その他

かるた会(年少)

1月24日(金)年少さんの「かるた会」が行われました!

かるた会では集中力、判断力、空間認知力、記憶力、協調性、社会性、コミュニケーション力を養うことをねらいに取り組んできました。

江戸時代から日本に親しまれてきた『犬棒かるた』を用いて遊びの中で楽しみながら文字やことわざに触れられるように保育の中で取り組んできました。年少さんの子どもたちは、はじめてのかるた会にヤル気一杯です!

かるた名人になれなくて悔し涙を流すお友達もいました。年少さんで『悔しい』と思う気持ちの芽生えが見られたのは、普段からかるた遊びを一生懸命頑張っていたからこその気持ちだったと思います。何事にも一生懸命取り組む子どもたちをこれからも応援していきたいと思います。

かるた会(年中)

1月23日(木)年中さんの「かるた会」が行われました!

かるた会では集中力、判断力、空間認知力、記憶力、協調性、社会性、コミュニケーション力を養うことをねらいに取り組んできました。

かるた会に向けて、毎日お部屋で練習を頑張ってきました!お家でも取り組んでいた子どもたちもいたそうで、子どもたちはやる気満々、頑張るぞ!の気持ちで一杯でした。

静かな雰囲気で子どもたちは集中して頑張っていました!お友達と手が重なってもけんかせず、自分たちで折り合いをつける姿も見られ嬉しかったです。

楽しみながら文字やことわざに触れる経験ができて良いかるた会となりました。

クリスマス会(年少)

クリスマス会までのねらい

★外国の文化を知り、興味を持つ

★クリスマスのモチーフを製作し、達成感を味わう

★クリスマス会までの取り組みを通じて親しみや期待感を持ち、特別な雰囲気を味わう

これらのねらいを大切に子どもたちと過ごしてきました。

12月20日(金)に行われたクリスマス会の様子をご覧ください。

年少さんは初めてのクリスマス会にドキドキ、ワクワクした様子の子どもたちでした!これから楽しい時間のはじまり、はじまり!!

子どもたちは、とても特別な一日を過ごすことが出来ました!サンタさんからのプレゼントの絵本は世界に一つしかないとっても大切な絵本です。これからも大事にしてくれたら嬉しいです。メリークリスマス!

クリスマス会(年長)

クリスマス会までのねらい

★外国の文化を知り、興味を持つ

★クリスマスのモチーフを製作し、達成感を味わう

★クリスマス会までの取り組みを通じて親しみや期待感を持ち、特別な雰囲気を味わう

これらのねらいを持って、子どもたちと日々を過ごしてきました。

12月19日(木)

年長の子どもたちはクリスマス会を待ちに待っていました!!クリスマスソングを歌ってダンスを踊ったり、先生達からのお楽しみクイズで盛り上がりました!!

子どもたちは特別な一日を過ごすことが出来ました。大人になるまでずっと忘れないでいてくれたら良いな…。サンタさんからのプレゼントは世界に一つしかない絵本です。大切に持っていてくれると必ず幸せが訪れるはずです!

メリークリスマス!

クリスマス会(年中)

クリスマス会のねらい

★外国の文化を知り、興味を持つ

★クリスマスのモチーフを製作し、達成感を味わう

★クリスマス会までの取り組みを通じて親しみや期待感を持ち、特別な雰囲気を味わう

これらのねらいを持ち、子どもたちと保育に取り組んできました。

12月18日(水)

年中の子どもたちはワクワクしながら、クリスマス会にやってきました♪

クリスマスソングを歌ったり、先生たちからパネルシアターのお話を見たり

楽しいプログラムが盛りだくさん!!

