保育日誌
初めての茶道ではお菓子やお茶を頂きました。始めの頃より少しだけ落ち着いてきたかな?という気がするようなしないような…!組体操にも少しずつ取り組みました。「ひこうき」「ブリッジ」「すべり台」「扇」「ピラミッド」をしました。まだまだ難しい技もあるし、完成度も高めていきます。そのためにどうするか?気付いていってほしいです。
みんな、2学期にまたあいましょう!

「おちゃを いただくとき おちゃわんは こうもつよ」「がらがらしません!」

めざましあそび「すごろく」です!じゆうあそびでも にんきです。

△をくみあわせる ぱずるです。これは むずかしい・・・。△をくるくるまわして、あーでもないこーでもないと、考えました。

おとうさんのおかおもかいたよ!かっこいいね!おとうさんににあいそうなふくのいろも、じぶんでつくりました。

いんげんまめの たねが とれたよ!すずしくなったら また うえよう!

つるありいんげん、つるなしいんげん たねのいろがちがって びっくり!

しゅうかくした にんじんで つくった にんじんむしぱん! おいしくいただきました〜♪

Walking walking. Walking walking. Hop hop hop. Hop hop hop.Running Running Running…で「きゃー!」となります

きれいないろの じゅーすです! 「おきゃくさま はい どーぞ!」

ふりふりすると いろがかわったよ! まほうみたい〜!
2021年7月28日 4:58 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
夏休みになりましたね!みなさん楽しくすごしていますか?
1学期は茶道に組体操、宿泊保育など初めてのことにも挑戦して楽しむ姿がありました。
ワンディキャンプ後はキャンプ新聞作りや発表をしたり絵を描いたりしました。新聞は来年キャンプに行く年中組をはじめ他のクラスにも伝わるように、絵と字で伝えるように取り組みましたので他のクラスの子どもたちにも見てもらいたいです。クラス便りでは紹介できませんでした、それらの1学期の保育の様子を紹介します!
お子様の話を聞きながらご覧いただければと思います。

キャンプ新聞~にじますつかみ~ です!
「しっぽが おいしかったよ」「しっぽが からかったよ」「さかな ちょっと でかい」「さかな はやすぎ」「ぬるぬるしてたよ」

キャンプしんぶん~かえるむら~ です!
「てんてんは ほたるだよ」「しゅぎょうのたき ばっしゃー」「あめんぼと おたまじゃくしがいたよ」

キャンプしんぶん~かわあそび~ です!
「まるいのは しゃぼんだまだよ」「ともだちと あそんだよ」「ふねを うかべたよ」

きゃんぷしんぶん~ほっとどっぐつくり~です!
「ほっとどっぐは ぱんと あるみほいると ぎゅうにゅうぱっくが いるよ」「おいしかったよ」「すこしくろくなったよ」

キャンプしんぶん
~はなびときゃんぷふぁいや ー~ です!
「はなび きれいだったよ」「どうぶつも いたかも?」「かっぱをきてたよ」「ひが もえてたよ」

はっぴょうにも ちょうせんしたよ!
「こどもたちが ならんでいるのは なんで?」
「ならんで かえるむらに いったところ!」
「ぼくはどこ?」「○○くんはここ!」
「わたしは?」「○○ちゃんはここ!」

「まるいのは なんですか?」
「しゃぼんだまを かきました!」

「あおいのは なんですか?」
「にじますです!」
「ちゃいろいのは なんですか?」
「いし です!」

きゃんぷで たのしかったことの えをかこう!
~ 楽しい体験を思い出して、どんどん描き
すすみました。 ~

「みずあそびの えだよ!」
「はなびをみている みんなを かこう!」
~ クレパスで描いたら、水や背景をうすく
溶いた絵具で塗りました。
絵の具の混ぜ方や塗り方もだんだん
上手になってきました。~

ねんどで ぎゅうにゅうぱっくをつくって ほっとどっぐつくりを したよ!
2021年7月28日 4:50 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
年長組のみんなで1デイキャンプに行ってきました!朝から夜までいろいろなことを楽しみました!
保護者の皆様も朝早く、夜遅くの送迎ありがとうございました。
幸い到着からカエル村で遊び終わるまではお天気も良く、暑すぎない気候でたくさん遊ぶ事が出来ました。カレーを食べる前頃から雨が強まりカレーは屋内で頂きました。キャンプファイヤーと花火も屋外ですることは一度断念しかけたのですが、雨の小降りの間になんとか外で行うことができました。
現年長組さんは昨年からコロナウイルスの影響で行事を断念せざるを得ないことがありました。もう少しいろいろな経験をさせてあげたいと感じることもありました。ですので今回は密になりにくい屋外で、緊急事態宣言が解除された状況の中で思い切り楽しむことが出来てよかったと思っています。
少しですが画像を掲載します。お子様と思い出話を楽しんでいただければと思います。

りょうちょうさんといちにちのおやくそくをしました!

