幼稚園からのご連絡
「明日は待ちに待った遠足だぁ!」とききょうに入って間もない一年生の声に前日から気分が上がりました!
今回の春のホリデースクールは、体育遊び研究に生涯尽力された安田祐治先生が考案・設計された安田式遊具で思いっきり遊んできました。
「保護ばかりしていたら子どもの成長機会を奪ってしまう」
「多少の危険こそ楽しい」などと伝えられハダシを奨励、様々な教育的遊具を使って子どもたちの心や脳を育んでこられた先生です。
幼稚園の人口芝でも子どもたちがいつも目を輝かせ、ぶら下がったり、よじ登ったり、すべりおりたり、手足を使って渡ったりと様々な運動遊びをしていましたが、今日は一段とたくさんの遊具で工夫しながらたくさん体を動かせたと思います。
昼食後は、カプラに取り組みました。幼稚園にもありますが、たくさんのカプラや色のついたカプラにどんなものを作ろうかと考える子どもたちでした。職員の方の力を借りながら大きな塔を作り上げる姿もありました。
午後からは、大津市科学館に行きました。2階の展示ホールでは、宇宙から観た地球や琵琶湖の自然・環境を学んだり、3階では科学の仕組みを体験型の装置などを使って学びました。
「なんで、なんで?!」と不思議さを楽しんで「こうじゃない!?あーじゃない?!」とウキウキワクワクしながら学んでいました。
今日一日の体験がききょう塾のみんなをまたより成長させてくれたことは間違いなしですね!!
2022年5月21日 5:49 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
今日はゆり1・2組・すみれ1・2組で太陽が丘に園外保育へ行ってきました!
朝から初めての遠足にドキドキ・ワクワクしている様子でした。
太陽が丘に到着した後は、遊具で遊んだりシャボン玉をしたり、植物を見つけて楽しんでいましたよ。
みんなの心に素敵な思い出が増えましたね♪
年少 5月 月の歌
♪肩たたき
♪誕生日の歌
♪ことりのうた
♪あしぶみたんたん
♪せっせっせ
2022年5月16日 4:04 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
GWは、お家の方とゆっくり過ごせたかな。
久しぶりの幼稚園でしたが、いちご組の子どもたちも元気に
登園してくれました。
いちご組で育てているイチゴもお休みの間に、
赤くなって、大喜びの子どもたちでした。
さて今月の月の歌は、
♩頭・肩・ひざぽん
♩はとぽっぽ
♩手をたたきましょう
♩ぞうさん です。
お家でも歌ってみてくださいね。
では月曜日も元気に登園してください。
幼稚園で待っています。
ストロベリー
2022年5月6日 4:00 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
今日は年長児でずっと楽しみにしていた宇治市植物園へ行ってきました♪
お天気にも恵まれ、朝から子どもたちは「早く行きたい!何時になったら行くの?」と待ちきれない様子でした。
到着すると、色とりどりのきれいなお花たちに子どもたちは大喜び!
ふじのお花も見つけたね♪
新しいクラスになって、まだ間もないですが「このお花知っている!」「私も知っている」ときっかけを見つけて話し合う姿が見られ、今日の遠足で友達の輪も広がったようで良かったです♪
待ちに待ったお弁当!
外で食べると気持ちが良くて、ますます美味しかったね♪
今日は疲れたと思うのでゆっくり休んで、また明日元気の登園してきてくれるのを待っています。
さて、年長児4月の月の歌をご紹介します。
♪通りゃんせ
♪かごめかごめ
♪チューリップ
♪ずいずいずっころばし
♪みんなで作ろう
♪誕生日のうた
またお家で聴いてみてくださいね。
カメちゃん
2022年4月19日 5:01 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:年長
天気がよく暖かい日が続くようになりましたね♪
新学年が始まって数日が経ち、みんなで園庭に出ました!
みんなの視線を奪うものは何でしょう・・・?
なんと大きな鯉のぼりがありました!!!
嬉しそうに眺めていましたよ☆
年少 月の歌
♪チューリップ
♪ぶんぶんぶん
♪せんせいとおともだち
♪なべなべそこぬけ
2022年4月18日 4:20 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
梅一輪 一輪ほどの暖かさ
松尾芭蕉の弟子、服部嵐雪の句を、園内の桜の木を見ながら思い出し、梅ノ木に怒られそうですが、本当に花の開花や草木の芽吹きに春の訪れを感じ、心がうきうきしてきます。
春の光の恩恵を享受し、ききょう塾のホリデースクールに行ってまいりました。まん延防止が解除されるまで、なかなか行き先を決めることができませんでしたが、京都水族館と京都鉄道博物館へ行くことができました。
午前中、まずは水族館へ。バスの中で2、3年生は水族館にちなんで魚クイズ、魚へんの漢字がいくつ読めるか楽しみました。お寿司屋さんで見る漢字もあるからかたくさん答えたり、自分の好きな魚を覚えながら、1年生は、鉄道博物館にちなんで鉄道クイズ、電車の仕組みや運転手さんの仕事を少し知りながら向かいます。
入り口付近で目を集めていたオオサンショウウオ。特別天然記念物の在来種は1頭のみで、他にいた数頭のものは外来種。1頭だけ小さい別の水槽に入れられているのが少し可哀相な印象を受けました。
その違いは?
