保育日誌
本日は敬老の日です。「じいじ、ばあばのお家にお泊まりに行く」「遠いから電話するねん」「お休みにお家に来てくれる」と、おじいちゃんおばあちゃんと会ったり話すことを楽しみにしている様子が見られました。
幼稚園では子どもたちがプレゼントを作り、お送りさせて頂きました。
その様子を写真をまじえて、お伝えできればと思います。

年少組のプレゼント作り&発送
一生懸命にはさみで切り、のりでくっつけて、プレゼントのコスモスの花などを作りました。はさみは1学期より上手になり、一人で切ることができた子どもが多かったです!花びらを重ねながら、のりで貼るのが難しかったですが「おばあちゃん、お花が好きだから喜んでくれるかな?」とがんばりました。

切手をぺたり!
「おみずでくっついた!」
自分で切手を封筒に貼りました。初めて貼った子どもは水でくっつくことにびっくりした様子です。

「プレゼントがとどきますように」
暑いので今回は園内のポストに投函しました。郵便屋さんが運んでくれることを伝えると「遠いところでもちゃんと届けてもらえるんだね!」「どうやって運ぶん?」と興味津々でした!

年中組のプレゼントはお守りです。

「よろこんでくれるかな?」
「ありがとうってかく!」
ありがとうの理由はお洋服を買ってもらったや、いつも遊んでくれる、やさしくしてくれるなど様々です。
メッセージを描く時は、「じいじ、ばあばのお家に行きたいな」とおじいちゃんおばあちゃんのことを思い出している子どももいました。
絵を描いたり、指でスタンプして模様を付けました。
世界に一つのお守り。おじいさまおばあさまの健康と幸せを祈った子どもたちの気持ちがこめられました。

「ちゃんととどくかな?」
「届いたかどうか電話してみる!」
がんばって作りましたので届くかどうか少し心配もありつつ、喜んでもらえたら良いなと思っています!

年長組はコースターとカードを作りました!
「おばあちゃんピンク好きだから喜ぶかなぁ?」
「おじいちゃんとおばあちゃん一緒に使えるね!」
「おじいちゃんおばあちゃんいつもニコニコだからニコニコにした!」
「眼鏡もつけた!」
メッセージは鉛筆で下書きをして、丁寧になぞりました。コスモスの端っこは飾り切りしています。さすが年長組ですね!

「あしたにとどくのかな?」
「よろこんでもらえますように!」
年長組は絵本鞄に入っている封筒を大切に持って、ポストに投函しに行きました!「ちゃんととどきますように」と口に出して投函する子どももいました。
そして「いつとどくかな?」と早く届いてほしい気持ちにあふれている様子でした!
みんな、楽しみつつ一生懸命に作りました。きっと喜んで頂けることでしょう!
ご家族のみなさまにとって素敵な敬老の日になりますように。
2024年9月16日 8:33 AM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
2学期が始まり1週間がたちました。お祭りやおじいちゃんとおばあちゃんの家に行ったこと、虫を捕ったこと、プールで泳いだことなど夏休みの楽しい思いでを聞かせてもらいました。久しぶりに子どもたちの姿を見てあれこんなに大きかったかな?と成長を感じることもあります。
1週間の様子を少しの写真ですがご紹介します。

2学期のはじまり、始業式をしました!
2がっきは うんどうかいや げきなど ともだちと いっしょに きょうりょくして することがあります。
たのしくしくがんばりましょう!

年中組に行ってみると・・・
年中組は夏休みで楽しかったことをみんなに発表していました。そしてフルーツバスケットをしたり、敬老の日のプレゼント作りをしていました。英会話の先生とも一緒に遊べましたね!

