保育日誌

1学期の保育②ゆりぐみ・すみれぐみ

 初めての茶道ではお菓子やお茶を頂きました。始めの頃より少しだけ落ち着いてきたかな?という気がするようなしないような…!組体操にも少しずつ取り組みました。「ひこうき」「ブリッジ」「すべり台」「扇」「ピラミッド」をしました。まだまだ難しい技もあるし、完成度も高めていきます。そのためにどうするか?気付いていってほしいです。

みんな、2学期にまたあいましょう!👍

すみれぐみの みんなの れい です。かっこいい!

せんすは どうするんだったかな?

「おちゃを いただくとき おちゃわんは こうもつよ」「がらがらしません!」

とても かっこいいですね!

くみたいそうの わざ 「ひこうき!」

くみたいそうの ふたりわざ 「すべりだい!」

はしりとび!じょうずになったね!

たかいとびばこにもちゃれんじしたよ!

めざましあそび「すごろく」です!じゆうあそびでも にんきです。 

△をくみあわせる ぱずるです。これは むずかしい・・・。△をくるくるまわして、あーでもないこーでもないと、考えました。

おとうさんのおかおもかいたよ!かっこいいね!おとうさんににあいそうなふくのいろも、じぶんでつくりました。

いんげんまめの たねが とれたよ!すずしくなったら また うえよう!

つるありいんげん、つるなしいんげん たねのいろがちがって びっくり!

しゅうかくした にんじんで つくった にんじんむしぱん! おいしくいただきました〜♪

れいせんせいの えいごも たのしかったね!

Walking walking. Walking walking. Hop hop hop. Hop hop hop.Running Running Running…で「きゃー!」となります

おりがみで きんぎょもおったよ! かわいいね!

きれいないろの じゅーすです! 「おきゃくさま はい どーぞ!」

じめんに えいごをかいて くいずもしたよ!

ふりふりすると いろがかわったよ! まほうみたい〜!

みずあそび たのしかったね! 

1学期の保育①ゆりぐみ

夏休みになりましたね!みなさん楽しくすごしていますか?
1学期は茶道に組体操、宿泊保育など初めてのことにも挑戦して楽しむ姿がありました。

ワンディキャンプ後はキャンプ新聞作りや発表をしたり絵を描いたりしました。新聞は来年キャンプに行く年中組をはじめ他のクラスにも伝わるように、絵と字で伝えるように取り組みましたので他のクラスの子どもたちにも見てもらいたいです。クラス便りでは紹介できませんでした、それらの1学期の保育の様子を紹介します!

お子様の話を聞きながらご覧いただければと思います。

キャンプ新聞~にじますつかみ~ です!

「しっぽが おいしかったよ」「しっぽが からかったよ」「さかな ちょっと でかい」「さかな はやすぎ」「ぬるぬるしてたよ」

キャンプしんぶん~かえるむら~ です!

「てんてんは ほたるだよ」「しゅぎょうのたき ばっしゃー」「あめんぼと おたまじゃくしがいたよ」

キャンプしんぶん~かわあそび~ です!

「まるいのは しゃぼんだまだよ」「ともだちと あそんだよ」「ふねを うかべたよ」

きゃんぷしんぶん~ほっとどっぐつくり~です!

「ほっとどっぐは ぱんと あるみほいると ぎゅうにゅうぱっくが いるよ」「おいしかったよ」「すこしくろくなったよ」

キャンプしんぶん

  ~はなびときゃんぷふぁいや ー~ です!

「はなび きれいだったよ」「どうぶつも いたかも?」「かっぱをきてたよ」「ひが もえてたよ」

はっぴょうにも ちょうせんしたよ!

「こどもたちが ならんでいるのは なんで?」

「ならんで かえるむらに いったところ!」

「ぼくはどこ?」「○○くんはここ!」

「わたしは?」「○○ちゃんはここ!」

これはよるの あおだよ!

「まるいのは なんですか?」

「しゃぼんだまを かきました!」

「あおいのは なんですか?」

     「にじますです!」

「ちゃいろいのは なんですか?」

      「いし です!」

きゃんぷで たのしかったことの えをかこう!   

 ~ 楽しい体験を思い出して、どんどん描き

     すすみました。 ~

「みずあそびの えだよ!」

「はなびをみている みんなを かこう!」

  ~ クレパスで描いたら、水や背景をうすく 

     溶いた絵具で塗りました。

     絵の具の混ぜ方や塗り方もだんだん

      上手になってきました。~

ねんどで ぎゅうにゅうぱっくをつくって ほっとどっぐつくりを したよ!

