年が明けて早くも1か月が経ちました。毎日の保育では劇あそびが始まりました。
舞台で劇や歌の練習をする声が聞こえたり、大道具や小道具を作っている様子が見られます。劇発表会が楽しみですね!

節分あそび
節分には豆まきをしましたか?2月1日には幼稚園で節分あそびをしました。
各クラス色々なお面を作りました。こわいお面やかわいいお面などそれぞれ表情があります。お面の見せあいっこをしたり、節分クイズをしました。

おにはそと!
新聞紙で豆を作って豆まきもしました!オニをやっつけるだけでなく、自分の中の泣き虫オニや、怒りオニなどがいなくなりますように!という願いを込めて豆まきをしました。
1月になり寒い日が多くなり、氷作りをしている子どもが多いです。

こおり作り
入れ物に水を入れて、寒いところに置いておくと・・・

カチカチの氷ができます!木の実を入れたり、色もつけられます!
「つめたい」「カチカチ!」「ぼくもつくりたい」という声が聞こえます。みんな、冷たくても平気で触って観察しています!お家でも作ってみてください!
体操では年少組もボール遊びを始めました。コロコロと転がしたり投げてみたり。年長組はドッジボールの試合を楽しんでいます。
元気に健康にいられるように避難訓練や毎日のマラソンもしています。年少組は初めてのマラソンですが、ワッショイ!ワッショイ!と元気なかけ声で走っています!
そり遊びも楽しかったですね。全然写真を撮れなかったので、写真屋さんの写真でお楽しみください!
雪だるまできるかな?
年末から1月のホームクラスの様子も少し。

クリスマスの靴作り

くるくるタコあそび
クリスマスには靴を作りプレゼントにおやつをもらいました!お正月遊びのくるくる回るタコも作りました。よく飛ぶブーメランも作りました!まだ子どもが喜びそうな工作のアイデアがあって準備中ですので、近いうちに作ろうと思います。

たくさん練習して鉄棒がじょうずになりました!
もう先生の手助けがなくても自分で回ったり、さだこのマネをする余裕もあります・・・
寒いですが、外遊びが大好きで、早く外で遊びたい!といつも言っています。2月も風邪をひかないように、元気に幼稚園やホームクラスに来て下さいね!
Yasutaka.M
2024年2月8日 11:47 AM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
2学期もあっという間に終業となりました。年末には色々な楽しい行事がありますが、幼稚園でもお餅つきとクリスマス会がありました!
本当に少しだけの写真となってしまいますが楽しい様子をお伝えできれば良いなと思います!

おもちつきを しました!
「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけながら、おもちをつきました。
なんとか雨が降らないような曇り空でしたが、気温は暖かく「よいしょ!」という元気なかけ声が響きました。ついたお餅を丸めるのも楽しかったようで「暖かい!」「良いにおいするね!」「柔らかいよ」と言いながらいつまでも丸めていました!お餅は美味しかったかな?
クリスマス会ではサンタさんとトナカイさんが遊びに来てくれました!
クイズやゲーム、プレゼント交換をして楽しみました!

「tree!」「reindeer!」などサンタさんのポーズのまねっこゲームをしました
プレゼント送りゲームもしました!年長組がやっぱり早かったですね!

おたのしみのプレゼント交換もしました!
音楽とタンバリンの音に合わせてお引っ越し
とてもうれしそうですね!プレゼントがもらえて良かったですね

最後にサンタさんにもプレゼントをもらいました。
thank you!と言ってもらうことができました
やさしいサンタさんに遊んでもらえて良かったですね!
ブログは1か月に1度の更新となってしまいましたが、他にも創立記念のお楽しみ会などの行事があり、また日常の保育でもたくさん友達や先生とあそび、楽しいことができた2学期だったと思います。
3学期も楽しくすごしましょうね!皆様、良いお年をお迎え下さい!
2023年12月22日 9:28 AM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
2学期もたくさんご利用下さりありがとうございました。
リレーや縄跳び、鉄棒や鬼ごっこ、砂遊びなど元気に遊びすごしました!
縄跳びや鉄棒はたくさんすることができて、逆上がりをできるようになったり、大縄跳びを跳べる回数が皆どんどん増えていきました。縄を回す先生の肩が痛くなるほどです
少しの写真ですが様子をお伝えできればと思います。