年長組では・・・

敬老の日のプレゼント作り
「おじいちゃんとおばあちゃんは眼鏡かけてる?」「作業の時はかけてる!」「あっ眼鏡忘れてた」
「髪の色は何色?」「白い」「茶色と黒が混じってる!」
「笑ったらどんな顔?」「ほっぺが赤い!」「目にしわができる」など・・・おじいちゃんとおばあちゃんを思い出しながら作っています。
そしてメッセージもがんばって書いていました!
年長組は、さらに体操をしたり、茶道もしていました。もう少し涼しくなると組体操が始まります。 子どもにとって得意なことを見てもらう喜びや、挑戦であったり、難しいことやこわいこともあるかもしれませんが、「やってみようかな」と思い、そして「がんばったよ!」と自分なりに思えるような関わりをできれば良いなと思っています。

年少組は・・・
プレゼント作りではハサミを使ってがんばっていました。そして屋内外でたくさん遊んでいます。
室内ではお店屋さんやブロック、粘土やお絵かき。屋外では砂遊びやおままごとや虫取り、虫取りはバッタが人気で、年長組や年中組がいる時は一緒に探しています!そして暑い日は水遊びをして泥んこ、びしょびしょで遊んでいます。
時々「おかあさんにあいたい」と泣いたり、でも帰るときになると「もっと遊びたい、帰りたくない」と言ったり夏休み明けらしい姿を見せてくれています!皆元気に遊びながらリズムを戻していってほしいと思います。

未就園児(いちご組)も遊びにきてくれています!
最初、お母さんと離れるのは寂しいようですが、どこかに気分が変わるポイントがありますので、先生たちもなんとか探して、楽しくすごせるようにしてくれています。この日は暑かったので水遊びをしました。水風船を転がしたり、お花に水やりをしてくれました。たらいに入ってしまう子もいました!お帰りの時に、まだ遊びたいと言ってくれて良かったです!

ようちえんに貼っているポスターです
よろしくお願いします!
1週間は外遊びがしやすい気候で良かったです。しかし日中はまた暑くなるようなので、熱中症には気を付けながら、友達と元気に遊びすごせるようにしていきます!
2024年9月7日 1:35 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
月曜日にお楽しみ会をしました。
年少組は午前中に室内で、年中組は夕方に屋外で、幼稚園でいつもと違うゲームをしたり、ダンスをしたり、歌を歌ったり。年中組は夜ご飯のカレーを皆で幼稚園で食べました!
カメラマンさんに来て頂いて楽しんでいる表情の写真をたくさん撮って頂きましたが、会の様子を少しですがブログにも掲載します。夏休みにおじいちゃんおばあちゃんに会った時など、楽しい幼稚園の話をする助けになればと思います。

色々なゲームをしました!
「コロコロボール」
カバさんとワニさんの大きな口にボールを入れよう!
「ワニワニパニック」
次々に出てくるワニをポコポコやっつけろ!

「新聞紙迷路」
迷わずゴールにたどり着けるかな?

「ぐらぐらたわー」
倒れないように慎重に積み上げてね。

「ヨーヨーつり」
お気に入りのヨーヨーををつれるかな?
「かおはめパネル」
森の動物さんになっちゃおう!
自分で作ったお面をつけて森のお祭りを楽しみました。ボール投げ、わにわに、ぐらぐらたわー、ヨーヨー釣り、顔はめパネル、シャボン玉など手作りゲームをしました!
私はワニを動かしていましたが、「きゃー!」とびっくりする子がいたり、「えいえい!」と思いっきりたたく子がいたりしました。他のゲームコーナーもにぎわっていました。
昼間の準備はとても暑かったのですが、「ぜんぶ楽しかった!」と言ってもらえて良かったです。

森のなかま?のマジックショー
子どもたちは動物のお面を付けています。「森の仲間たちもお祭りに来てくれたらいいね」と言っていたら、おさるさんがマジックショーをしにきてくれました!
担任の先生に似ている気もしますが、先生の名前を呼ぶと後ろから出てきたので年少組は「あれ???」となっていました!

森のおんがくか
年少組はもりのおんがくか となって、スズ、タンバリン、カスタネットで合奏もしました!

どうぶつ音頭!
年少組も年中組も♪どうぶつ音頭 をおどりました。「犬はわんわんネコニャーニャー!にわとりコケコケコケコッコー!」の所はとくに皆大好きで声が元気一杯になります!
ぜひご家庭でも子どもたちに教えてもらっておどってみてください!

