その他
3月9日は年中組のお楽しみ会でした。
お遊戯室にみんなで集まり、ゲームをして楽しみました☆
お話を聞く姿は、年長さんのようです!!
~仲間集めゲーム~
他のクラスのお友達とも仲良くなれるように、言葉の数だけ仲間を集めて3クラス混合のチームを作り、それぞれ自己紹介をしました。

【なわとび】だから4人!
「あと1人ここにおいで~!」
【さくひんてん】の6人チーム
最後は【のびてゆくようちえん】!?の
10人チーム
~年長の先生クイズ~
年長の先生に親しみを持てるように先生クイズをしました。
第一問は、「ほし組のまよ先生の【好きな遊び】は何でしょう?」
「A ドッチボール」、「B こままわし」
「どっちかな~?」
正解はドッチボール!「やった~♪」
第二問は、「ゆき組のかお先生の【好きな給食】は何でしょう?」
「A 三食丼」、「B からあげ」
「からあげだとおもう!」
「せいかい!やった~!!」
第三問は、「つき組のあさこ先生の【得意なこと】は何でしょう?」
「A 走ること」、「B 一輪車」
昨日、年長さんがリレーをしているのを見て、「あさこせんせいは速かったから、はしることがすきだとおもう!」とたくさんのお友達がAチームへ!!
でも正解は・・・一輪車!?
「あさこせんせいはいちりんしゃができるんだね☆」
年長の先生クイズは大盛り上がり!
更に年長になるのが楽しみになりました♡
ゲームをした後は、各クラスに戻り「年長さんになったら頑張りたいこと」を一言ずつ発表しました!
みんなで一年間を振り返り、年長になるみんなにエールを送りました!そして、「一年間頑張ったね」のメダルをもらいました☆
楽しいお楽しみ会になりました♪
年長さんになっても、大好きなお友達や先生とたくさん遊んでいろんなことに挑戦してね♡
2021年3月9日 4:39 PM |
カテゴリー:その他 |
投稿者名:のびてゆく
卒園が近づいてきた「年長さん」
のびてゆく幼稚園は、お弁当の日がなく、ほぼ毎日給食です。
今までいろいろなメニューを食べてきた年長さん!3月の献立表に年長さんからのリクエストメニューが組み込まれました。
年長さんが、給食室にお願いに行き、この日を楽しみにしていました!
今日はゆき組さんからのリクエスト「鶏のから揚げ」の給食でしたよ!!

2月の中頃に、各クラスで何をリクエストするのかを話し合いました。
ゆき組さんは、いろいろ食べたいものがあった様ですが、「唐揚げ」に決定~!
お手紙を書いて、給食室にお願いしに行きました。
管理栄養士の渡辺先生に無事に渡せて、みんなワクワクしながら唐揚げの日を待っていました
ゆき組さん~! 給食の時間ですよ~~ 今日は朝から給食の時間が楽しで仕方なったゆき組の子ども達です(^^♪
今日のメニューは、「鶏のから揚げ・コーンライス・中華サラダ・バナナ」です
すごい勢いで食べている男の子達!! たくましい~!
鶏のから揚げも人気ですが、コーンライスも子ども達の大好きメニューなんです!!
年長さんが、幼稚園の給食を食べられるのも、あと12回!
楽しい思い出が増えていきますように~!!
次は3月10日に「つき組さんからのリクエスト給食」が待っています!
お楽しみに~~\(^o^)/
2021年3月2日 5:36 PM |
カテゴリー:その他 |
投稿者名:のびてゆく
みなさま、あけましておめでとうございます。
今年も元気な子どもたちの声からスタートしました!
新年の記念の写真撮影をおこないました。
みんな素敵なお顔でした!
年中と年長さんは、新年の音楽会に参加しました。
本日はチェロリストの 森本 耕太朗先生とピアニストの清水 道代先生、曲の解説とナビゲーターの北村 智慧先生にお越し頂きました。
有名な「愛の挨拶」では、この曲聞いたことあるね!と優しく語ってくださいました。
約40分ほどの演奏会でしたが、騒いだりせずに真剣に聞いていた子どもたちです。
曲目は
ワルツop18 ショパン、愛の挨拶 エルガー、プレリュード J.S.バッハ 白鳥 サンサーンス、 チャルダッシュ モンティ、 「見よ勇者は帰る」による変奏曲 ベートーヴェン
どの曲も優しくてあたたかく、チャルダッシュは皆で手を叩いて足をならし踊りました。
子どもたちは、生の演奏を聞くことが出来て、素晴らしい経験になったと思います。きっと心に残ってくれると信じています。
2021年1月8日 6:34 PM |
カテゴリー:その他 |
投稿者名:のびてゆく
12月15日に幼稚園でクリスマス会をすることを話しました。すると次の日から毎日のように「今日クリスマス会?」「クリスマス会まだ?」との声を毎日聞き楽しみにしている様子が伺えました。そして、クリスマス会に向けて部屋の飾りつけや準備が始まりました!!