1デイキャンプに行きました!③🐸かえる村~キャンプファイヤー🔥

にじますを頂いて腹ごしらえをした後は、かえる村に行きました!草原と小川と修行の滝があります!トンボ、おたまじゃくし、アメンボ、アカハライモリをつかまえたり、草花あそび、修行、なんでもできます!思い切り楽しめました!

かえる村のあとは雨が降り始めたので縁側に座りシャボン玉をしました。縁側は現代では珍しい屋内と屋外をつなぐ空間ですね。雨の時に遊ぶには最適でした。その後はカレーとすいかを頂き、キャンプファイヤーをしました。

前述したとおり、雨の止み間に何とか屋外でキャンプファイヤーを行えました!先生たちも必死ですが、子どもたちも「雨がやんでいる間に早くしよう!」と素早くカッパを着て皆で協力しました。キャンプだホイや歌えバンバン、もえろよもえろ、となりのトトロなどお気に入りの歌を歌いダンスしました。花火もキャンドルも見ることができて良かったです。

蛍は、目が慣れるまで「どこ?」という感じでしたが、次第に「あそこにいる!」「止まってる!」「あっちにたくさんいる!」と見つけられました。今年は例年よりもたくさん見ることが出来たように思います。いつもの明るくてにぎやかな幼稚園と違い、静かで暗く、でも美しい蛍が見られました。

雨の影響でキャンプファイヤー以降の時間が遅くなってしまいましたが、子どもたちは一日元気いっぱいでした。帰りのバスの中ではさすがにぐっすり眠る子どもが半分、起きている子どもが半分でしたが、眠っている友達を見て「〇〇くんの寝てる顔初めて見た」「〇〇ちゃん起きてる?」など最後まで楽しんでいました。

お休みの後登園した子どもたちからは「また行きたい!」「おもしろかった」「次は海に行くの?」などという声が聞かれました!

かえるむらに ようこそ!
なにか みつけたのかな?
いもりは どんな おかおかな?
いもり かわいいよね!
しゅぎょうの たきです! みずが どばばと おちてきます。
みんなで しゅぎょうちゅう!
たのしそうな しゅぎょうだね!
こちらは しゅぎょうのたき2。すこしたかいところから みずが おちてきます!
しろつめぐさの ゆびわだよ
かわいい おはなの まるが できたね!
なにを つかまえたの?
みんなで ひとやすみ!
あかはらいもりちゃん かわいいね!
みんなでしゃぼんだま!
あめがふっても たのしいね!
きゃんぷだほい!みんな いつまでも ともだちだよ!
みんなが つくった きゃんどるも みることができました!
すてきな おもいでと なりますように…

1デイキャンプに行きました!②川遊び・にじますつかみ

川に入ったばかりの頃は「冷たい!」という声が聞こえましたが、すぐに夢中で遊びはじめました!

プラスチック容器や牛乳パック等の廃材を利用して園で作ったゴーグルをつけて水の中を見てみたり、流れを見つけて船を何度も流して遊んだり、水の中に座ったり、友達と水をかけ合ったり、魚を探したり・・・思い思いに楽しみました!

にじますつかみは園で話した時は「こわい」という声もあったのですが、魚が見えると大興奮でみんな捕まえに行きました。水中は見えにくく、動きも早くなかなか捕まりませんでしたが、1匹捕まえると「自分も!」と追いかける追いかける・・・ゆりぐみは網を使わずに全匹捕まえましたよ!「かわいい」「ぬるぬるしてる」「ちょっと触ろうかな」「捕まえられない😢」など色々な声が飛び交いました。すみれぐみでは「逃げるの早いなぁ~」「岩の間に隠れてる!」「しっぽまで模様があるよ!」とにじますをよく観察している姿が見られました。全匹捕まえたあとも「もっと捕まえたかったなぁ~!」とにじます掴みを全力で楽しいんでくれたようでした!

その後、にじますを塩焼きにしてもらって頂きました。「かわいそう」という声もありました。調理をする場面は見ていませんが、生命を頂くことを体感して食べ物をなるべく残さず食べたいという気持ちにつながってほしいです。ごちそうさまでした!

つめたいけど、きもちいいね!
「はなを つまんで もぐります」「ごーぐる そうちゃく!」
きれいな いしが あったよ!
にじますだ!
やったね!
「ちょっとさわらせて」「つかんだよ!」
さいごの 1ぴきだも つかまえたよ!
どこだどこだ?
そこにいるかな?
がっちり つかめました!
げんきな おさかなだね!
ゆりぐみと すみれぐみ みんなでたのしいね!
さあ、みずのなかを みてみよう!
なにがみえたかな?
いただきます!
おいしいね!
にじますさん ありがとう!

