ご卒園おめでとうございます

3月18日に2024年度の卒園式がありました。お天気も良く笑顔あふれる晴れの日となりましたね。たくさんの方からお祝いの言葉をいただきましたので、ぜひご覧ください。










ゆり組、すみれ組のみなさん、小学校でも楽しく元気いっぱいにすごしてくださいね! そして、ふたば幼稚園にまた遊びに来てくださいね。
2025年3月19日 12:00 PM | カテゴリー:保育日誌 | 投稿者名:futaba2
保育日誌
3月18日に2024年度の卒園式がありました。お天気も良く笑顔あふれる晴れの日となりましたね。たくさんの方からお祝いの言葉をいただきましたので、ぜひご覧ください。
ゆり組、すみれ組のみなさん、小学校でも楽しく元気いっぱいにすごしてくださいね! そして、ふたば幼稚園にまた遊びに来てくださいね。
2025年3月19日 12:00 PM | カテゴリー:保育日誌 | 投稿者名:futaba2
はやくも1月の終わりになりました。
3学期が始まり、マラソンやそり遊び、音楽発表会の練習に取り組みました。
そして寒さに負けず外遊びでも元気に遊んでいます!
もうすぐ音楽発表会!
水曜日は音楽発表会です。がんばって練習しましたので、一人ひとりの声や音が合わさり、きれいな音楽になるとよいですね!
そり遊びにいきました!
そり遊びにも行きましたね!
今年はバスからも道路に雪が見えましたので「雪がある!」と皆うれしそうでした。
最初はこわいと言っていた子が「もっとスピード出したい!」と楽しんでしました。
あわただしい一日でしたが、楽しかったと思います。
今年は幼稚園には雪は積もらないのでしょうか?
やはり子どもたちは雪遊びが大好きですので、幼稚園にも積もってくれるとよいですね!
いろいろな活動!
3学期は短いのですが、色々といそがしいです。
マラソンと手紙作り(ゆうびんやさん)をピックアップします。
年長組はこの時期に、手紙を書いてゆうびんやさんをします。
「いつもあそんでくれてありがとう」「またあそぼうね」「なにしてあそぶ?」「だいすき」など思い思いに伝えます。
見ている側としては楽しそうなのですが、同時にお別れの時期が近づいてきたことも実感しますね。
今回もご覧頂きありがとうございました。
音楽発表会はいつもと違う様子や、人がたくさんいることに緊張したりすると思いますので、温かい拍手とともに、一人ひとりのがんばりを認めるようにご覧頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
2025年1月26日 4:39 PM | カテゴリー:保育日誌 | 投稿者名:futaba2
今年も残すところわずかとなりました。
幼稚園も大そうじを終えて、新年を迎える準備ができました。
本年もありがとうございました!
遅くなりましたがクリスマス会や年末の保育の様子を少しですが掲載させて頂きます。
たのしいクリスマス会!
朝から「ああ今日楽しみー!」という声が聞こえていました。
サンタさん、トナカイさんと一緒に英語でクリスマスのクイズをしたり、ロンドンブリッジをして遊びました!
毎年サンタさんが登場したときの子どもたちの反応は様々ですが今年は「!?」(うれしいけどドキドキしている?)という感じでした!
プレゼント交換もとても楽しみにしていて、お互いに見せ合ったり、早速開封してしまったりと大喜びでした!ご用意ありがとうございました!
クリスマス会のあと・・・
年長組は「本物とちがうで!」と言いつつ、「あ、サンタさん飛んでいった!」と空を指さすと「どこ?」と探していました!
製作・体操・めざましあそび
寒い中でも元気に外遊びや体操をしたり、クリスマスのツリーやサンタクロースをイメージして製作をしました!
楽器で遊ぼう!
初めて見る楽器では、最初から教わるのではなく、「どんな音がなるかな?」と色々な楽器をまず鳴らしてみました。
叩き方や強さで音が変わったり、小さくなったり大きくなったり、大きすぎると不快な音になったり
自分で発見することが大切です!
3学期は短い中ですが色々な行事があります。楽しく取り組めると良いなと思います。
また来年もよろしくお願い致します。皆様、よいお年をお迎えください!
2024年12月31日 1:25 PM | カテゴリー:保育日誌 | 投稿者名:futaba2
楽しみなクリスマスが近づいてきましたね。
幼稚園のツリーの飾り付けや、リースの製作を朝、夕方のホームクラスの子どもたちに手伝ってもらいました!
少しですが様子をお伝えできればと思います!
クリスマスリースを作ったよ!
収穫した芋のつるを干して、リースの形にしていました。
そして、11月の終わり頃から、飾りを作りました。
サンタの折り紙、トナカイの折り紙、木の枝と毛糸の結晶、靴下とステッキ、松ぼっくりの色塗りなどを少しずつ行いました。
完成したリースは正面と裏の出入り口に飾っていますのでぜひ見てあげてください!クリスマスらしい、かわいい飾りができました!
クリスマスツリーを飾ったよ!
「おおきいな!」「うえまでとどかない!」クリスマスツリーに飾り付けをしてもらいました!