夜ご飯にカレーをみんなで食べました!
年中組は、お祭りのちょうちんを見ながら、皆で夜ご飯の夏野菜カレーを頂きました!
育てていたナスを収穫してカレーに入れました!
ちょうちんを見て「あれぼくのだよ!」と見せ合ったり、「もうちょっと暗くなったら星が見えるのに」と楽しみにしたり、「3回おかわりした!」とカレーを頬張ったり、大好きなセミを見ながらカレーを食べたり・・・特別な時間を過ごせたのではないでしょうか。
お迎えの時に年少組の子どもは「先生に会えなくなるから」と泣いている子がいましたね。幼稚園に来られないのは寂しいですが、その分ご家庭でたくさん楽しんでください!

しゅうぎょうしきのときにした なつやすみのおやくそくを 3つ おぼえているかな?
こたえ
1.
2.
3.
2がっきに みんなと またあえるのを せんせいたちみんな たのしみにしています!
たのしい なつやすみを すごしてくださいね!
2024年7月25日 5:44 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
今年の七夕のお天気は良いようですね!持ち帰った七夕飾りとともに、星空を楽しめそうですね。
七夕飾り製作等の写真が少しだけありますので掲載します。
幼稚園にも笹を飾りました。ホームクラスやバスの子どもたちに飾りを作ってつけてもらったり、お迎えの時に短冊にお願い事を書いて頂きました。ありがとうございました。その笹をまとめて飾りました!この日は暑すぎて笹がカラカラになってしまいましたが、短冊や飾りがきれいですね。

プールを楽しんでいます!

子どもたちの今の楽しみといえば水遊びではないでしょうか。「いやだ」という子どもが今年の年少組にはいないですね!
小さいビニールプールで慣れて、もう大きいプールに入っています。
水の量はこのプールに半分ほど、8人くらいのグループで交代し(他の子どもは水遊び)、担任と監視員の先生が見ます。
輪くぐりや宝探し、イルカ・ラッコ・ワニのマネをして遊んだりしています!

七夕飾り作り!
織姫様と彦星様の着物のもようは指スタンプで作りました!

かわいい織姫様と彦星様たち
「かわいいでしょ?」「ぼくの見て!」と見せてくれました!

ビー玉ころころ

アイスクリームの飾りも作っていました。
ブロックや粘土でも「アイスクリーム!」と言って作っていますので大好きですね!
ビー玉転がしで「おもしろい!」と楽しそうにもようをつけていました。

おねがいごと
にじみ絵で流れ星の短冊!もようが一人一人ちがって可愛らしいですよね!

かちかちかちかち!
雨の日に外に出られないと思っていましたが、部屋の中でカスタネットの音が聞こえました!
♪かえるのうたや♪はをみがきましょに合わせて、かちかち!と思い思いにならして楽しんでいました。今年は音楽会があるので楽器も楽しみですね!

めざましあそび

めざましあそびは、水族館を作っていました。魚たちを、3つの部屋がある水槽にお引っ越しします。「いかの頭を魚がつっついてる!」「みんながくっついてる!」「このお魚が遊びに来た!」「同じ色にわけた」など、色々な水族館ができました。発表にもチャレンジしていました。
どれが正解ということはなく、自分なりに考えたり楽しむことが大切なだけに、見ていると意外な面を発見したりします!

粘土遊び
ブロックや粘土、お絵かきも大好きで、雨の日でも何か楽しんでいますね。この粘土ではお母さんの料理のマネをしていますね!夏休みまでもう少しですが、晴れの日も雨の日も、楽しくすごせるとよいですね!

ゆり組の製作
セロファンできれいな魚を作っていました!窓の光に照らしてみてとてもきれいでした!
2024年7月7日 1:32 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
①のつづきです。泥田遊びを終えた後、となりのかえるむらに行きました!

かえるむらで遊びました!

かえるむらにも もりあおがえるのたまごが!
かえるむらには、おたまじゃくしやヤゴ、コオイムシやヤモリなど色々な生き物がいて、「ヤモリかわいい!」と夢中でつかまえていました。

しゅぎょうのたき!
かえるむらにはもう一つ、しゅぎょうのたきがあります!最初は「あれなに?」とおそるおそる・・・誰かが入って頭に水をかぶると「あははは!」と笑い他の子も続きます。「いやー!」と言いながらずっと入っています!

