年長 西宮浜総合公園

6月第2週目 月曜日から毎日降り続いた雨・・
なかなかおそとに出られませんでしたが、週末木曜日から雨も止み始め、金曜日曇り空の気持ちの良いお天気になりました。そこで、年長組さんがいっぱい走って発散しに行こう!!ということで、急遽3回目となるグランドに行くことになりました。

お部屋遊びが主となった1週間だったので、お外を思い切り走れるのは気持ちがいい~~~(^^♪
いつものようにまずはドッジボール!

ドッチボールの後は、たくさんシロツメグサが咲いていたので、四葉のクローバーを見つけたり、サッカーをしたり、長縄とびをしたりとそれぞれに楽しみました。

そして、今回はクラス対抗リレー(対抗・・とまではいきませんが、クラスごとのチームで行いました)今回、初めて全員で行ったのでルールがまだ曖昧な子もいましたが、まずはクラスのお友だちと1つのチームになって走り切って楽しむことができました。

帰りには、近くにきれいにさいているあじさいをみて帰ってきました。
小さ集まった八重咲のあじさいもあり、優しく触ってみ達、「ピンクかわいい~」「こっちもきれいだよ」とお話しながら見て帰ってきました。

年少 あじさいツアー

6月13日(金)年中組さんに続いて年少組さんもあじさいを見に行ってきました。

年初組さんが見に行ったのは、幼稚園のすぐそばのJR沿いに咲いているあじさいと幼稚園のすぐそばに咲いているアジサイをみにいきました。紫や水色・・少し形の変わった”かしわばあじあい”などがたくさん咲いています。

今回は、初めてクラスで並んで出発”!横断歩道もわたりました。

あじさいの咲いている場所に着いたら、「エルサとおんなじ青色だね~」「これは何色かな~?」と先生とお話しながらゆっくりと見て回りました。

そして、優しく触ってみたりもしましたよ(^^♪ でも、”優しく”って最初はなかなかむつかしく・・でもだんだん”優しく”も分かってくれたようです。

そして、幼稚園に帰ってきてからあじさいの製作をおこないました。
色紙をちぎってのりで紙皿にペタペタ。楽しく製作することができました。

年中 アジサイツアー

6月12日(木) 
年中組さんが阪急苦楽園口近くの夙川沿いまであじさいツアーに出かけました。

夙川沿いにはバスを止める事はできないので、少し離れた場所にバスを停めて歩いてアジサイの咲いている場所まで行きました。年少組さんの時に比べるとずいぶん上手に歩けるようになりましたよ♪

川沿いの道には、とってもきれいな色とりどりのアジサイが咲いていました。紫のアジサイ・ピンクのアジサイ・緑色のアジサイもあるよ…子ども達の声が聞こえてきました。

西洋アジサイ、真ん中が小さい粒々のガクアジサイも咲いていました。

いろいろな種類のアジサイが咲いていて、子ども達も「大きなアジサイ見つけたよ!」「色が混ざっているのをみつけたよ。」「あっちにブルーのアジサイ咲いてるよ」「ふわふわ~」「ハート♡型のアジサイみつけたよ。」などなど

発見して感じた事を先生やお友達にたくさんたくさんお話してくれました。

バスの中から外の景色を覗きながら「道にもアジサイ咲いてる~」とお話しながら帰ってきました。きれいなアジサイたくさん見れて楽しかったね!!

年少 キャベツをちぎったよ!

お野菜が苦手な子が多い年少組さん。給食を食べきるのが難しい子もたくさんいます。そこで、給食室のお手伝いをお願いすることにしました。
今回のお手伝いは、翌日の「キャベツと大豆のサラダ」のキャベツをちぎること。

最初に給食室の先生からお話を聞きました。「サラダのキャベツ、こんなに大きいとみんなのお口に入らないよね」とちぎって見せてもらい、「じゃあ、やってみよう!」

ということで、キャベツをちぎり始めた年少組さん。みんな真剣な顔つきでちぎっていました。小さく、小さくちぎっていく子。面白くてどんどん、どんどんちぎっていく子・・色々な姿が見えました。