元気に外遊び!
外遊びではリレー、鬼ごっこや大縄跳びが特に人気でした。鉄棒の練習に打ち込む子どももいました。大縄は最初5回くらいだった子どもが20回30回跳べるようになり大変になってきたので、子どもに回す係を代わってもらったりしています。
これからはドッジボールも人気になるかなと思います。ドッジボールでは楽しいほかに、時には泣いたり怒ったりもあると思います。それは一生懸命やっている証拠なので悪いことではありません。色々なことを感じて表に出し、その結果どうなるのかも体験しながら、集団遊びを学べると良いですね。

なかよく お部屋あそび!

なにを つくったでしょう?
こたえはクレーンゲームです!
部屋あそびはブロックやカードゲームや折り紙などよくしています。カードゲームや折り紙が気になるけど入れない様子の年少組の子どもを、年長組にくっつけてみると「こうするの」「教えてあげようか?」と優しく教えてくれるので頼もしいです。特に女の子たちの面倒見のよさに感心します。

トリック オア トリート!
ハロウィーンでは「お菓子くれなきゃいたずらするぞ!」と先生たちにもらいに行きましたね
かぼちゃたちが先生を取り囲んでいます

おやつ作り

おいしそうな パンケーキができました!
毎回はできませんが焼くのを手伝ったりしておやつを作る時があります
人数が多すぎないなど条件が合った時なので、できたらラッキーですね!

幼稚園のクリスマスツリーも飾ったよ!
3学期も仲良く、元気に遊びましょうね!
2023年12月19日 11:12 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
先日園の畑で育てていたお芋を掘りました。暑い日が続きましたが、ぐんぐんとつるが伸び、今年もたくさんのお芋を収穫できました!
たてわりクラスのおともだちと芋掘りです。「おいもはどこにかくれてるかな~?」」「ここをもっと掘ってみよう!」と、お話しながら掘っていました。

おいもは どこかな?
スコップは使わずどんどんと手で掘って探していきます!
年長組、年中組、年少組のみんなで協力して、おいもをほりました!

ちいさい おいもが とれたよ
もっとほって さがしてみよう!
おいもほりの後は 気持ち良い秋の気候の下で、園庭でお弁当を食べました!
たてわり保育なので、年長・年中・年長組の皆で食べられました!
収穫したお芋は、今度おいしくいただきましょうね!
ちゅうりっぷの球根も植えました。
花が開くのは年長組さんが卒園した後でしょうか?
毎年、皆で植えた球根のちゅうりっぷが咲くと、「小学生になった年長さんと植えたお花!」と思い出す姿が見られます。
食べない分の芋のつるで、縄跳びや冠、指輪などを作って遊んでいます。
製作に使う分を干しておこうと思い屋根に置いていると・・・いつの間にかオバケ屋敷作りになっていました!
10月27日のホームクラスとスポーツクラブの子どもが作っていたので月曜日に来た子どもたちは驚くかもしれませんね!
2023年10月29日 1:50 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
運動会まであと2週間程となりました。
秋らしく朝晩は冷えますが、日中の陽射しはまだ暑さを感じる中で、子どもたちは元気に身体を動かして活動しています!
少しだけですが様子をお伝えします。
年少組&年中組
年少組ははじめての運動会です!かっこよく行進できるかな?かわいいダンスも楽しみですね!
年中組のダンスの音楽は陽気な音楽ですね!