子どもたちはとっても楽しい幸せな時間を過ごせました。サンタさんにも会えて素敵な思い出ができました。サンタさんからのプレゼントは世界に一つしかない大切な絵本です!大切にしてくださいね♪

早すぎる!?サンタさん

・クリスマス会までのねらい

★外国の文化を知り、興味を持つ

★クリスマスのモチーフを製作し、達成感を味わう

★クリスマス会までの取り組みを通じて親しみや期待感を持ち、特別な雰囲気を味わう

これらのねらいを持って、先生たちは子どもたちのワクワクのために様々な仕掛けを考えています(^^♪

なんと、先日サンタさんからお手紙が届きました!!「えっ!まだ12月3日だよ。早すぎない?」と先生がつぶやくと子どもたちは「クリスマスのリボンがついてるから絶対サンタさんだよ!」と大興奮!!

お手紙には「こびとがお部屋の中にクリスマスの折り紙をかくしたから、それを見つけてクリスマスの飾りを作ってほしいんだ サンタクロースより」と書いてありました。

さあ、そこから子どもたちはお部屋中を探し回りました!

サンタさんの折り紙だー!

見つかった折り紙を子どもたちに先生が教えてしまうのではなく、先生も一緒になってどうやって折っているのかを研究しました。

折り紙を展開して、折って広げてまた折って…何度も繰り返しながら折り方を発見!折れるようになった子がお友達に教え合っている姿が見られました。みんながお互いに学び合える経験が素敵ですね。

クリスマス会までに、クラスでどんな折り紙飾りができるか今から楽しみです♪

生活発表会

全クラスの生活発表会がおわりました。どのクラスも、生活発表会の活動にねらいをもって、その過程を大切にしながら取り組みました。
・思いを伝え合い、イメージを共有して表現することを楽しむ
・仲間とひとつのことをやり遂げる達成感や、楽しくのびのび表現する充実感を        味わう
・歌やダンス、劇などを通して表現力を豊かにする
・自分のイメージを動きなどで表現したり、演じたりする楽しさを味わう
・友だちと一緒にやることの楽しさに気づき、共通の目的に向けて協力する
・友だちの良さに気づき、認め合う
・保護者の前で発表し、認めてもらうことで充実感や達成感を得る
・歌詞や詩などを覚えることで、文字に親しみ語彙が豊かになるとともに、情景をイメージすることで想像性を育む
そして、各学年で「どのような生活発表会にしたいのか」を考えて、題材選びから始め、子どもたちと保育者が一緒になって取り組みました。
<年少>
・「もう一回やりたい!」「またやりたい!」と思えるような取り組み
・表現すること、友だちと一緒にすることの楽しさを感じることができる
・友だちの声や動きに合わせようとする気持ちが育つ
<年中>
・自分の役割に責任を持って取り組む
・子どもたちが自分事になって考えることで、自分たちで作り上げたという充実感を味わう
・セリフや歌声を合わせることで、周りを意識する
・役になりきり、表現する楽しさを味わう
<年長>
・クラスのみんなで作り上げる一体感、最後までやり遂げる達成感を感じられる「クラスのみんなで作った劇!」
・友だちの表現を認め、他者からも認めてもらうことで充実感を味わう⇒表現の幅の広がり
・お話の世界に入り込み、気持ちを理解し表現できる(自分の役になりきる楽しさを味わう)
・歌詞や詩の意味に触れ、情景をイメージしながら表現することを楽しむ

各クラスのこれまでの取り組み過程についてまとめ事前に配信させて頂いたドキュメンテーションをご覧頂いてからの生活発表会だったかと思います。子どもたちの生活発表会までの取り組み、当日の姿をご覧になられ、子どもたちの成長に感動されたことでしょう。

当日も各クラス沢山のドラマがあり・・・裏側の様子もまじえながらブログに載せました!ご覧ください♪

前日まで上手くいっていた道具の配置、出し入れなど、当日、思ったようにいかなかったり、緊張してセリフが一瞬とんでしまうなど、見ている側には、わからないくらいの小さなハプニングもありましたが、気がづいた子どもたちで判断し修正したり、子どもたち同士で助け合ったり、先生とアイコンタクトをとりフォローしあっている姿に感動しました!