さっそく ほっとどっぐをつくります。ぱんにそーせーじをはさんで、あるみほいるでくるくるつつみ、ぎゅうにゅうぱっくのなかにいれてやきます。「ぎゅうにゅうぱっくで つくれるの?」

けむりがでている!「くろこげのほっとどっぐができたらどうしよう」

よかった!まっくろこげじゃないね。おいしそうに やけました!いただきまーす!
2021年7月4日 8:02 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
3月・4月に植えた、つるなしいんげんまめと、二十日大根と、ジャガイモの収穫をしました!
いんげんまめはたくさん実が成り、土からは大根やジャガイモが見えていて、「これはえだまめ?」「見えてる!」「もうとらなきゃ!」という声がたくさんありました。
プランタ2つほどの大根とインゲンですが、年長組全員が収穫してもまだ余るほどの収穫がありました!「土が硬い!」「おおきい!」「泥がついてる!」と様々な感想や大きさを比べたりする姿がありました。
クッキングができないことは残念ですが、収穫した野菜は給食に入れてもらいました。インゲンマメはカレーに、大根は味噌汁に入れていただきました。お当番さんは年少組や年中組のお部屋に行き、「年長組が育てた野菜はどうですか?」と聞いてくれました!「おいしい!」「2個食べた!」「ありがとうございます!」と好評でした。野菜が得意でない年少組さんが、年長組さんが作ったからとチャレンジする姿もあったようです!ジャガイモはまだ食べていませんが、お楽しみですね!
今後はつるありいんげんや、つるなしいんげんももう一度収穫できるのでまた楽しみたいですね。
そして楽しみがもう一つ。サツマイモの苗植えをしました!秋ごろに収穫予定です。以前に幼稚園の畑で作った時はたくさん数がとれましたので今年も大収穫できますように!

おおきいもの ちいさいもの たくさんとれました!
おいしかったよありがとう!ごちそうさまでした!

あなに なえをうえます
さつまいも
の なえは ななめに うえるといいんだね!

こまつなは…ざんねんながら だれかにたべられました
だれがたべたの?なんでたべられたの?まもるほうほうは?
かくにんしたら いもむし
がみつかりましたね!みんなで さくせんかいぎをしたので すずしくなったら またちょうせんしよう!(そだてる いいほうほうが わかったら おしえてね!)
2021年6月26日 5:28 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
火曜日に、法被を着て幼年消防クラブに参加しました。コロナ禍ということもあり、東消防署に見学へ行くことはできませんでしたが、消防署からお借りしたDVDを見ました。『火事を起こさないためには何ができるか』『水辺で遊ぶときどんなことに注意するのか』『お家でできる火の用心は?』などDVDを見て、お友達と一緒に考えました。「お料理してる時は火から離れない!」「お留守番の時に火遊びしない」「花火をする時は、お水とバケツを準備する!」「海や川へ行ったときはおうちの人と絶対離れないよ!」「コンセントたくさん挿さってないか、ほこりがたまってないか見てくるね!」「ストーブの上に服を置かない」など、沢山考えを聞かせてくれました。
他にも普段見ることのできない消防車の中や装備、消防士さん達の訓練の様子などを見ることができて、子どもたちは大興奮でした…!!
最後には『ちかいのことば』を消防士さんから教えていただき、《わたしたち、ようねんしょうぼうくらぶいんは、かじをおこさないための、べんきょうをして、ひあそびをしない、よいこになることをちかいます》と、みんなで復唱しました!
幼年消防クラブ員として、年中さん、年少さんに今日知ったことを伝えるよ!と頼もしい声もありました。
一人ひとりが今日学んだことを思い出し、考え、お約束を大切に守っていってほしいなと思います。
消防署からお借りしたDVDを見て学んでいます!
皆が安全で元気にいられますように!
今日は、幼年消防クラブ
2021年5月21日 11:15 AM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
« 古い記事
新しい記事 »