1F 畑づくり プチ収穫

6月中旬 畑の様子も毎日変化をしていく様子を水やり当番をしていく中で

子ども達も成長を喜んでいる声が聞こえてきます。

「段々大きくなってきたね」「ピーマンのお花は白色なんだね!」「なすは同じで紫だよ」

「カボチャはどんな花が咲くのかな?」「とうもろこしはまだかな?」

「ひまわりでかー!!」などなど3クラス一緒に様子を見に出ると

子ども達から多くのコメントが出てきました。

ピーマンとスナップえんどうが食べられるほどに成長していたのでみんなで収穫

子ども達で小さくカットしてもらいみんなで食べてみることにしました。

「先生電子レンジでチンしてくるね」「オッケー」「チン♪チン♪チン♪チン♪チンまだかなー」

と楽しいお歌も聞こえてきました。

「先生見てみてー食べるよーあーん」「美味しいね♪」「ほんとにめっちゃ美味しい」

「私ピーマン大好き!」

「豆だけ食べたい」と食べた後の何とも言えない表情w 可愛いですよね♪

「どのピーマンにしよっかなぁ」「これ美味しそう」「あーん」「美味しっ!」

「僕ピーマン大好きだからさ!食べない子の分ももらっていい??」

「えい!」と口に入れ「美味しいー」「苦手かも知らんけど食べてみるー」

などなど各クラスで多くのつぶやきと美味しいの声が聞かれました。

また余ったクラスは年中さんや年少さんにもおすそ分けして

みんなで食べたそうです。

普段食卓にあがっても苦手そうにしていた野菜にも

自分達で育てたことで愛着もわきチャレンジする心につながったことを

実感できた素敵な1日でした。

年少児の活動

楽しみにしていた粘土あそび。

粘土でおだんごやへびを作って楽しみました。

楽しいお弁当の時間。

「お母さんがつくってくれたんだよ!」「おいしいね!」

「おべんとうバス」の絵本を読んで、折り紙でお弁当バスを作ってみました。

みんなニコニコ笑顔で「おいしいお弁当できたよ!」と見せてくれました。

6月が近づいてきたので、みんなでカエルを作ろうか!

「のりはどの指でつけるんだったかな?」と尋ねると、

お兄さん指を見せてくれるお友だちもたくさんいました。

カエルのお顔も個性で溢れています。

「僕のカエルどれだと思う?」「私のカエル可愛いでしょ?」とお話も盛り上がっていました。

「たくさんしゃぼんだまできたよ!」「私のしゃぼんだま遠くまでとんだ!」

みんなでしゃぼんだまたくさんとばして楽しかったね!

幼稚園生活

さくら・たんぽぽ・すずらんの様子です。

朝のモンテッソーリ活動(おしごと)は、自分で選んだおしごとに取り組みます。

晴れの日、屋上にて3クラスでお弁当を食べました。

学年ごとにレジャーシートに準備して、いつもとは違うメンバーとの

ランチにみんな笑顔が絶えません。

テンションもあがり、とっても美味しくいただきました。

幼稚園生活に慣れ、みんな笑顔いっぱいで楽しんでいる姿が素敵ですね!