★クリスマスリース作り
クリスマスに向けて、まずはクリスマスリース作りました!はさみの活動も取り入れ、みんな葉っぱを一生懸命切っていました。一学期の時よりもハサミを上手に使うことが出来るようになっており、子どもたちの成長を感じることが出来ました。
★クリスマスネックレス作り
クリスマス会にはオシャレしていこう!!と言うことでネックレス作りも行いました!クリスマスカラーのストローとクリスマスの飾りを糸通しし、自分だけのネックレスを作りました!出来上がったネックレスをお互いに見せ合っていました!!
★こびとさんへの手紙
”みんなのお顔と頑張っていることを教えてほしい”とサンタクロースの「こびと」からの依頼を受けました。顔の絵を描くことが得意になったぞう組ではみんなで似顔絵を描くことになりました。似顔絵と共に、「おともだちがたくさんできたよ」「野菜が食べられるようになったよ」など、子どもたちの頑張っていることを書き、廊下のツリーに飾りつけしました。
「こびとさんにお手紙を書きたい!」の声から、お部屋の壁にはこびとさんへのお手紙でいっぱい!小さなこびとさんが読みやすいように、低い位置にお手紙を貼っていました。次の日には、みんなのお手紙ひとつひとつにこびとさんからのお返事が来ていてまた大喜びしていました!!
★ツリーの飾りつけ
お部屋にもクリスマスツリーを作りました。「四角!」「次は星!」「ベル描いて!」の声から、先生が画用紙に形を描き、その画用紙を子どもたちが切って糊で貼りました!初めは何もないツリーでしたが、みんながたくさん飾りつけをしてくれたおかげで、とっても豪華なクリスマスツリーになりました!!
★輪つなぎ
部屋に輪つなぎもして飾りつけ!!この輪つなぎ、なんとすべて子どもたちが作ってくれたものなんです!!!みんなが作ってくれたものを繋げ、大きな輪つなぎにしました。飾る場所もみんなで決めました。
これで部屋の飾りつけもばっちり!!
クリスマス会の日をカウントダウンしてとても楽しみにしていたぞうぐみでした!!
2020年12月21日 5:00 PM |
カテゴリー:その他 |
投稿者名:のびてゆく
★小人のお話
楽しいクリスマス会に向けて、小人の絵本を読みました!絵本の中にはサンタクロースの仕事を手伝うたくさんの小人たちが描かれており、りす組の子どもたちも興味津々!
「本当に小人いるのかなあ?」「かばんの中から覗いてるかも!」
「小人が見ているから、頑張る!」
など、小人の存在を楽しみにしている様子です!
ツリーやトナカイのカードに、サンタさんに自分のお顔と頑張っていることを書きました★
年少の廊下に飾りました!
★半月板のサンタクロース
りす組のクリスマス製作では、半月板のサンタロースを作りました!
まずは赤の画用紙をぐちゃぐちゃに丸めます!そっと開くと、柔らかい質感に変身!次は紙皿を半分に切って、サンタの顔を描き、はみ出ないように、はみ出ないように注意して、はしっこでのりを塗っていました。
「サンタの眉毛やおひげは白くてもじゃもじゃ!」と子どもたちも綿の感触に興奮でした!
半分こにしよう!
紙をぐちゃぐちゃ!
サンタさんのお顔を
かきかき♪
のりははしっこに!
のりをつけたらしっかりとおさえて!!
「こうやるんだよ!」
おひげはふわふわだね!
★りす組のお手紙ポスト
~小人からのプレゼント~
小人のお話を聞いた次の日、りす組のお手紙ポストがクリスマス仕様に大変身していました!
「小人の足跡がついてる!」「お手紙が入ってる!」
さすが元気いっぱいなりす組さんですね^^
見つけることがとても早かったです!
ポストの近くには小さな帽子も落ちていました!
「これ何?!」「小人さんの帽子?」「忘れ物だね!」
小人の帽子を見つけた子どもたちは小人がポストに来た時の落とし物だと思い、「また取りに来るかもしれないから置いておく!」とそっと元の場所に戻していました笑。
窓についてる!
リースがついてるよ!
なんで!?
よく見ると裏側にも足跡が!
ポストの中には小人の手紙が入っていました!
みんなに読んでもらいたくて頑張って字を書いたようです!
小人の帽子を見つけたよ!
あわてんぼうな小人さん!忘れ物かなあ?
★リース製作
年少組全体でリース製作も行いました!
画用紙に切り込みを入れ、紙皿にペタペタ貼っていき、好きな飾りつけをしました。切り込みは1回の子もいれば、たくさん入れている子どももいてオリジナルのカラーがでました!