「また遊ぼうね」と生き物たちとさようならをして帰りました。
「世界に帰るのか」という子どもがいました。いつもの世界とかそんな感じ?

おふろに入り、ばんごはんを食べました
かえるむらのあとはお風呂に入りました。大きいお風呂で「おふろが一番たのしかった!」という子どもも居ました!お腹がすいて、カレーもしっかり食べていました。
ばんごはんの後は、「ゆうべのつどい」をしました。
魚のお面をかぶって楽しく歌を歌ったり、ダンスをしたりしました。
みんなが会いたがっていた「たろうめいじん」も見に来ていました!

お帰りの時間
少し暗くなってきて、さようならの時間となりました。
寮長先生楽しい時間を「ありがとうございました!」
「お父さんとお母さんとまたくるね!」という子どもも居て寮長先生もうれしそうでした!
ここには映っていませんが、一日、着替えや、着替えた後の荷物も全部自分でしました。
そして忘れ物がないか確かめて自分で荷物を持って帰りました!また少し大きくなったかな?
保護者の皆様やキャンプ場の皆様のご協力のおかげで1デイキャンプをすることができました!
子どもたちの良い思いでの一日となってくれたら良いなと思います。ありがとうございました!
2024年6月28日 3:58 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
年長組は水曜日に1デイキャンプに行きました!
暑すぎず寒くもなく、活動の合間合間には身体を温めるのに十分なお日様の光が当たり、ここ数年で一番活動しやすい気候だったかもしれません。
一日様々な活動をしましたが「まだ帰りたくない」などとても元気いっぱいでした!
ブログでは十分に楽しさは伝わらないかもしれませんが、子どもたちが思い出すきっかけとなり、おもいで話の助けとなればと思います!
写真はカメラマンさんにたくさん撮って頂きましたので、後日にご注文頂けます。

どんな一日になるのかな?
入村式で寮長先生にごあいさつをしました!「よろしくおねがいします!」

にじますつかみと水遊びをしました!
「両手でギュッとつかまえるんやで」「きゃー!!!」

「ここにいた!」

「つかまえた!」
最初に水遊びとにじますつかみをしました!
水遊びは持ってきた船を川で流したり、水をかけ合ったりして遊びました。
にじますつかみは「きゃー」とおそるおそる魚を触ってみたり、「どこにいる!」とバシャバシャと追いかけたり、「ぬるぬるする」と捕まえてもつるりと逃げられたり。一匹だけ逃げられましたが、ほとんど捕まえられました。

いいにおいがするね!
にじますを焼いてくださっています

おひるごはんは、おにぎりとにじますです!
おひるごはんは、おにぎりを作りました。そしてにじますを焼いて頂きました。
「しっぽがおいしい」「真ん中がやわらかい」「ちょっと苦手かも」
色々な感想や好き嫌いはあると思いますが、「つかまえたじにますの、いのちをいただきます」ということは気付いてほしいことですね。
お昼ご飯を食べて休憩した後、かえるむらと泥田に出発しました!
行き道には「きょうりゅうのあしあと」と「もりあおがえるのたまご」がありました。

もりあおがえるのたまご
どこにあるでしょうか?
まんなか辺りの木に白いたまごがぶら下がっています、その右下にも5個ほどぶら下がっています。たまごからふ化するとあの高さから水に落ちていきます。
「どうやってあんなに上まで行くのかな」「ジャンプしていくんやで」

泥田あそび!
おそるおそる足をつけたり、「きゃー!」と叫びながら入ったり、全力で走り回る子どもがいたり、入るか入らないか迷う子どもがいたり、おたまじゃくしやヤモリをつかまえようとしたり。
歩くだけでもおもしろいです。個人的にはここには非常にレアな昆虫のミズカマキリもいるので、今年こそはと探しましたが今年も捕まえらず残念でした。夜になると蛍もたくさん飛ぶ場所です。
原風景というような環境で遊ぶ子どもをみていると、子どもの本質は変わらないのだろうな、といつも感じます。
かえるむら以降、続きは②で!
2024年6月28日 3:55 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
先週は年長組、昨日は年中組のクッキングがありました!
年長組は自分たちで育てていた野菜を収穫してお味噌汁を作りました!
年中組はハムとコーンの蒸しパンを作りました!
今回は調理というよりは食材を包丁で切ったり、かき混ぜたり、簡単な内容でしたが、自分で作った料理は「もっとおいしい!」という子どももいました!

