保育日誌

秋の遠足🍁

秋の遠足は天気に恵まれ、しあわせの村へレッツゴー!大型バスに大喜びで、クイズ大会しながら、公園に到着しました。

到着して早速、遊具で遊んだよ!
いろんな遊具があって面白かったね。
少し難しいのもできるよ!
高いところに登って遠くまで見たよ!
お弁当の時間だよ!大きい芝生広場で皆で食べたよ!
みんなで食べるとおいしいね!
お弁当の準備はじめるよ!私のおやつはね…!お弁当の前におやつの話が始まりました。
いただきまーす!
美味しいねー!
美味しいね!!
芝生の上でごろりん♪「気持ちいい〜」と嬉しそうでした!
広場で見つけた落ち葉や枝、小石でトトロに変身!!

落ち葉を拾って遊んだり、走り回ったりして芝生広場でもたくさん遊びました!遊んだ後は帰る準備しますよ。

カバン背負って、忘れ物がないか確認して出発!みんなでたくさん遊んで楽しかったね。
バスの中でおやつを食べたね。

遠足楽しかったー!とにこにこで幼稚園に到着しました。

お芋掘り

秋の収穫!お芋掘り!5月から育ててきたさつまいもがぐんぐん育ち、大きくなりました。

お芋を植えたのは5月!大きくなあれ!とワクワクしながら苗植えをしたね。
葉っぱが増えてきたよ、葉っぱの形がハートになってるよ!とたくさん観察もしました。
葉っぱの高さがぼくたちより高くなってるね!
どんなお芋ができているかな?
やった!とれた!大きいお芋!長細いお芋!細いお芋!いろいろだね。
見てみてー!
力を合わせて掘ったよ!
掘ったお芋を見せ合いっこ!
こんなにたくさんとれました!
お芋はふかし芋で美味しく頂きました。また食べようね。
お芋掘った後もお芋のツルで遊んだよ。
列車にしたり、冠を作ったり、楽しみました。

年長組はみんなで一緒にお芋の絵を描きました!

10月のふりかえり ゆりぐみ

10月は運動会、芋ほり、遠足、プレ1年生など色々な行事があり楽しかったですね。

行事以外で快適な気候なので外遊びを中心に、茶道や英会話や体操、文字などに取り組みました。

少しですが写真とともに振り返りたいと思います。(スマートフォンから閲覧しづらい場合はパソコンでご覧になってください)

室内あそび、外あそび

外遊びは鬼ごっこ、大縄とび、鉄棒、登り棒、うんていが人気ですきれいな落ち葉を拾う子どもたちもいます。
室内遊びはメロディオンが人気です!

芋掘り

バッタなどの虫たちの隠れ家になっていた畑ですが、いよいよ芋掘りです!小さな畑ですが、芋はどれくらいあるのかな?
ひっぱっても ぬけない!
たくさん つちを ほらなければ いもは でてきませんでしたね!
こんなに たくさん しゅうかくできました!

おおきな芋の畑の絵を描きました!

芋掘りの後で、ゆりぐみとすみれぐみで、芋の絵を描きました!

色々な色、大きさ、形があることを思い出して、芋のきょうだい達を描きました!

手で土をかぶせるようにペタペタと手形を押して土にしました!

体操とめざましあそび

体操は鉄棒に取り組んでいます!前回りをするには「つばめ」から練習します。

めざましあそびでは自分でさいころを作ったり、ルールを決めたりしてすごろくをしました。自由遊びでも楽しむ姿があります。

遠足にいきました!

遠足では、アスレチックで遊んだり、どんぐりを拾ったり、落ち葉で遊んだり、広い野原を走り回りました!

プレ1年生にいきました!

売布保育所さんと一緒に、プレ一年生をしました。しょうがっこうでも あえるといいね!

リレーやもうじゅうがりのゲームをして楽しみました。幼稚園とは違う遊具もあり楽しかったですね!

天気が良いので、外で皆でお弁当を食べると気持ちが良いですね!

11月は、劇あそびなどに取り組むとともに、秋の気候の下で元気よく遊べたら良いと思います。秋の自然に触れる活動もできたら良いと思いますし、子ども達も楽しみにしてくれているようです。

そのためにはさっと動いて、楽しい時間をたくさん作れるようにすることも意識してすごそうと思います。

もうすぐ運動会ですね!(ゆり・すみれ)

二学期の始めから練習を始めて、あと1週間で運動会です!