飾りつけでも一つの画用紙に一つずつ貼っている子ども、たくさん貼る子どもがいて面白かったです☆
最後に真ん中には、トナカイやサンタクロースの服を着て撮った自分たちの写真を張り付けて完成です!
はさみを使う時は集中!集中!表情は真剣です!
紙皿にペタペタ
☆好きな飾りつけ
「オリジナルリースの完成★」
★靴下製作
りす組に実習に来ていただいた実習生さんに、クリスマスの靴下製作を行っていただきました。好きな色の靴下を選んで、自由にお絵かきをしたり、飾りつけを行いました。星の形だけ選んでいる子どももいましたよ^^
そして、この靴下は中にプレゼントを入れる袋になっていました!
クリスマス会に向けて子どもたちもこの靴下に、「サンタさんからのプレゼントを入れるんだ~!」と嬉しそうにしていました。
クリスマス会当日には、この靴下を首から下げて参加しました!
★雪の結晶・星飾り
雪の結晶は画用紙を一回切りで切り、重ねて貼りました。
星つなぎもまっすぐ貼る子もいれば、斜めに張っている子どももいました☆
★手形のクリスマスツリー
手形でクリスマスツリーのペイントを行いました!手形は初めての子どもが多く、最初は「なんか怖い…」「え~」と不思議そうに見ていましたが、いざ絵の具を付けると「気持ちいい!」と感触も気に入った様子でした。
みんなの手形でできたツリーに飾りつけも行いました!
事前に作っていた雪の結晶や星飾りをつけてりす組のクリスマスツリーの完成です!!
★クリスマス会前日
~サンタクロースからのお手紙・年長さんからキャンドルのプレゼント~
クリスマス会前日は、12月生まれのお誕生日会でした!お誕生日会から帰ってくると教室のロッカーの上にサンタクロースからのお手紙が…!
りす組の子どもたちは最初気づいていませんでしたが、椅子に座ると前の席のお友達がじーと前を向いていました!笑
すると「何かある!」「サンタさんからの手紙!」と子どもたちも気づき始め、嬉しそうにしていました!
「前に何かあるなあ…」
年長さんからキャンドルのプレゼントも貰いました。貰ったキャンドルはすべて年長さんの手作りです!
「どうぞ!」「ありがとう!」
「貰ったよ!」
クリスマス会当日はお部屋で給食を食べるため、お部屋もパーティー仕様に飾りつけを行いました!
子どもたちが作ったクリスマス飾りはおうちに持って帰りますので、おうちに飾ってクリスマスパーティーを楽しんでください★
素敵でしょー♡
クリスマス会当日の子どもたちの様子はぜひ、動画配信のほうでご確認ください!!
2020年12月21日 12:51 PM |
カテゴリー:その他 |
投稿者名:のびてゆく
クリスマス会に向けての活動を紹介します。
ツリーの帽子
この活動ではハサミで切ったり、ボンドでくっつけたり、サインペンで星に顔を描きました。「できないよ~
」という声が…初めてのボンドに苦戦しながらも、皆んな一生懸命頑張りました!!!
無事に完成したツリーは、折り紙の切り方や飾り付けの位置、顔の表情など、一人ひとりの個性が出ていて素敵なツリーになりました。
このツリーがあることで、保育室が一気にクリスマスの雰囲気になりました!!
クリスマス会までは保育室の飾りとして、クリスマス会当日はゴムを付けて帽子として、2つの楽しみ方ができました。
紙皿リース
白いテープ(両面テープ)のところまで、そ~っと切っています。手を切らないように、テープより先に切りすぎないように“全集中”で切っているのが写真でも伝わりますね!!
ハサミで切ったあとは、白い部分を剥がします。ここでも!初めての両面テープに苦戦している姿がちらほら…
小さな手で一生懸命白い部分を剥がしました!
無事に剥がせたら、紙皿に貼って、カラフルな飾りを貼り付けます。最後にベルを付けて……
リースの完成です!!!
中心の写真は、子どもたちがサンタさんやトナカイさんに変身した写真です。どれに変身するのかは、自分で決めました!

皆んな、とびっきりのいい笑顔の写真で素敵なリースになりました!
花紙サンタと花紙トナカイとツリー
この活動では、花紙をちぎってみました。画用紙や折り紙よりも柔らかくて、ティッシュよりもしっかりした弾力のある不思議な花紙の感触に子どもたちは大興奮!「今日はこれをちぎってみよう!」と伝えると、更に大興奮!!
大きくちぎったり、小さくちぎったり、太くちぎったり、細くちぎったりと色々考えながら楽しそうでした!
