められた色んな可能性を教えて頂きました。

途中で遊びながら親子交流をしていると、実はすでにお知り合いだったとか、3兄弟の末っ子同士など共通点の多いところでトークも盛り上がります。

1時間のクラスが終わるころには…ママの腕の中でぐっすり〜という赤ちゃんもいたり、ニコニコ笑顔だったりと、皆様心地よい時間が過ごせたのかな〜と思えました、ご参加ありがとうございました。

🌼「ハイハイクラス」11:30 〜 12:30
(はいはいから歩く前までの親子対象)

この日は、生後9ヶ月〜1歳3ヶ月頃の赤ちゃんとお母様にご参加頂きました。
このクラスでは、1歳半検診を前に子どもの発達に関心を持つ親子が多いとのことです。

まずは親子の自己紹介と、参加したきっかけなどを伺うと、数回目の参加という方もいらっしゃいました。
赤ちゃんのエキスパート助産師に、我が子をみていただける機会というのは出産後そうないと思いますが、そのきっかけがあるのもこのクラスの良いところです。

少し月齢が上がり、ズリバイやハイハイができるようになった子どもたちは、どんどん動きが活発になってきますが、この時期が全身の発達を促すチャンス!

歩く時の足の使い方の第一歩を学んだり、おしりから背中〜頭まで繋がっているんだよ〜とイメージするふれあい遊びで楽しんだあとは…

机のお山を…のぼったり、のぼったり、のぼったり!?
降りることがまだ難しい赤ちゃんたちですが、ズリバイ登山で登頂するとみんなで拍手!表情豊かな赤ちゃんたちに、先生たちも癒されました、ご参加ありがとうございました。

令和5年度「GO!GO!赤ちゃんクラス」の日程はコチラとなります。

参加は1回ワンコインの500円となります。
HPのお問い合わせフォームやお電話にて参加を受け付けておりますので、お気軽にご参加ください。