1デイキャンプに行きました!①到着~ホットドッグ🌭作り

年長組のみんなで1デイキャンプに行ってきました!朝から夜までいろいろなことを楽しみました!

保護者の皆様も朝早く、夜遅くの送迎ありがとうございました。

幸い到着からカエル村で遊び終わるまではお天気も良く、暑すぎない気候でたくさん遊ぶ事が出来ました。カレーを食べる前頃から雨が強まりカレーは屋内で頂きました。キャンプファイヤーと花火も屋外ですることは一度断念しかけたのですが、雨の小降りの間になんとか外で行うことができました。

現年長組さんは昨年からコロナウイルスの影響で行事を断念せざるを得ないことがありました。もう少しいろいろな経験をさせてあげたいと感じることもありました。ですので今回は密になりにくい屋外で、緊急事態宣言が解除された状況の中で思い切り楽しむことが出来てよかったと思っています。

少しですが画像を掲載します。お子様と思い出話を楽しんでいただければと思います。

いよいよとうちゃくしました!

わくわくしますね!

りょうちょうさんといちにちのおやくそくをしました!

さっそく ほっとどっぐをつくります。ぱんにそーせーじをはさんで、あるみほいるでくるくるつつみ、ぎゅうにゅうぱっくのなかにいれてやきます。「ぎゅうにゅうぱっくで つくれるの?」

けむりがでている!「くろこげのほっとどっぐができたらどうしよう」

よかった!まっくろこげじゃないね。おいしそうに やけました!いただきまーす!

おいしい ほっとどっぐができて よかったね!

6月の保育(ゆり・すみれ組)

6月は、水遊びや七夕飾り、1dayキャンプの準備など暑さにも負けず子どもたちは毎日笑顔いっぱいで楽しいでいます!!

お天気もよくて冷たい水も気持ちよさそうです!
泥団子でダルマを作ってみよう!
色水遊びでジュースやゼリーを作ってお店を開いてくれました!
水鉄砲でねらってねらって~!!
絵具をつけたビー玉を転がして模様を作ったよ!素敵な七夕飾りができますように!
1dayキャンプに向けて川で遊ぶおもちゃを一生懸命作っています!
水の中になにか見つかるかな!?
色んな水中眼鏡ができあがってます!
川に浮かべて遊ぶのが楽しみ!
お絵描きも楽しいね!こんなにいっぱい描いたよ~!
めざましあそびの双六ゲーム!どっちが早くゴールできるかな!?お友達と盛り上がっています!
晴れた日は体をいっぱいに動かして過ごしています!
雨があがれば園庭にお散歩に!「あまつぶみっけ!」「キラキラきれい!」「あまだれポッタンポッタンタ~ン♪」楽しい声が聞こえてきます!

6月も終わりに近づき、もう7月を迎えようとしています。

子どもたちは、雨の日も晴れの日も毎日色んなことに興味関心を持って過ごしてくれています。

一日一日を大切にして、子どもたちの心と身体の成長をこれからも見守っていきたいと思います。

子どもたちの待ちに待った1dayキャンプもいよいよ明日となりました!

怪我なく、笑顔と笑い声で溢れる楽しいキャンプにしたい思います。

素敵な思い出がたくさんできますように…!!

お野菜収穫!時の記念日!(年中)

梅雨より先に暑い日々が続きますね。そんな中でもこども達は元気いっぱい走りまわっています!年中で育てているきゅうりや枝豆が大きくなってきました!先日は大きくなったきゅうりを収穫し、美味しく頂きました。「お野菜いやだ〜」と言っていたこども達も、「育てたきゅうり美味しいね!」とお話しながら、食べていました。

大きくなってきたね!毎日お野菜を見に行くこども達。
お水やりもかかさずに!先日は採れたてのきゅうりを給食に入れて貰い、美味しく頂きました。
大きいきゅうりが採れたね!

こちこちかっちんおとけいさん♪時の記念日では、時計を作ったり、ご飯を食べる時間、起きる時間など、自分達が過ごす時間について考えることができました。

たんぽぽさんはお家の時計!数字貼っていくのが難しかったね。
ちゅうりっぷさんは紫陽花のお花。葉っぱの形もよく見ながら作ったよ。
見てみて〜!青い時計描いたよ!自由遊びの時間も時計に夢中のこども達です♪

野菜の収穫をしました!&いもの苗植えをしました!