ちぎったら、サンタさんの帽子や髭、トナカイさんの角や鼻にペタッとくっつけました。
素敵なサンタさんとトナカイさんになりました!ふわふわで優しい表情が際立っていますね♪
下のクリスマスツリーは、画用紙をハサミで切って飾り付けました。白いのは、雪です
サンタさん
皆んなでサンタさんの顔を描きました!
優しいニコニコサンタさんでいっぱいの壁になりました!!
手形でサンタ
手形をペタッ!折り紙をペタッ!!シールをペタッ!!!目を描きかき…で、あっという間に手形サンタのできあがり!!!
手形をとるときに、改めて「こんなに小さい手なんだなあ」「可愛いなあ」と感じました。今のこの瞬間の思い出として、ご家庭で大切に飾っていただけると嬉しいです。
今回のクリスマス会に向けて、くまぐみではたくさんの製作活動をしました。
ハサミを使って真っ直ぐ切ること、〇や△などの形に沿って切ること、ボンドを使って貼り付けること、両面テープを剥がすこと。初めての体験で、「できないよ~
」「難しいよ~
」と苦戦することもありましたが、諦めずに一生懸命取り組む姿がみられました。
どの作品も一人ひとりの個性が表現された素敵な作品になったと思います。
作品の詰め合わせセットのプレゼントです
素敵なクリスマス、年末年始をお過ごしください。
3学期のかるた会に向けてかるたあそびもたくさんしてね
2020年12月21日 11:36 AM |
カテゴリー:その他 |
投稿者名:のびてゆく
12月のある日の出来事…「世界中にはたくさんの子ども達がいるでしょ?みんながよい子かどうか、どうやって見に来ていると思う?」という問いかけに、首を傾げる子ども達。「実はね、サンタさんの国には、サンタさんのお手伝いをする小人サンタさんがた~くさんいて、目には見えないけれど、こっそりみんなのことを見に来ているんだよ。」という話を聞き、あお組の子ども達は「えっ、そうなん?」と辺りを見渡し、「いま風が吹いてないのに木が動いた
」「え~!ほんとや!」と大盛り上がり。
頑張っているところやかっこいい姿をサンタさんに見てもらいたいと、一輪車やなわとび、給食、ご用意…と、それぞれに張り切る姿が見られました。
夜に小人サンタさんが来てもいい様に、頑張っていることをカードに書いて小人サンタさんに見てもらおう!とカード作りから始まり、クリスマスに向けての飾り付けがスタートです☆
頑張っていることを書いたカード作り
好きな形のカードを選び…
頑張っていることを書きました
好きなところに貼って…
小人サンタさん来てくれるかなぁ?
一気にクリスマスムードになりました♡
年長さんが小人サンタさんのために、遊戯室にかき氷を置いておいたら次の日食べてあった!という噂を聞き、あお組でも早速小人サンタさんに食べてもらおうとかき氷を作る姿が見られました。『こんどはあたたかいじゃがバターがたべたいな』というお返事から、小人サンタさんとのお手紙のやりとりが始まりました。小人さんに合わせて低い位置に…と、子ども達の優しさでいっぱいです。
じゃがバター
ハンバーグとクッキー
梅干しおにぎり
お外から来るサンタさんにもお手紙を!
「サンタさん、なにいろが好き?」
ある日、小さな足跡が!「小人サンタさんの足跡だ
」と、登園した子どもから次に来た子どもへと話がどんどん広がっていきました。
毛糸を使った飾り作り
みんな真剣な表情です。持ち帰り用のキラキラツリーや、星・ハート・ブーツなど自分で切った形に好きな色の毛糸を巻き、クリスマス飾りを作りました。
サンタさんから手紙が届いたよ!!
お誕生日会から帰るとお部屋に手紙が落ちていました。「なになに!?」とみんな手紙に集まります。
「英語でサンタって書いてあるー!」
「ぼくが発見した!」
「あいにいくからまっててね」という文字に、クリスマス会への気持ちが高まります。
さんかくサンタの折り紙作り
クリスマス会に身に付けるさんかくサンタ。あお組はネックレスにしたい!と、思い思いのサンタの袋を付け、毛糸や輪つなぎをチェーンにし、首から掛けられるようにしました。
さんかくサンタをツリーの壁面製作にもしましたよ♡雪の結晶も可愛いでしょ??
年長さんからキャンドルをもらいました
飾り付け
「パーティーみたいに飾り付けてクリスマス会をしよう!」と、日に日に増えていくクリスマス飾り。
当日は、あお組みんなで作ったクリスマス飾りに囲まれて、楽しい時間を過ごしました。当日の様子は、動画配信やDVDなどでお楽しみください☆
来年もサンタさんに会えるといいね!小人サンタさんがまたこっそりとみんなの頑張っている姿や優しい姿を見に来てくれているかもしれないですね。
2020年12月18日 6:42 PM |
カテゴリー:その他 |
投稿者名:のびてゆく
« 古い記事
新しい記事 »