先へ進み、アザラシ、オットセイコーナーに心を奪われます。間近で泳ぐアザラシを見ていると足?ヒレ?に爪らしきものがあるのを発見!同じコースをグルグル泳ぐ子がいてくれたので観察しやすく見入ってしまいました。
そして、ペンギンコーナーでは、京都の地名にちなんで1羽ずつ名前がついているのですが、50羽以上いるので誰が誰なのか・・・。この中から各々を見分けて世話をする飼育員さんはすごいなあと感心したのでした。
ちなみに、水族館で働くスタッフにどうしたらここで働けるのかを尋ねたところ、専門学校へ通ったり、海洋学を学んだりするのだそうです。ききょう塾の中から、将来、水族館で働く子どももいるかな?
最後にイルカショーを見て歓声を上げた後は
みんなでお弁当を囲み午後からの英気を養います。
そして鉄道博物館へLet’s go!リニューアルした広い空間、大きな車両に子どものみならず、大人も興奮してしまう不思議さ。ついつい先へ先へと気が早まります。まずは、ジオラマが動く様子を説明を聞きながら、みんなで眺め、気持ちも高まりました。運転士さんになった気分で新幹線の操作をしたり、旅行へ行くつもりで旅先への切符を手配したりと、また違った楽しみを味わったのでした。
帰路では疲れも出てバスの中で眠る子どもも・・・なんて1人もおらず、園に着くまで、ずっと話し通してパワフルな小学生たちなのでした。
3年生とは今日でお別れですが、最後に一緒に楽しい一時を過ごせて本当に良かったです。
今までは、アニメーションフェスティバルや作品展に来てもらえたり、反対に小学校の運動会や卒業式へ出向いたりと、ききょう塾の後も交流の機会はいくつかありましたが、コロナ禍でなかなかそのような場面が減りました。でも離れていても広野っ子たちのことを応援する気持ちに変わりはありませんので、気が向いたときに遊びに来てくれたり、手紙を出しあったりしながら、そのつながりを大切に持ち続けたいと願っています。
1、2年生もまた、4月からは学年も上がり後輩がやってくるので、先輩として頑張ってほしいと思います。
旅立ちと出会いの春、寂しさと喜びの2つを味わいながら、前へ進み、成長してくれることを心より祈っています。
Maikka
2022年3月28日 5:38 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
明けましておめでとうございます。
お休みの間は、お家の方とゆっくり過ごせたかな
さて今月の月の歌は
♪いとまき
♪たこの歌
♪くまさん くまさん
です
今年も笑顔いっぱいで過ごしましょうね
ストロベリー
2022年1月7日 2:38 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
冷たい風が吹く季節になりましたね。
「寒いね~」と言いながらも、元気よく「行ってきます」と外へ飛び出していく子どもたちです。
自由時間には、いろいろな楽器を出して演奏会を楽しんでいます♪
ピロティ―にある乗り物で遊ぶ姿もよく見られますよ。
さて、12月の歌は
♪やきいもグーチーパー
♪サンタクロース
♪肩たたき
♪いしやきいも おいも
です。
ご家庭でも歌ってみてくださいね!
ミルクティー
2021年12月8日 4:20 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
今日から、かしのみカードが導入されました。
カードをタッチすると何時に登園、降園したかがすぐに分かります。
保護者の皆さまのおかげで、今日はとてもスムーズに行くことができました。
ご協力、ありがとうございました。
2021年12月1日 5:48 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
令和3年の11月も朗報が届きました。読売新聞の伊藤さんからです。この1年と半年、
一カ月に一度、読売新聞の「こどもの詩 せんせいから」という欄に載せていただいていることが
多いのですが、この度は、広野幼稚園の作品展を祝福してくれるかのように、土曜日の20日に掲載されることが
決まりました。
大変光栄なことです。
また、別の話なのですが、読売新聞のこの欄「こどもの詩」のおもしろさを歌にする企画を行っておられるようで、このほど、一つの曲(2,3曲?)が完成したということです。
歌っている方は、サンプラザ中野氏(Runnerなど)、井上あずみ氏(となりのトトロ・さんぽなど)の両氏です。
ポニーキャニオンのユーチューブ
https://www.youtube.com/watch?v=etjLRKn_mUgで配信中です。
一度、お時間のおありのときに、聞いてみられてはいかがでしょうか?
自称 保育バカ
2021年11月18日 5:14 PM |
カテゴリー:幼稚園からのご連絡 |
投稿者名:フリー
« 古い記事
新しい記事 »