よーい どん!
皆が大好きなかけっこも楽しみですね!
年長組は・・・
お出かけして、広い上の池公園でも練習しています。
旗の演技は難しそうだけどうまくいくと格好良さそうですよ!
広い公園で組体操やリレーもおもいきり練習しています。組体操の技は本番のお楽しみなので写真には載せないことにします!
これだけ動いても、上の池公園の遊具や、幼稚園に帰ってきても外遊びで走り回って元気いっぱい!
スポーツの秋を満喫していました!
2023年10月29日 1:48 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
日曜日は作品展ですね。どのクラスの子どもたちも「今日は○○を作った」「絵の具をして楽しかった」「見に来て!」と製作を楽しみ、作品を見てもらいたい様子です。それぞれのクラスの取り組みの様子は、担任の先生が写真などで紹介してくれますので、お楽しみに作品展にいらしてください!
ホームクラスの子どもたちには、「作品展の入り口の飾り作り」をお手伝いしてもらいました。
10月の4日と6日にホームクラスに参加していた子どもたちが、「うさぎ、たぬき、りすの人形の色塗り」「きのこ作り」「紙ひもの色染め」などをしてくれました。

動物の人形の色をぬりました!

「かわいく ぬれたよ!」
ラスターカラーという、絵の具よりもペンキに近いような塗料を大きな刷毛で塗りました。「ペンキ屋さんみたい!」

もりの どうぶつたちの きのこを つくりました!
「♪き・き・きのこ」

紙の紐をきれいな色に染めました!
この紐は「さくひんてん」の文字のふち取りになります。
手伝ってくれたものは入り口の飾りになっています。
お手伝いをしてくれた子どもたち、ありがとう!

ほかの あそびも 楽しいよ!

最近は、大縄飛びや鬼ごっこ、ドッジボール、鉄棒、砂遊びをよくしています。
日が暮れるのが早くなり、寒くなってきましたが元気に走り回っています!(とはいえ夕方は20℃ほどになりますのでそろそろ長袖の羽織りをお持ちください)
年長組が多いので、年下の子どもたちがその中にうまく入っていけるように声かけしつつ、子どもが自分たちで遊びを進める中で様々な経験をしてほしいと思っています。
ご覧頂きありがとうございました!
2023年10月7日 8:49 AM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
2学期になり初めてのたてわり保育がありました。
どこの部屋でも年長組のお友達が、年中・年少組のお友達に荷物の置き場所を「ここだよ」と教えてあげたり、難しいところは「やってあげようか?」と聞いてあげる姿が見られました。
給食も一緒に食べて、一日楽しくすごすことができたと思います。いつもと違うお部屋やお友達や先生とすごし、自信もついたのではないでしょうか。

きょうりょくして かわいいおはなを
つくりました!

どこに のりを つけるんだっけ?
など わからないところは おしえあって つくりました!