子どもたちのこれまでの取り組み、そして当日の姿から、子どもたちの成長をたくさん感じる、生活発表会でした。

ご家庭でも、このことを話題にして沢山良かったところを伝えて頂けたらと思います!

一輪車引継ぎ式

 運動会も大成功で終わり、年長さんは一緒に頑張ってきた一輪車を年中さんに渡す日が来ました。

 引継ぎ式の前に、年中さんに一輪車の技を見せてくれました★

 技の披露が終わると、いよいよ引継ぎです。前日までは「さみしいなあ、」「渡したくない!」と言っていた年長さんでしたが、引継ぎ式の時には「がんばってね!」「大事にしてね」と言葉と共に一輪車を渡してくれました。

 給食後には、早速自分の一輪車で練習をする年中さんの姿がありました。

 年長さんの大事にしてきた一輪車を、年長さんの思いと共に受け取った年中さん。これからまた新たに一輪車ストーリーが生まれていきます。一緒に頑張っていきましょうね!!

【年長】運動会事前活動~大成功の花を咲かせよう~

いよいよ今年度の運動会が2日後に迫ってまいりました!

本日は先日配信したドキュメンテーションに続き、運動会までの過程をお送り致します。

年長児では「大成功の花を咲かせよう」というテーマで練習を進めてきました。

始めは何も実っていない木に、自分自身の「これから頑張りたいこと」「出来るようになったこと」「現在頑張っていること」をお花の付箋に書きました!

練習に熱も入りはじめたころ…大成功の花にも変化がだんだん見られてきました…!最初は自分の振り返りや目標である「自分視点」が多かったのですが、だんだんお友達の素敵なところに気づき始めたお花も増えてきましたよ…!

↑一部抜粋で紹介します!

★〇〇ちゃんのてつぼうがじょうずだった

★こたいのにゅうじょうがかっこよかった

★〇〇くんのはたがかっこいい

★○○くんが(旗を)あげているところがかっこよかった

★○○ちゃんがぴしっとしてた

★○○ちゃんがばとんパスをするときにがんばってといいたところがとってもかっこよかったです

気付いたら大成功の木にこんな満開の花が…!

一つ一つの花をよーく見ると「自分の嬉しい日々の大成功」「友達の素敵なところ」「リレーで負けた悔しい気持ち」「当日見てもらいたい頑張りポイント」など子どもたちの運動会の練習過程で培った大切な気持ちが描かれていました…!

↑一部抜粋紹介

★ぜーんぶやるとき(運動会の練習)はぜんぶじょうずにできますように

★リレーがまけてくやしかった

★いちりんしゃ2.5しゅうから3しゅうになったよ!

練習過程を通して、これだけたくさんの思いがこもった大成功の花が咲きましたね…!当日もきっと年長さんみんなで大成功の運動会にしようね…!

ここまで頑張ってきたみんなが当日【大成功!】を迎えられるように先生たちも全力でサポートを頑張ります!

大成功の花は当日幼稚園にも掲示しますのでぜひ立ち寄ってご覧いただければと思います!

練習過程のねらいや様子はドキュメンテーションで配信していますので、ぜひご確認ください…!

保護者の皆様には、運動会当日たくさんのエールと拍手をいただければと思います…!

年長 神峯山寺に行きました!

本日は年長児で神峯山寺へ伺いました。

一人一人の願いを込めた護摩木をお寺の住職様に焚き上げていただき、みんなの願いを叶えるお手伝いをしていただきます。

厳かな雰囲気の中で護摩焚きが行われました。みんなの願いが叶いますように…

その後は神峯山寺の中を散策し、秋の訪れを感じるものをたくさん探しました!

帰りの挨拶で「みんなの願いを叶えるお手伝いをしたので、これから願いが叶うように頑張ってね!」と応援のお言葉を住職様からいただきましたね。

一人一人の願いが叶うように、みんなの頑張りを先生たちも応援していますよ!

今日の神峯山寺での貴重な思い出話も、ぜひお子様に聞いてみてください☆彡