3月・4月に植えた、つるなしいんげんまめと、二十日大根と、ジャガイモの収穫をしました!

いんげんまめはたくさん実が成り、土からは大根やジャガイモが見えていて、「これはえだまめ?」「見えてる!」「もうとらなきゃ!」という声がたくさんありました。

プランタ2つほどの大根とインゲンですが、年長組全員が収穫してもまだ余るほどの収穫がありました!「土が硬い!」「おおきい!」「泥がついてる!」と様々な感想や大きさを比べたりする姿がありました。

クッキングができないことは残念ですが、収穫した野菜は給食に入れてもらいました。インゲンマメはカレーに、大根は味噌汁に入れていただきました。お当番さんは年少組や年中組のお部屋に行き、「年長組が育てた野菜はどうですか?」と聞いてくれました!「おいしい!」「2個食べた!」「ありがとうございます!」と好評でした。野菜が得意でない年少組さんが、年長組さんが作ったからとチャレンジする姿もあったようです!ジャガイモはまだ食べていませんが、お楽しみですね!

今後はつるありいんげんや、つるなしいんげんももう一度収穫できるのでまた楽しみたいですね。

そして楽しみがもう一つ。サツマイモの苗植えをしました!秋ごろに収穫予定です。以前に幼稚園の畑で作った時はたくさん数がとれましたので今年も大収穫できますように!

いっぱいできてるよ!

とれたね!

やったぞー!

おおきいもの ちいさいもの たくさんとれました!

おいしかったよありがとう!ごちそうさまでした!

ぼうでななめのあなをあけるよ

あなに なえをうえます

さつまいも🍠の なえは ななめに うえるといいんだね!

おおきくなりますように!

つちをほると じゃがいもが たくさんでてきたよ!

どっちが おおきいかな?

こまつなは…ざんねんながら だれかにたべられました

だれがたべたの?なんでたべられたの?まもるほうほうは?

かくにんしたら いもむし🐛がみつかりましたね!みんなで さくせんかいぎをしたので すずしくなったら またちょうせんしよう!(そだてる いいほうほうが わかったら おしえてね!)

幼年消防クラブ🚒(ゆりぐみ・すみれぐみ)

 火曜日に、法被を着て幼年消防クラブに参加しました。コロナ禍ということもあり、東消防署に見学へ行くことはできませんでしたが、消防署からお借りしたDVDを見ました。『火事を起こさないためには何ができるか』『水辺で遊ぶときどんなことに注意するのか』『お家でできる火の用心は?』などDVDを見て、お友達と一緒に考えました。「お料理してる時は火から離れない!」「お留守番の時に火遊びしない」「花火をする時は、お水とバケツを準備する!」「海や川へ行ったときはおうちの人と絶対離れないよ!」「コンセントたくさん挿さってないか、ほこりがたまってないか見てくるね!」「ストーブの上に服を置かない」など、沢山考えを聞かせてくれました。

他にも普段見ることのできない消防車の中や装備、消防士さん達の訓練の様子などを見ることができて、子どもたちは大興奮でした…!!

最後には『ちかいのことば』を消防士さんから教えていただき、《わたしたち、ようねんしょうぼうくらぶいんは、かじをおこさないための、べんきょうをして、ひあそびをしない、よいこになることをちかいます》と、みんなで復唱しました!

幼年消防クラブ員として、年中さん、年少さんに今日知ったことを伝えるよ!と頼もしい声もありました。

一人ひとりが今日学んだことを思い出し、考え、お約束を大切に守っていってほしいなと思います。

4月の様子(年中)

進級、入園してから、1ヶ月が経ちましたね。こども達も新しいお友達と遊んだり、園庭で走り回ったり、楽しんでいます!

4月はこいのぼりを作ったり、お歌を歌ったり、園庭で咲いているお花を観察したり、野菜の種を植えたり、楽しみました。

見てみて〜!かわいいね。
空のワンピース、きれいだね。
たけうま、1.2.1.2!頑張っています!
やねよりたかいこいのぼり〜♪と歌いながら、
こいのぼりを泳がせました!
風が吹いて矢車がたくさんまわりました!
ピーマンの種ときゅうりの種は小さいので、
お落とさないようにそーっとそーっと植えようね。
枝豆の種大きいね!
種を植えたきゅうりの芽が出てきた時は
「見て〜!葉っぱが出てきたよ!」と大興奮♪
おにぎりおいしかったよ〜!