二十日大根がこんなに大きくなったので、収穫して美味しく頂きましょう!

どうやって切るのかな?
ねこのてにすると あんぜんだよ!
みんながんばってネコの手で切っていました!切りやすい形の食材を、子ども用の包丁で切る分にはできますので、お家でも楽しく挑戦してみて下さい!
今回は、切れた食材を給食室に持って行き、園長先生に「お願いします」をしてお味噌汁にしてもらいました!

いただきます!
「具がいっぱいはいってておいしい!」「野菜もちょっとたべた!」
すみれぐみも ゆりぐみも みんなで頂きました!
年中組はハムを切る係と、まぜまぜする係にわかれました。

おうちでも やってるんだ!

まぜまぜ しよう!
卵と牛乳と、コーンとハムを入れて、協力してまぜまぜしました!
「なんか良いにおいがする!」混ぜている途中から甘いにおいがしていましたね!

いただきます!
「おいしい!」「もったいないからまだ食べない!」「さわったら気持ちいい!」など色々な声がありました。
様子を見に行ったときには「先生がおかわりしていいって言ってたで!」とおかわりをもらいに来ている子どもが何人もいました!
今回は食材を切ったりだけでしたが、次の機会には味付けなどもどうやってするのか見たり、やってみたりできると良いですね!
2024年6月13日 12:41 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
年少組の楽しげな写真が少し撮れましたので掲載させて頂きます。
まだ梅雨に入りませんので引き続きお天気の良い中で外遊びできています!
初めての体操や避難訓練(防災ずきんの着用)や外遊びの様子です。
♪はをみがきましょう しゅっしゅっしゅ! を歌っているお子さんもいるのではないでしょうか?はみがきの話を聞いて、虫歯キンをやっつけようと幼稚園でもがんばって磨いています!

はじめての体操!
初めて体操の先生と一緒に体操をしました。
手を広げてジャンプやスキップ、スキップぱっちんなどで身体を動かしました。泣いたりイヤという子がおらず、みんなとても楽しそうでした。
年少組は月に一回ですが体操が好きそうなので楽しみですね!

防災ずきんをかぶってみよう!
ひよこ歩き中!
避難訓練で防災ずきんをかぶりました。かぶった後は、ひよこ歩きでにげましょう!

元気に外あそび!
こっちだよー!まてまて-!

だんごむしは いるかな?

ぴょんぴょんジャンプ!
子ども同士で遊ぶときに関わる人数が多くなったなーと思います。「おいかけっこしよう!」と誘ったり、「いれて」と言って入ったりも見られました。
お兄さんやお姉さんが鉄棒やうんてい、登り棒などをしていると、ちょこちょこっと寄ってきて自分もやってみる姿も増えたように思います。
今日プールを出しました!
年少組はしばらく大きいプールではなくビニールプールで遊んで、慣れていってもらいます。
水遊びでは泥んこ遊びもできますので、きっと楽しいと思いますよ!
また違った姿やあそびが見られそうで楽しみです!お家でもぜひお話を聞いてあげて下さいね!
2024年6月13日 12:41 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
5月も早くも終わりとなりました。
連休明けから、幼稚園の生活に慣れてきて、さわやかな気候の下で外遊びなどの活動をすることができました!
外遊びや母の日のプレゼント製作、文字ノートやめざましあそび、茶道・英会話・体操、親子遠足、参観日、たてわり保育など・・・色々な事があったうちのほんの少しの写真ですがブログでもお伝えいたします