年長組はパラバルーンとリレーと組体操に取り組んでいます!

練習をする中で、できなかった技ができた喜びや、力を合わせて取り組むこと、苦手なことを克服したり、練習をするときは集中をするということに取り組み、身についたこともあると思います。

あと1週間ですが、「たくさん拍手してもらえたらうれしい」ということで、もう少しがんばります!

上の池公園での練習の様子を本当に少しなのですがアップします。

くみたいそうの「ひこうき」です!

おおきくてをひろげて ぴたりと 

とまると かっこいいです!

すこしだけ あそんだりも しました!

うんどうかいがおわったら また

あそびにきましょう!

おべんとうをたべて きゅうけいです

「うんどうして おなかがすくと ごはんがおいしい!」

よこうえんしゅうも しました!

ねんしょうぐみや ねんちゅうぐみの かけっこや だんすをみて

「がんばれ!」「かわいいね」

というせいえんが きこえました!

にゅうじょうもん のかざりも つくりました!

どんな もんに なるのか おたのしみに!

だいすきなおじいちゃん、おばあちゃんへ

敬老の日、大好きなおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを作りました!こども達の素敵なプレゼントが完成し、無事にポストに投函しました!おじいさまおばあさまの元に届くのを、楽しみにしていてください。

年少さんはメッセージ付きの写真入れのプレゼント!

コスモスの花を作るのに、ハサミやのりを使って、作ったよ!
素敵なコスモスのお花が出来たよ!

年中さんは写真つき小物入れとメッセージカードを作りました。

年中組は、まず色遊び!その後は水を吹きかけて、滲み絵で遊んだよ。
滲み絵で作った紙を色々な形に切って、小物入れの飾りをつけたよ!喜んでくれるかな?
切手を貼るのにも挑戦!水をつけるとくっつくことに驚いたね。
ポストに入れるのドキドキ!「おじいちゃん、おばあちゃんに届きますように」と言いながら、投函しました。

年長さんは飛び出すメッセージカード!

大好きなおじいちゃん、おばあちゃんの絵や伝えたいメッセージを書いたよ!ひらがなも頑張って書きました!
「じぃじ、ばぁばの好きな色はね〜」と楽しそうにお話しながら作ってくれました♪
コスモスは花びらがたくさんあり大変でしたが、1つずつがんばって作りました!
「かわいくしようかなー」「ハートをつくろう」など色々考えて飾り付けました
「びっくりするかな!?」「きれいに飾り付けしなきゃね!」とおじいちゃん、おばあちゃんのことを想いながら一生懸命のりやハサミを使って飾りつけしていました。
心のこもったプレゼントが完成しました!喜んでもらえますように!
「わぁ〜!すごい!水につけたらひっついた!」と驚きながら切手も丁寧に貼り付けてくれました。
寿郵便局のポストまで行き投函しました!「無事に届きますように!」「喜んでくれたらうれしいね!」とお友達と嬉しそうにお話していました♪

夕涼み会

8月に入り、夏休み楽しんでいますか。

夏休みに入る前の楽しかった夕涼み会の思い出。こども達の笑顔がたくさんの1日となりました。

夕方になり、風が吹き始め、夕涼み会の準備が始まりました。みんなが作ったちょうちんが祭りの雰囲気を感じさせてくれます。

そして、「むしたちのおまつり」に参加し、楽しいお祭りが始まりました。

むしキャッチ!お空から飛んでくる虫をキャッチ!みんなじょうずに捕まえていました。
飛んできたー!捕まえた!
ボールなげ!自分が好きな虫のところへ、ボールをそーれ!みんな投げるの上手!
むしのヨーヨーつり!どの虫にしようかな〜とヨーヨーつりに夢中!
むしのめいろ!迷路の中に何匹虫が隠れているかな?数えながら虫になりきって迷路へ
おめんさがし!自分の作ったお面探し!どこに隠れているのかな?私の作ったちょうがいた!
虫のお面みつけたよ!つけよう!

ゲームを楽しんだ後は、カレーを食べました。

外で食べるカレー美味しいね。

カレーの中には自分達で育てた野菜を入れました!