ツリーは正面玄関の中に飾っています。
毎日多くの子どもたちが見て、触って、クリスマス気分を楽しみ、心待ちにしています!
2024年12月17日 12:30 PM | カテゴリー:保育日誌 | 投稿者名:futaba2
金曜日に、おもちつきをしました。
年少組は「はじめておもちつきをする」という子が多く、朝から楽しみにしていました。
「よいしょ!よいしょ!」のかけ声で応援したり、一生懸命おもちをついて、丸めました!
ぺったん!ぺったん!おもちつき!
初めておもちを食べる、というお子様もいるようですが、今回のおもちつきを機に食べられたのではないでしょうか。
お正月にはお雑煮など、おいしい色々な食材や料理を楽しめると良いですね!
シチュー作りをしたよ!(年中・年少組)
前後しますが、12月はじめに年中組と年少組はシチュー作りもしました!
芋、人参、かぶ、ベーコン、ブロッコリー、しめじ等の食材を自分たちで切って、先生に鍋で炒めたり煮たりしてもらって、皆で頂きました。
芋は幼稚園の畑で収穫したもの、かぶは年少組が、人参は年中組がプランターで育てたものを収穫しました!
遅くなりましたが、少しですが様子を紹介させていただきます。
職員室にも「食べてください!」と具だくさんのシチューを持ってきてくれました!
年中組は子ども用の包丁を使い、切りやすい形状と固さの食材を切り、年少組は手で割きやすい食材を手で割きました。
危なっかしい姿や上手にできないこともあるかもしれませんが、子どもたちにできることを見つけ手助けしながら、年末年始にご家庭でもお料理を楽しんでみてはいかがでしょうか!
2024年12月17日 12:20 PM | カテゴリー:保育日誌 | 投稿者名:futaba2
今年の秋の遠足は、伊丹市昆虫館にお邪魔しました!
世界のカブトムシクワガタムシや蝶など珍しい昆虫がたくさん展示されていました。
昆陽池には鳥がいたり、どんぐりが落ちていたり、芝生の広場は広くて思い切り走ったり遊べる場所でした!
どんな昆虫がいるのかな?
世界最強のクワガタ、世界で一番大きなクワガタやナナフシ、世界で一番小さなクワガタ、虹色のクワガタ、ヘラクレスオオカブト、きれいに光る蝶など・・・
この写真はほんの一部で、初めて見る種類や、いつも図鑑でしか見られなかった虫たちを見ることができました。生きた珍しいカブト・クワガタの展示も多かったのでうれしかったですね!
館内にはイモムシベンチや、虫のお面など、見るだけでなく小さな子どもでも楽しめる飽きない物がありました!
がくしゅうしつに いってみよう
学習室ではさなぎや幼虫、アリやミツバチの巣などを見ました!
蝶のお部屋におじゃましました
2フロアがつながった温室に、蝶がたくさんひらひらと飛んでいました。部屋と言うより、大きな庭を歩いているように、蝶の中を歩きました。
黒い蝶、白い蝶、大きい蝶、小さい蝶、歩いていると色々な蝶が草や花や木に止まっていたり、頭の上を飛んだりすれちがっていきました。
色々な生き物がいたよ!
生きたゲンゴロウ、ナナフシ、ヨロイモグラゴキ・・・など、ほかにも珍しい昆虫が見られました!
短い動画では、冬の虫探しを昆陽池公園などでしている所を見ました。虫取り好きの子どもには参考になったかな?
芝生の広場でお弁当を食べたよ!
昆虫館から広場まで歩いて行きました。どんぐりが落ちていたので拾ったり、鳥の鳴き声を「クワックワッ」と言いながら歩きました。
陽射しが暖かく、思ったより寒くなくて良かったです。
お弁当やおやつを食べて、落ち葉を拾って舞い上げたり、追いかけっこなど走り回って遊びました!
いつもの遠足よりも近い場所でしたが、当然この写真では伝えきれないほど見る物がたくさんありました!
そしてお弁当をくつろいで食べられる広場や、採集をしたり走り回れる場所がたくさんあって頭一杯、体一杯楽しむことができたのではないでしょうか!
2024年11月23日 3:30 PM | カテゴリー:保育日誌 | 投稿者名:futaba2
「あつまれふたばっこ」の様子をお伝えします。
芋掘りで収穫したお芋でクッキングをしたり、ゲームをしたり、お誕生日おめでとうの歌を歌いました。
お芋でスイートポテトを作りました!
今回は全学年の子どもたちが集まるので、簡単なクッキングです。
芋を袋の中で柔らかくつぶして、形を丸くして、芋やゴマでトッピングをしました。
ゲームであそぼう!
ポテトをオーブンで焼いている間に、外でゲームをして遊びました。焼き芋じゃんけんで先生たち全員と対決したり、協力して芋のつるにぶら下がるおさるを運びました!
いっしょに いただきます!
部屋に帰り、お弁当をたてわり保育のクラスで食べました。
デザートにはスイートポテトがありました。「おかわりほしい!」と人気でした。
まだまだお芋はあるので、ほかの料理でもおいしく頂きましょう!