年中児の活動

ハーモニカの練習が始まっています♪

最初は吹き吸いができなかったり悪戦苦闘しましたが、毎日の昼食後の練習の成果もあり

カエルの合唱が吹けるようになってきました。

5月13日はファチマのマリア様のお祝い日でした。

皆でみどり園のファチマのマリア様の前で三人の子どもと羊のご像に混ざって

世界の平和のためにアヴェマリアのお祈りをしました。

鉄棒や縄跳びが苦手だった子ども達もいましたが、体育やお昼休みに沢山練習したことで

苦手意識がなくなり今ではできる子どもが増えてきました。

子ども達の成長を日々感じています。

みどり園訪問 しゃぼん玉遊び

クラスの子ども達とみどり園訪問へ

季節の移ろいを植物から感じることができました。

訪問をすると必ずみんなでファチマのマリア様の前でお祈りをします

さっそく虫探し、実りひろいが始まります。

みどり園から帰ってくると年長さんもやりたーいと声がかかりました。

お友達と向かい合って吹き合いっこをしている様子は何とも微笑ましい一コマでした。

神様のお話

毎月一回、シスターからの神様のお話を聞きます。

これは年長児の様子です。

4月に作った自分だけのミニロザリオを腕につけて、参加しました。

トライやるのお兄さん・お姉さんも一緒です。

まずは「マリア様の心」の歌を手話と共に、うたいます。

5月はマリア様の月。

本園のみどり園には、ファチマのマリア様のモニュメントがあります。

マリア様が子どもたちに世界の平和の為にお祈りをお願いした。というお話を聞き、

自分のミニロザリオを繰りながら世界の平和を願い、ロザリオのお祈りを唱えました。

最後にロウソクに灯る優しい火を消し、心を落ち着けて神様のお話を終えました。

幼稚園での生活

不安な気持ちもありながら、お友だちと笑顔で過ごしています。

お部屋では毎日登園後、「今日は何をしようかな?」と棚を見渡し、

好きな活動を自分で選んで取り組んでいます。

お昼のお弁当も、みんなで食べるとさらにおいしいね。

園庭でも様々なことに果敢に挑戦し、身体を動かしたり、砂で形を作ったり、

虫を探したり、花を観察したりして遊んでいます。

これからも元気に、たくさん幼稚園で遊ぼうね。

幼年消防クラブ組替式

4月の末に幼年消防クラブ組替式を行いました。

あいにくの雨模様に放水訓練が。。。と思いながらも

背筋をピンと伸ばして式典に参加してくれた子ども達の背中は

さすが年長さんだなと感じました。

壇上ではっぴ着装のモデルになる子が緊張しながら先生に着せてもらいます。

モデルの子を見た後、一緒に参加してくれたお父さん、お母さんに

ハッピを着るお手伝いをしていただきました。

かっこよく変身する我が子をスマホで撮影したりしながら

どんどん笑顔が増えていく様子が見られました🌸

かっこよく着替えられたら、クラスごとに記念撮影です!みんな素敵ですね!

お天気であれば外で披露する予定だった行進披露もお遊戯室で行いました。

きりっとした背筋で手足を大きく振って歩く子ども達は素敵でした!

後日、残念ながらできなかった放水訓練を園のホースを使って

自分達で作った的に当ててみました。やってみたものの

細いホースの水量ではなかなか破れず、応援にも力が入ります!

消防士さん達が使うホースの威力がものすごいことや

一生懸命火事を消していることを改めて感じながら

今年1年小さな消防士として活躍を期待しています!

畑づくり

今年は年長児で畑を作り、植物や野菜をみんなで一緒に栽培することにしました。

子ども達に畑を作ること、何を作りたいかを聞いてみます。

「私イチゴがいい」「桃とかどお?」「バナナがいいなあ」

「ドラゴンフルーツがいいんんじゃない」など楽しい意見が上がってきました。

そこから実際育てられるの植物や野菜はどんな物がある?

今から種を植えるならどんな植物がある?等

話し合いを重ねて段々と意見がまとまってきます。

畑の整地では雑草が生い茂る地面をスコップで土を掘り返します。

綺麗にした土はふるいにかけ大きな石を取り除きました。

「見て!めっちゃでっかいみみずおったで!」

「この石おっきすぎるー」と面白く可愛いつぶやきがたくさん聞こえました。

実際に植える種や苗を見ると

「お豆の種やのにピンク色や!」「ミニトマトの種めっちゃちっちゃい!」

と植える前から種に興味津々

植える場所を決めてみんなで力を合わせて種や苗を植えました。

これから毎日みんなで観察して育てていこうね

いっしょに遊ぼう

「いっしょに遊ぼう」の新年度の活動が始まりました。

早速多数のお申込みがあり大盛況、小さなお友達がお父さんお母さんと一緒に楽しく活動ができました。

自分で選んでする「お仕事」を夢中になって繰り返して遊んだり、次々とパズルに挑戦したりと保護者の皆様も楽しそうに見ておられました。

「こいのぼり」作りでは、親子の連携でのりをつけては、うろこを貼って・・・楽しくてたくさん貼ったり、シールでもうろことして思い思いに貼るうち、とても個性的な「こいのぼり」がたくさん完成しました。

次回の「いっしょに遊ぼう」でも楽しい体験をができますよう準備しておりますので、ご希望の方はご参加ください。お待ちしています。電話〔072-782-3837〕で予約できます。