年中で収穫したにんじん!大きくなっているかな?とワクワクしながら収穫したね。
たくさんのにんじんがとれて、カレーに入れるのを楽しみにしていました。
年少さんはピーマン育てていたので、「どうぞ」と貰い、カレーに入れたよ!
野菜たっぷりのカレー!
美味しかったので、みんな「おかわり」とたくさん食べて笑顔いっぱいでした。
美味しかったね!
ご飯の後は「かぶとむし音頭」を踊ったり、歌を歌ったりしながら楽しんでいました。

夕日が沈みうす暗くなり…

花火が始まると、みんなの目がキラキラし始めました
すごーい!きれいだね!夏の宝物だね!とにこにこの笑顔が弾けていました。

こども達の素敵な夏の思い出となりました。

7月の活動 ゆりぐみ

いよいよ夏休みに入りましたね。

何の心配も無く、思い切り遊ぶことはまだ難しい状況かもしれませんが・・・

健康や安全に留意しながら、のびのび過ごし楽しい思い出を作って欲しいと思っています。

7月の活動の様子を、写真が撮れている分だけですがアップします。

こんなことしたなあ、と子どもたちが思い出しながら話が進むと良いなと思います。

たくさんみずあそびをしました!

水をかけ合ったり、色水で遊んだり、泥遊びをしたり、暑い季節ならではの遊びをできました!

たなばたかざりを つくったね!

織姫・彦星飾りの他に、染め紙を作って輪飾りを作ったり、7個の飾りを作れました。短冊も書きました!

みんなの  ねがいごと!

きゃんぷしんぶんも  かきました!

お泊まり保育の事を書いた新聞も作りました。年中組は新聞を見て来年を楽しみにしてくれていると思います。

新聞の完成です!にじますつかみ、川遊び、カエル村、キャンプファイヤー、泥田遊びのことをグループで相談しながら描きました。

かえるむらの えです!

おたまじゃくしや、虫やヤモリがいて、修行の滝がありましたね!

みんなずぶ濡れで遊んでいました!

きゃんぷふぁいやーと    どろたあそびの えです!

花火がたくさん上がっていますね。泥田には草があり生き物の住処になっていました。夜は蛍が居ましたね。

かわあそびと  にじますつかみ の えです!

上から川が流れきて水場となる様子も描いてくれていますね。手作りおもちゃで遊びました。にじますは大きかったですね。

いんげんまめと    じゃがいもが たくさんとれました!

育てていたインゲン豆とじゃがいもを収穫しました。男の子たちはモグラになって掘りました。

かなりたくさん収穫できたのでスープで頂きました!

ようねんしょうぼうくらぶで おはなしをききました!

消防士さんたちに幼稚園に来て頂き、火や水の危険のお話を聞いて、約束をしました!火遊びをしない、子どもだけで水辺に行かない、コードの埃を点検しよう・・・など、幼年消防クラブの皆は覚えて守ってくれるはずです!

さどうも いっしょうけんめい ならいました!

正座には慣れない様子でモゾモゾとしておりますが・・・「長めに座れたよ」「ちょっとにがかったけどお茶を飲めたよ」と成長も感じられました。

あつさにまけず げんきです!

外遊びは、せみとりと、ハンター鬼ごっこが人気でした!

2学期はどんな遊びをしましょうか!?

めろでぃおんと めざましも がんばりました!

メロディオンは年中時にあまりできなかったので、基本からです。ドレミファソ、ソファミレド、ミファソラシ、シラソファミと5本の指で階段を上ったり下りたり。カエルの歌に挑戦したりしました。プリントを見ながら夏休みも楽しんで練習してください!

おおそうじをしました!

2学期を気持ちよく迎えられるよう、最後にロッカーや靴箱を片付けて、1学期を終えました!

英語や茶道もがんばりました!

2学期は組体操があります。どうすれば格好良くなるかな?

ひこうき、V字バランス、すべり台、ヨット、肩倒立、ブリッジ・・・技を本やインターネットで調べてみて、研究してみてください!練習するときは布団の上など柔らかい所でしてくださいね!

それでは 楽しい夏休みをお過ごしください!