部屋を見渡すと・・・
何を描いたかは聞いていませんが、幼稚園の絵だなと伝わってきました。
一日みんなにお祝いをしてもらい、幼稚園もうれしかったと思います!
きっと「ありがとう!」と言っていますよ!
2024年11月17日 12:03 PM | カテゴリー:保育日誌 | 投稿者名:futaba2
木曜日に創立59年のお祝い「あつまれふたばっこ」をしました。
畑でとれたお芋をクッキングしたり、みんな集まりゲームをしたりしました。
芋掘りと、集まれふたばっこの様子を分けて、少しだけですがその様子をお伝えします!
(※今回からモバイル機器でもズレなどがなくなり、少しでも見やすくなるように文章と画像のレイアウトを変更しています)
大きなお芋がたくさんとれました!
あつまれふたばっこのクッキングで使ったお芋は、芋掘りで収穫したものです。
「どこにうまってたん?」「こんなにとれると思わんかった!」と言うくらい今年もたくさんとれました。
たてわり保育で、学年がちがうペアさんで協力して掘りました!
顔ほどもある大きなお芋や、いくつもつながったお芋、色々な形のお芋を掘って「見て見て!」と満面の笑みで芋掘りをできました!
このお芋を使ってあつまれふたばっこで、みんなで集まってスイートポテトを作ります!
いものつるをつかって・・・
いものつるを使って、スカートや頭飾りや指輪ができました!
今後はクリスマスのリースなども作ろうと思います!
2024年11月17日 12:03 PM | カテゴリー:保育日誌 | 投稿者名:futaba2
2週間ほど前に劇参観日が終わり、この2週間ほどは運動会の練習が主な活動です。
朝の登園後や、ホームクラスなど自由遊びの時でも「ダンスの曲をかけてほしい!」という声があり、曲がかかると自然と踊り出す姿があります。
詳細は運動会本番のお楽しみとして、少しですが2週間ほどの活動の様子を掲載致します。
劇を見せあいっこしました!
劇参観日の少し前の様子です。「ほかのクラスの劇も観せてもらおう」とお互いに見せ合っていました。良いなと思う所を見つけてマネしたり、ほめてあげたり、こうしたらもっと良いかもと教えてあげたりもしていました。子ども同士でお互いを見て感じたり、意見を言ってもらうことは、先生に言われるよりも心に響くことがあると思います!
劇のおもいで
劇の絵も描きました!
運動会にむけて
運動会でも皆でする「はとぽっぽ体操」を練習しています。行進もします。かっこよくできるかな?
ダンスの様子
それぞれの学年がダンスをがんばっています!年中組のダンスはかっこ良い感じ、年少組のダンスはかわいい感じかなと思います。かけっこや、親子競技の大玉転がしや玉入れも楽しみですね!
上の池公園で練習!
年長組は上の池公園まで歩いて行き、ダンスやリレー、組体操をしています。
リレーは初めてするのでルールを覚えることからでしたが、だいぶ慣れて楽しめているようです。
組体操は先週の中頃くらいから一つ段階が上がったと思います。自由遊びなどでも楽しそうに技をする姿が見られます。でも本番の組体操は楽しいだけじゃない・・・いつもと少し違う心の切り替え、気持ちのスイッチを入れることも必要でそこが一番難しい所かなと思います。でもそれが組体操の良い所で、これを乗り越えると一つ頼もしく、小学生モードに入って行くような気が毎年しています!
朝のホームクラス
朝のホームクラスではブロックで家を作ってくつろいだり、お店屋さんをしたり、塗り絵、お絵かきなどしています。三つ編みを教えてもらっていますね。午後のホームクラスよりゆったりのんびりとすごしています。
秋の収穫
芋畑は、いまはバッタを捕まえる最高の場所です!コオロギやトンボ、シジミチョウやテントウムシもいて、虫好きの子どもがたくさんやってきます。そしてもうすぐ芋の収穫なので、新しい楽しみも与えてくれます。
今年は異例の暑さで、夏と秋が混ざっている感じですが、園庭で採取したものを使って子どもたちが作った物を見ると、やはり秋めいた感じです!
いよいよ今週末は運動会です。良い気候の下、元気いっぱいに楽しめると良いですね!
2024年10月30日 3:44 PM | カテゴリー:保育日誌 | 投稿者名:futaba2
10月になり暑さも少しずつですがやわらぎ、夕方には心地よい涼しい風が吹き始めましたね。そして、9月もたくさん水遊びを楽しみました! 子どもたちは水遊びを楽しみながら栽培や劇あそびにも取り組んでいます。
来週には、ももぐみの子どもたちにとって初めての劇あそび参観があります。「うんとこしょ!どっこいしょ!」と皆で声や力を合わせ、役になりきって一生懸命取り組んでいます! 劇あそびを通して全員で力を合わせる難しさや楽しさ、面白さを感じてくれていたらうれしいです!
2024年10月2日 7:49 PM | カテゴリー:保育日誌 | 投稿者名:futaba2