そして、次の日。いよいよちぎったキャベツが給食に出てきました。
せっかくなので、給食室でどんなふうに給食が作られていくのか、見てもらいたいと思いビデオ撮影して子ども達に見てもらうことにしました。

真剣にビデオを見入る子ども達。家のお台所と違って大きなお鍋や大きな炊飯器。みんな興味深々で見ていました。お肉が出てくると「お肉大好き~♪」と手をたたいて喜んでいる子がいたり、野菜を切るのを見て「早いはや~い!!」と喜んだりと色々な表情が見えました。

そして、いよいよ給食の時間♪

ビデオの内容を覚えている子が「なすびが溶けて小さくなってる~」と言って食べてくれる姿もありました。

嫌いなものをすぐにモリモリ食べるのは難しいですが、少し食べてみようと興味が持てるきっかけはこれからも作っていきたいと思います。


ファミリーデイ

6月7日(土)ファミリーデイが行われました。(^▽^)/

幼稚園のお部屋にお家の人が来てくれて、子ども達みんな嬉しそう。

年少さんは、お部屋で紙皿に模様を描きお父さんお母さんと一緒にコマを作り、回して遊びました。
「まわったまわった~!」とかわいい声が聞こえていました。

その後は~!!外に出てお家の人と一緒に体をいっぱい動かして親子でふれあい遊びです。

年中さんは、下駄作りに挑戦!!
マジックで板に模様を描いて、お家の人が電動ドリルでひもを通す穴をあけてくれました。電動ドリルを使うお父さんお母さんの姿に子ども達はくぎずけでした。

後半は…2階の年長さんの部屋に移動して親子で触れ合い遊び(^^♪
裕矢先生から説明をしてもらいボールゲームを楽しみました。

年長さんは、親子でふれあい遊びをした後にパラバルーンを使って遊びました。普段子ども達がどのように遊びを楽しんでいるか見てもらいましたよ。

お家の人にも楽しいパラバルーンの世界(^▽^)/を体験して頂き…

いちにのさーん!で一斉に手を放し、天井にバルーンが貼り付くかチャレンジしてもらいました。見事、天井にピッタリ!!
1.2.3.4.5.…子ども達がカウント。大きな声でめいいっぱい応援する姿に、お父さんお母さんが大好きな気持ちが伝わってきました。

体操の後は、けん玉をお家の人に教えてもらいながら一緒に行いました。

各学年手作りのプレゼントも渡して喜んでもらえたようです。

♡♡♡お家の人と一緒に楽しい一日が過ごせたね!♡♡♡


ファミリーデー(プレゼント編)

6月7日(土)に行われたファミリーデイに向けて、子ども達がプレゼントを製作していました。

年少組さんは、にこにこ元気な自分のお顔を描いてプレゼントしよう!ということで、クレパスを使って頑張ってお絵かきをしました。そのお顔をお花のペンダントにしてプレゼントすることに♪

またクラスでは、お家の人にどんなありがとうの気持ちを伝えたいかな?と担任の先生が質問すると、花びらに見立てた色画用紙をひとつづ貼りながら、「ご飯作ってくれてありがとう~」「抱っこしてくれてありがとう~」などそれぞれのありがとうの言葉が聞こえていました(^^♪

次は、年中組さん!

年中組さんは、お顔の絵を描いた後…ハサミを使ってキラキラ光る折り紙を切り、それぞれに楽しみながら模様を貼っていきます。好きな色合いでカラフルな模様ができていましたよ!

次は年長組さん!

年長組さんは、絵を描いて、赤、オレンジ、水色、黄色…たくさん並んだ画用紙の中から、何色にしようかな~と自分で好きな色を選び、ハサミでチョキチョキ切りながらお花を飾ったり、想いのつまったプレゼントが出来上がっていました。

ファミリーデイ当日の様子はまた後日に…(^^♪

時の記念日

6月10日は時の記念日です。
幼稚園では、時の記念日に向けて時計の製作をおこないました。
時計の製作をするときに、時間を守ることの大切さや時計のことをクラスごとに分かりやすくお話したり、話し合いを行いました。