母の日のプレゼント作り
母の日のプレゼントを「いつもありがとう」という気持ちを込めて一生懸命作りました!
子どものメッセージを見ると「だいすき」「またあそんでね」「ままかわいい」など思っていることをそのまま伝えようとしているのだろうなという感じでほほえましく感じました。
そして参観日にはお母さんの似顔絵も見て頂けたと思います。いつも着ている洋服やアクセサリー、髪の色や長さ、好きな色の服などを思い浮かべて書いている姿もありました。

めざましあそびや、もじのーと
年少組ではめざましあそびが、年中組では文字ノートが始まりました。
文字は、えんぴつ博士に教えてもらいます。
鉛筆の持ち方や姿勢を教えてもらって、横線を書く練習をしました。
「かんたん!」「むずかしいなー」と両方の意見がありました。

種植え、苗植えをしました!
幼稚園では秋になると畑で芋掘りをしています。毎年多くの芋が獲れますが、今年も芋を植えました。「細い!」「ふにゃふにゃやなー」と言われるような、細い苗ですが大きく育つでしょうか?水やりも当番でします!
学年ごとに野菜の栽培もしています。水やりをしてあげて、収穫できたらクッキングで頂きましょう!

外遊び、お部屋遊び

いちごぐみ(未就園児)が遊びに来ると「かわいい」「こっちおいで」と大人気になりました!
暑くなってきて、汗びっしょりで鬼ごっこや自転車、アスレチックで走り回る姿が見られます。
年少組もうんていや鉄棒なども挑戦する子どもが増えて興味を広げているようです。
そして4月に人気だったダンゴムシ探しがさらに人気で、年長から年少まで20人以上が毎日探しています!

たてわり保育をしました!
初めてのたてわり保育もありました。いつもとは違う友達や教室や先生と一日を過ごしました!
年少組は最初は緊張する様子や落ち着かない様子もありましたが、お兄さんやお姉さんに「こっちおいで」と手をつないでもらい、一緒にゲームや手遊びをしたり、先生に絵本を読んでもらったりして少しずつ慣れていくようでした。
一緒にお弁当を食べた後の自由遊びでは、さっそく色々な学年が混ざって遊び、おもちゃの使い方を教えてもらったり遊んでいました!

英会話と体操
年長組では英会話が始まりました。年少組も5月末に体操をしますね。
楽しみながら知らないことを知ったり、挑戦したり、得意なことが増えると良いですね!
6月は水遊びやプールが始まり、園庭のぬかるみで泥んこ遊びもできると思います。
5月とは異なる、梅雨ならではの遊びをダイナミックに楽しみながら元気にすごせると良いですね!
2024年5月30日 12:53 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
宝塚東消防署の消防士さんにお越し頂いて、水曜日に今年一回目の幼年消防クラブがありました。
毎年、年長組が参加して一年に数回、火事や水難事故に遭わないための方法を教えて頂きます。
それを自分が分かったら、年中組や年少組やご家庭の皆さんにも教えてあげようという趣旨で行っています!

火事にならないために・・・
ビデオを見せて頂いて、火事のことや、どうしたら火事になるか、何に気を付けたら良いかを教えて頂きました。

装備着用!
装備も着用させて頂きました!「ヘルメットが重い」「服もぶあつい」「消防士さん最高」という声が聞こえました。写真撮影の時にポーズをする表情はみんなとてもうれしそうでした!
最後にはお礼と、幼年消防クラブの「ちかいのことば」も一緒に言って頂きました。
「わたしたち、ようねんしょうぼうくらぶいんは、かじをおこさないための、べんきょうをして、ひあそびをしない、よいこになることをちかいます」
ようねんしょうぼうくらぶの ばっじももらって めんばーになったので ちかいをまもりましょう!
次の幼年消防クラブのために、法被をきれいにたたんでしまっておきます!
自分の身を守る方法を少しずつ学び、気付いていく事と思います。
ご家庭でも安全について話し合いをするそのときには、幼年消防クラブメンバーの子どもたちの意見を是非聞いてあげてくださいね!
2024年5月30日 12:43 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
« 古い記事
新しい記事 »