水遊び

暑くなり、水遊びがとても気持ち良い時期ですね。こども達も水遊びの時間を楽しんでいました。

水鉄砲でまとあて!「私、くじらさんに水あげる!」
水の道ができたよー!
くじらのシャワーが初めて出た時は、みんな大喜び!「やったーーー!」「わーい!」と笑顔いっぱいになりました♪
くじらのシャワーから逃げろー!
「水が冷たいねー」
泥の水たまりでジャーンプ!
外で絵の具遊び!色をぬりぬりしたよ。「手が全部茶色になったね」
こちらでは水鉄砲で滲み絵を楽しんでいます!
色水遊び。色を混ぜると、どんどん変わっていくね!「紫になったよ」「こっちはピンク!」
手も足も泥だらけで楽しいね♪
みんなで上に向かって飛ばしてみよう!「とんだーー!」

暑い夏、いろいろな水遊びで楽しんでいました。お友達ともたくさんお話して、いっぱい仲良くなり、遊びもたくさん考えていました。

たてわり保育

6月のたてわり保育では、自己紹介や、ペアのお友達の名前を覚えながら、楽しく遊びました♪

遊んだ後は一緒に折り紙!七夕に飾る折り紙を異年齢のお友達と一緒におりました。

「この後はここを折るんだよ」
いろんな色のヨットができたね!
「どうやって描いてるの?」「私の見ててね」
困っている年少のお友達に「大丈夫?」「一緒に手伝おうか?」と優しく声をかけてくれる年長さん。
「ひまわりできたよ!」
「みんなで作って楽しかったね」

初めてのたてわり保育で、異年齢のお友達の名前も少し覚えることができたようです。最後はまた、遊ぼうね!とクラスに戻りました。クラスに戻った後も、「僕のペアはすみれぐみのお兄ちゃんだよ、とても優しかったんだ!」

「私、ももぐみのお友達だったよ、ちょっとしかお話出来なかった」と様々な話を聞くことができました。異年齢のお友達と関わることが出来て、楽しい時間となったようです。

宿泊保育に行きました!②キャンプファイヤー~カエル村

あきかんきゃんどる 

きれいだったよ!

辺りがすっかり暗くなり、キャンドルがとてもきれいに見えました。思わずキャンドルに駆け寄って見ていました。星も一つしか見えなかったのに、暗くなるにつれてたくさん見えるようになり「きれい!」と声が聞こえました。

きゃんぷふぁいやー

たのしかったね!

♪きゃんぷだほい ♪おばけなんてないさ

♪となりのトトロ ♪もえろよもえろ

など踊り、うたいました。お隣の友達の笑顔を忘れないでくださいね!

はなび きれいだったよ!

花火がクルクルと回ったり、だんだんと上に上がっていって・・・

ドーン!

きれいな打ち上げ花火も見られました。心細さも吹き飛んだ様子です!

この後、蛍を見学して、皆で寝ました。行く前はお父さんやお母さんと離れて寝るのが不安という子どもも居ましたが、ぐっすり休んでいました。

かえるむらで

あそんだよ!

翌日、カエル村に行きました。オタマジャクシ、ヤモリ、アメンボ、ヤゴ、糸トンボなど探して遊んだり、花を摘んだりしました。

しゅぎょうのたき①

小さい方の修行の滝です!きょうだいから話を聞いて「これをしたかった!」という子もチラホラ

しゅぎょうのたき②

大きい方の修行の滝です。「キャー!」と言いつつずぶ濡れで入ります。26回修行をした子どもも居ました!

たくさんの緑のなか、いろいろな生き物を見つけてくれました!

川の中でなにか見つけたようです…

イモリ、アマガエルに大興奮!「イモリのお腹、めっちゃ赤い!!」とよく観察して驚いていました!たくさんの発見があったようですね。

モリアオガエルのたまごも みました!

写真では見えませんが、木の枝にたまごがあります。「なんであんなところに?」「赤ちゃんはどこへ行くの?」推理をしました。

あそばせてくれて ありがとう!

手前が泥田、奥がカエル村、右手が蛍の池・・・

「ここに住みたい!」「また泥田に行きたい」「川で今日も遊びたい」と名残惜しいですがさようならです。たくさん遊ばせてもらいました!

さいごは たいそんしき

「ありがとうございました」「さようなら」たくさんお世話になった寮長さんにみんなでお礼とお別れのご挨拶です。「まだ帰りたくない!」「楽しかったよ!」子ども達のいろいろな声が聞こえてきました。寮長さんから『おみやげ』もいただきました。またみんなで中身を見てみたいと思います。お楽しみに♪

大好きなお友達とのたくさんの素敵な思い出が、この先もずっと心のなかに残りますように…。