保育日誌
いよいよ今週で卒園式となります。1年間長いようなあっという間のような感覚です。
年長組の締めくくりとなる2月、3月にも日常の保育や色々な行事がありましたので、振り返りさせて頂こうと思います。
(お別れ遠足、ひな祭り会、音楽発表会はあまり写真を撮れていませんので、写真屋さんの写真でお楽しみ頂ければと思います。)
寒さに負けず元気一杯でした!
2月はマラソンやドッジボール大会、音楽発表会をがありましたね。ドッジボールはルールを覚えて、自分たちでゲームを進められるようになりました!
発表会では他のクラスの練習を見学して、歌や演奏を聞かせてもらいました!
ひな人形作りをしました!
ひな祭り会もしました!
「家でひな祭りした!」と話を聞かせてくれましたが、幼稚園でもひな人形を作りひな祭り会をしました。年長・中・少の皆でひな祭りのゲームやクイズをして過ごしました。
卒園にむけて・・・
今までに描いた絵画作品や折り紙をまとめたり、卒園アルバムの表紙や個人ページを描いたり、記念品のコップの絵を描いたり・・・少し忙しかったですが全て終えました。
えんぴつはかせも全ページ終わりました!みんな上手になりました。
小学校でたのしみなことは・・・?
「小学校で楽しみなこと」を思い浮かべて絵を描きました。勉強や理科の実験、広い校庭で大きな遊具で遊ぶこと、音楽や給食、ウォータースライダーがあったらいいな・・・など各々小学校への期待を膨らませていました。
お別れ会で得意技披露!
お絵かきや縄とびが得意です!
うんていが得意です!
フラフープが得意です!
鉄棒や走ることが得意です!
年中・少組の皆からは歌のプレゼントをしてもらいました!
お別れのプレゼントを交換しました。
お別れ会で年長組は得意技を披露しました。「すごい!」といってもらえました。小さい組の皆も年長組さんのようなかっこいいお兄さんお姉さんになれるといいですね!一緒にゲームをしてきょうだいのように、すっかり仲良くなった子ども達もいました。
最後は年中・少組からペン入れを、年長組からは来年に使う体操服入れを、ありがとうの気持ちを込めて手作りプレゼントとして交換しました。
お別れが近づいてきました
今の友達と遊べるのもあと少し
幼稚園で最後の体操もしました。鉄棒や、跳び箱、マット運動、ドッジボール、縄跳びなど、教えて頂いて色々なことができるようになりましたので、先生にお礼を言いました。
外遊びのドッジボールでは年長組が、年下の子どもを守ったり気遣う姿が見られ精神的な成長を感じます。
卒園式の歌の練習もしています。今の友達と遊んだり歌ったりできるのもあと少しです。楽しみましょう!
パネルもみてください!
大きな幼稚園の絵と気球の、卒園おめでとうパネルも作りました。卒園式で飾りますのでご覧下さい。
2022-23年度のブログの更新は以上になります。月一回の少ない更新でしたが、少しでも子どもたちの様子が伝わっていると幸いに思います。ご覧頂きありがとうございました。
ゆり組、すみれ組のみなさん、小学校でも楽しくすごしてくださいね!
2023年3月16日 8:46 AM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
3学期がスタートして早くも一ヶ月ほど経ちました。
1月の終わり頃にはとても寒く雪が積もる日もありました。寒さに負けず、鬼ごっこや縄跳び、そして雪や氷に触れる冬ならではの遊びができましたので子ども達も喜んでいましたね。
1月の活動を、少しですが画像とともに紹介させて頂こうと思います。
氷を作ってみよう!
雪が降る前の日に、明日は寒いので「氷もできるかもしれない」と幼稚園で寒いと思うところに水を置いておきました。色々な形の氷や、木の実の入った氷はできるでしょうか?
雪が積もりました!
この画像は子ども達がだいぶ遊んだ後ですが、もっと一面に雪が積もっていて、小さな雪だるまもたくさん作ることができました!氷もできました!
色々な氷ができました!
板の氷や丸い氷・・・
玉子の氷やゼリーの氷・・・
ここが一番氷ができる!
雪は中々積もりませんが、氷は寒いとできるので、引き続き氷作りを楽しんでいます。「日が当たらない方がいい」「入れ物を傾けると水の形が変わって珍しい形ができる」など発見した子どももいました!