ちょうちょや とりも つくりました!
むずかしいところは ねんちょうさんが たすけてくれたり
ちからをあわせたりして つくりました!
今回、たてわりクラスで作った、ちょうちょやお花、鳥は作品展で展示予定ですのでご覧下さい!
2023年9月27日 12:41 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
一学期最後にありました年少・年中組の夏のお楽しみ会の様子です。ゲームやダンス、歌などお友達と一緒に楽しい時間を過ごしました♪
年少組『夏のお楽しみ会』
今年の年少のお楽しみ会のテーマは忍者でした。日頃から忍者になりきって廊下を歩いたり、静かに先生のお話を聞いたりと修行を頑張っていた子ども達。
修行で沢山集めた星を頭に付けて、いざ修行の旅へ出発です!!!
2階に上がると普段の保育室とは違い、かっこいい忍者になるための修行がたくさんありました。
子ども達も初めて見る修行にドキドキワクワクしている様子がありました。
鈴の付いた紐をくぐったり、マットでころころ転がったり、輪っかの中を上手にジャンプしたりと忍者の修行をがんばりました!
空から落ちてくる手裏剣をキャッチ!ひらひら~と落ちてくる手裏剣をキャッチすることが難しく楽しみながらも、真剣な顔で頑張ってくれていました!
悪者に向かってボールを「えいっ!」お友達も「がんばれー!」と応援してくれていました!
そして、全ての修行を頑張った子ども達にはピカピカの手裏剣が渡され子ども達も喜んでいる様子。
子ども達同士で頭に付いた手裏剣を見せ合っていました。
ゲームを楽しんだ後は、みんなで集まって「おばけなんてないさ」や「南の島のハメハメハ大王」を歌ったり「しゅりけんにんじゃ」を踊りました。そして、みんなで楽しく歌やダンスをした後はりんごジュースを飲みひとやすみ♪
お友だちと遊ぶ楽しさを膨らませて1学期が終わりました。
2学期も元気に、みんなでいっぱい遊ぼうね。
年中組『夏のお楽しみ会』
年中組の夏のお楽しみ会は、素敵な提灯の下でお祭りの夜店の雰囲気を味わいました♪
『おかしこーなー』では自分で作ったお買い物ポシェットに入れたお金を使って、ゼリーやグミ、ラムネ、たこせんなど好きなおかしを買いました!これを買うのにいくらいるかな…と考えながらお買い物を楽しんでいましたよ
「20円でこれ買います!」「あと何円残ってるかな〜?」「10円残ってるからまだゼリー買えるよ!」「たこせん食べたい!」四人グループのお友達と相談しながら皆お買い物中です…
買ったお菓子は『もぐもぐこーなー』で仲良くいただきました♪みんなお友達と顔を見合わせながら食べる様子が可愛らしかったです!袋が開けられない子がいたら、優しくお手伝いしてくれるお友達もいましたよ。年中組になりよく回りを見てくれるお友達が増えてとっても嬉しく思いました。
『おめんこーなー』では、うさぎ・ぞう・ねこ・いぬから好きな動物を選んでお面を作りました。お面をつけると一気にお祭りの雰囲気ですね♪
『わなげ』では、みんな一生懸命チャレンジしてくれていました!いくつも輪っかが入って大喜びでした♪
『ぽいぽいぼーる』では、ボールを箱に見事に入れることができると【くじ】が引けます!みんなワクワクしながら箱に手を入れて、くじ引きをしていました♪プレゼントは動物さんのヨーヨーでしたね!
最後はみんなで大きな輪になって『うたえバンバン』『ホ!ホ!ホ!』を元気いっぱいに歌い、ドラえもん音頭の盆踊りをしました♪歌いながらお友達と手を繋いで踊っていたり、目を合わせてにっこりと笑い合っていたり、大笑いしていたりと子どもたちの素敵な笑顔がたくさん見られました。
お友達と過ごした楽しい時間が、ずっと子どもたちの心に残りますように…!
2023年8月9日 11:40 AM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
お泊まり保育に向けて調べたり考えたり、話し合ったりしながら、準備を進めてきました。
図鑑を使ってたくさんのことを調べました。
にじますはどんな魚?田んぼはどんなところ?泥や川にいる生き物、虫はなんだろう?モリアオガエルってどんなカエル?川はどこから流れてくるの?
キャンプ場がどんなところか伝え、自分達でもいろいろ調べて、友達同士で共有しました。
そして、調べた内容から、川遊びや魚つかみで使うものを作っていきました。
これで船を作ろうかな?私は水中メガネを作ってみる!
魚の仕掛けができたよ!船は流れるかな?
作ったものを皆の前で発表もしました。
これを使って魚を探します!
川遊びで使います!
そして、それと同時に年長児みんなで「エルマーの冒険」のお話をみんなで聴きました。
長い長いお話でしたが、本を読む間、静かに集中して聴くこども達。「りゅうは助かるのかな?」「次は何の動物が出てくる?」と友達と話し合う姿がみられました。
エルマーの冒険を読み終えると、みんなの元にりゅうからのお手紙とぼうけんカード、キャンプ場の地図が届きました!
キャンプ場に行けばりゅうに会えるかな?
ぼうけんして、星を集めるんだね!
りゅうからは、エルマーみたいにぼうけんに出発して、ぼうけんカードに書いてあることにチャレンジして4つの星を集めよう!ということでした。
こども達も手紙を読み終えると「早くお泊まり保育行きたい!」と興味をもつこどもが増えました!
準備も無事に終わり、いよいよ出発です!!
2023年7月26日 3:29 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
« 古い記事
新しい記事 »