そして、時計の製作♪
年少組さんは、紙コップを使って腕時計を作りました。
時計のバンド部分に好きな模様を描いたり、色を塗ったり・・

文字盤を貼ったら完成! それぞれかわいい時計が仕上がりました。

時計の歌も教えてもらいました。

年中組さんは、文字盤に12時・3時・6時・9時のシールを貼るところから行いました。先生に教えてもらった後、自分でペタペタ。友だちと確認しながら貼っている子もいました。

そして、モールの針をけたり、最後はカタツムリの時計に仕上げました。

年長組さんは、目覚まし時計を作りました。

手や足は、なが~い髪を折りたたんでビヨ~ンと伸びるように作りました。
文字盤には顔もつけてかわいい目覚まし時計の出来上がりです。

これらの時計は、10日「時の記念日」に持ち帰ります。

びわの収穫

6月6日(金)幼稚園のお庭のびわを年長組さんが収穫しました。

さくら組、きく組、すみれ組と順番に自分の番が来るのを待ちながら、お友達がどうやって取っておるのかな~??とみんな興味津々で収穫する様子を見ていました。

ハシゴに登って、ぐるぐるっと回したり引っ張ったりしながらびわをもぎ取ります。取った後は落とさないように…手にびわをしっかり握りながらハシゴを降りていました。

幼稚園の子ども達全員で食べるには数が足りず…今回は収穫した年長組さんで分ける事になりました。水で洗ったびわはピカピカ光っていて美味しそう~。上手に皮も剥けたようです(^▽^)/

どんな味がするのかな?と最初はなめてみたりかじってみて、味見をしてからかぶりついている子もいました。「おいしい~」の声が聞こえてきて、タライを覗くと…大きな茶色の種がたくさん見えました。とってもきれいに食べられたね!!

年長組さん全員が食べましたが、オレンジ色のきれいなびわがまだ残っている!という事で…年中組さんの食べたい子がおすそ分けしてもらいました(^▽^)/

年少 芦屋市総合公園

6月6日(金) 年少組さんが初めての園外保育に行ってきました。
行先は「芦屋市総合公園」

幼稚園のバスに乗るのも初めての子もいましたが、窓から見える景色をみてとっても嬉しそうでした。色々な車が見えると♪はたらくくるま♪のお歌を歌う子もいて、楽しいバスの旅になりました。

公園に着いたら、最初に先生からお約束を聞いて・・

早速遊具に走って行きました!

タイヤのブランコやすべり台、トランポリンのような遊具に動物さんの乗り物・・幼稚園にはない遊具にみんな大喜び(^^♪

とってもお天気の良い、暑いくらいの1日でしたが、みんな走り回って遊んでいました。

楽しい、楽しい1日。帰りのバスではまた行きたいね!とお話しながら帰ってきました。

年長 尼崎の森中央緑地

爽やかな天気の中、年長組さんがバスに乗って尼崎の森中央緑地へ行ってきました。尼崎の森中央緑地へは年中組さんのバッタとり、年少組さんではどんぐり拾いに来たことがある場所です。

公園では最初にクラスごとに散策に出かけました。
色々なにおいのする葉っぱを教えてもらったり、洋服に引っ付く小さな実(引っ付き虫)、破っても透明な糸が出てきて落ちない葉っぱなどなど 実際にさわったり破ったりしながら楽しみました。


森の中には池があって、池の周りでヤゴやオタマジャクシなども見せてもらいました。

一通り森の中の散策が終わったら、建物に戻り先ほどみた引っ付き虫などの葉や実をマイクロスコープで拡大して見せてもらったり、不思議な木の枝を使って光る文字を描いてもらったり、光る水を見せてもらったりしました。

その後、麦の茎を使った竹とんぼを作りました。

羽に好きな模様を描いて麦の茎と合体!お外で飛ばしてみました。最初は上手にできなくてポトンと落としてしまう子も多かったのですが、だんだん上手になってクルクルきれいに回って飛ばせるようになりました。

お昼は、おにぎり弁当♪ 

たくさん持ってきた子、大きな大きなおにぎりを持ってきた子 みんなもぐもぐほおばって、ごちそうさま~!

食べた後は、また竹とんぼで遊んだり芝生の上を走り回ったりして思い切り遊んで帰ってきました。

楽しかったね。また遊びに行こうね(^^♪