節分のおにのお面作り
鬼というと怖いイメージですが『ないたあかおに』に出てくるような、優しい鬼もいるかも・・・
ということで、やさしいおに、つよいおに、こわいおに、おしゃれなおに、かわいいおに、三つ目おに、一つ目おに、などそれぞれのおにを作りました。
お手紙交換やカルタとり
えんぴつ博士もそろそろ終了です。文字も分かる子どもが増えてきたので、すみれ組とめざまし教材を使ったお手紙交換やカルタとりをしました。もうすぐ卒園なので、友達にたくさんメッセージを伝えましょう!
もうすぐドッジボール大会もありますね!
だいぶ試合らしくなってきました。
他にも、そり遊びや節分遊びをしました。それらの様子は写真屋さんが撮影してくださっていますのでお楽しみに!音楽発表会の歌や合奏の練習も取り組んでいますのでそちらもお楽しみに!
2023年2月8日 1:01 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
はやくも2022年が終わりますね。今年も1年間ありがとうございました!
ゆりぐみはクラス便りで写真を載せていないので、ブログで12月の振り返りをさせて頂きます。
12月は劇あそび発表会、もちつき、クリスマス会と色々な行事がありました。
それらの行事の様子は写真屋さんに撮影して頂いていますので、それ以外の普段の保育の様子を、写真があるものだけですが振り返り掲載します。
スイミーの続きを描きました!
劇あそびはスイミーの劇をしました。この絵はその続き・・・スイミーと兄弟達と、海の仲間達はどうなったのか?イメージして描きました。絵の裏にはストーリーも書いてあります。
クリスマスリースを作りました!
ツリーの形にかざって展示しました!
大小の松ぼっくりは、夏の宿泊保育のお別れに、キャンプ場の寮長先生からプレゼントで頂いた物です。
葉っぱ・どんぐり・木の実は、上の池公園や秋の遠足のしあわせの村や園庭で収集しました。
1年の締めくくりとなるリースができました!
※どんぐりは煮沸しているので虫は出ないと思います。表面にニスを塗っており、押し葉にしているため、葉の色は保つと思います(ボンドの部分は少し黒ずみます)。
クリスマスにむけて・・・
クリスマス会の出し物の練習や、クリスマスの雰囲気の折り紙を作り飾りました!
めざましあそび
カードを用いてなぞなぞやクイズや物語を作り、出題もしてもらいました。2学期末には、自由遊びでめざましあそびをする子が増えていました!
大そうじをしました!
おもちゃ、廊下、階段の手すり、靴箱、ロッカー、床やイスなどの大そうじをがんばってくれました!
年が明けると3学期の始まりです。
これまでの成長を確認しつつさらに積み上げながら、楽しい思い出を作りましょう!
それでは皆様良いお年をお迎えください!
2022年12月29日 1:23 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
2学期もあと1ヶ月となりました。
今年は暖かい日が多く11月でも快適に外で遊んだり、お弁当を食べたりを何度もできました。
少しですが写真がありますので11月のいくつかの活動を紹介します。(モバイルでご覧の場合は画像とテキストが前後する場合があるかもしれません)
色々な色や形のどんぐりを見つけました!
ゆりぐみはクリスマス製作につかうために、落ち葉、木の実、枝などを探しに行きました! 今年の子ども達は収集が大好きで、皆どっさりと持ち帰りました。 公園の風景は秋そのものですが、とても暖かく、快適に過ごせました!
劇あそびをする他に、衣装や道具を作ったり、他のクラスの劇を観て楽しんだりしています。
ドッジボールが始まりました!
体操はドッジボールをしています。 皆、毎週楽しみで「今日はなにするの」と聞かれてます。ドッジボールと分かると喜んでいます。
外遊び・室内遊び
外遊びは鬼ごっこで走り回ったり、鉄棒、砂遊びも人気です。
登園後の室内遊びは毎日異なります。画像は本屋さんですが、料理屋さんになったりします。他には工作したり、絵を描いたりブロックで遊んでいます。
このほかにも、茶道や英会話にも取り組みました。英会話は12月に参観日がありますので、その時に様子をご覧下さい。とても楽しい先生ですので、子ども達も楽しんでいます!
12月も大きな怪我などなく楽しめると良いなと思います!
2022年12月5日 4:04 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
« 古い記事
新しい記事 »