1学期 終業式

22日(月)は、1学期終業式でした。
4月は大泣きだった年少さん、
新しい先生やクラスにドキドキした年中さん年長さんも
ずいぶん頼もしくなりましたね!
あっという間の1学期。

終業式は、みんなで1つのお部屋に集まって
園長先生のお話を聞きました。

園庭のひまわりの様子や柿・ぶどうの実を
写真で一緒に見て2学期を楽しみにしたり、

夏休みのお約束をしたりしました。
お約束は、
・お家の人のお手伝いをしよう
・冷たいものを食べすぎないようにしよう
・早寝・早起き・朝ごはん・うんち
今年はとっても暑いので、熱中症に気を付けて
しっかり水分補給をすることなど・・・
子ども達もしっかりと約束してくれました。

夏休みの間にお誕生日を迎えるお友だちに
お祝いの言葉を言ったりしました。

2学期に来るときは、1つお兄さん・お姉さんだね(^^♪

明日(23日(火))からは、年長組さんのお泊り保育
25日(木)からは、夏季保育もあります。
また、元気なお顔をみれるのを楽しみにしています(*^-^*)

野菜の収穫~パート3~

幼稚園で植えているトマトやピーマンが
どんどん大きくなり、トマトは真っ赤に色づいています。

野菜が苦手な子もいますが、
野菜が大きくなっていく姿や
赤くなっていく様子を見るのは楽しいようです。

「赤くなってきた、食べたいな・・・」
「ピーマン大きくなってきたよ!とりたいな!」
と言ってくれたクラスから順番に収穫(^^♪

トマトは、2人でおいしそうなのを見つけて収穫!

半分に切ってもらって食べました。
とれたてはおいしい♪
嫌いな子も一口食べてみることができたり
食べてみると「おいしい!」と言う子がいたり
生長の様子を見たり、自分で収穫したものは味が違うようです。

ピーマンも2人でおいしそうなのを選んで収穫しました。

お母さん先生に半分に切ってもらって
種取りも経験しました。

ピーマンの種を取るのは初めての子もたくさん。
ちいさい種がたくさん入っていることもわかったようです。年少組さんも自分でとることができました。

お母さん先生にお肉と一緒に炒めてもらって
お皿いっぱいのピーマン!
嫌いな子も食べてみると、
「おいしい!もっとたべたい(^^♪」と言う子もいました。

そして、後はきゅうりや小さなかわいいイチゴを収穫した子もいました。

自分で収穫したものは、いつも以上においしく感じます。
生長の楽しみを感じたり、収穫の喜びを感じたりする経験を
これからもたくさんもってもらいたいと思います。


トウモロコシの収穫

4月に植えた年長組さんのトウモロコシ
みんなで水やりをしたり、雑草を抜いたりしながら
生長を楽しみにしてきました。

みんなが頑張った成果もあり、
ぐんぐんと背が伸びて、子ども達の背の高さ以上に
生長しました。

そして、7月18日いよいよ収穫の日をむかえました!!
最初にとり方を教えてもらって、
いよいよ自分たちで収穫です(*^-^*)

大きいもの、小さいもの色々ですが、
皮が付いているので、中身は分かりません。

皮をむいてみると・・・

粒がぎっしり詰まっているもの
まばらだけれど、粒がとっても大きいもの
色々ありました。
どんなとうもろこしでもみんなとっても嬉しそう!
だって、この日をずっと待っていたんだもんね(*^-^*)

皮をむいたトウモロコシはお母さん先生に
湯掻いてもらいました。

そして、湯掻いてもらったトウモロコシは・・
年少組さんのなかよし組と年中組さんにも
分けてあげました。
年少組さんと年中組さんも大喜び!

大好きな子が多いトウモロコシですが
自分が育てたものはより一層おいしかったようです!

また、何か育てられるといいね。

すいかを育てるのは難しい!

さくら組さんときく組さんがすいかを育てていました。
すいかの水やり当番をみんなで作成して
生長を楽しみにしていました!

まずはさくら組さん!
さくら組さんは北のお庭にすいかの苗植えをしました。
毎日水やりを頑張っていますが、なかなか花が咲かず、、、
みんなでどうしてかな?と考え、
「もっと日の当たるところに植え替えよう!」
ということになりました!
そこで苗をお引越しして、
お母さん先生にもらったアドバイスを基に
苗の下に藁を敷いてみました!
そして、しっかりと育つおまじないも教えてもらいました。
♪おっきくな~れ おいしくな~れ♪
お花が咲いてくれるといいな・・(*^^*)

しかし…すいかはなかなかお花は咲いてくれません( ; ; )
残念ですがこれもまた学びです。
ここで落ち込むさくら組さんではありません!!!
さくらさんはきく組さんのスイカの生長を
きく組と同じように気にしてくれていました!

次にきく組さんのすいかです!

きく組さんのスイカはお花(雌花)が咲き
傘で雨から雌花を守ってなんとスイカの実がなりました!

しかし!美味しそうなスイカを狙う鳥がいたのです( ; ; )
きく組さんのスイカは表面を少し齧られていました。

これにいちはやく気づいてくれたさくら組さん!
きく組さんに伝えました。
きく組さんも気づいていたようで
きく組さんはみんなで対策を考え
オバケを作ることにしました!!!
(発想がかわいいですね(*^▽^*)笑)

みんなで協力して作ったオバケの名前は
「くろばー(黒いオバケ)」です!!!
体は鳥の嫌がりそうなピカピカのシールです!
早速くろばーを設置してみました。
きく組さんの帽子をかぶっています!笑

しかし…
くろばーの力も少し及ばず鳥が諦めないので
収穫することにしました。

思っているよりも重かったそうです!
「中は何色かな?」「食べられるかな?」
とみんなワクワクドキドキ(^ω^)

お母さん先生がパッカーンと切ってくれると
中身は赤色で種もありおいしそうです!

これにはみんな大喜び☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

ずっと一緒に見守ってくれていた
さくら組さんにもみてもらいました♪

自分たちで育てて、冷やしてもらった
スイカは格別だったようです( ^∀^)

スイカ作りは大きくなったクラスもあれば
なかなか実ができないクラスもありますが、
できなくても他のクラスを一緒に楽しみにする
姿を見ることができうれしかったです!

そして、そして・・
夏休み間近となった19日(金)
なんと、さくら組さんのスイカにも雌花がついたのです!!

「やった~~~!!(^○^)」

夏休みには入りますが、夏期保育もあります。
夏休みきりん組にくるさくら組さんもいます。
お水やり、よろしくね!
大きなスイカができますように!!

雨上がりの水遊び

もうすぐ梅雨があけますね。本格的な夏がやってきます。
梅雨時期は、雨がたくさん降り
園庭に水たまりが沢山出来たり
お砂場にお水が溜まってお池のようになったりしました。

そんな水たまりも子ども達にとっては
楽しい 楽しい 遊びの場となりました!(^^)!

お水を運ばなくても
お砂場でパイプにお水を流して遊んだり
水たまりで泥団子が作れたり

時には、水たまりで寝そべって遊んだり
クリームのように足や手に塗ってみたり・・・(*^-^*)

そして・・時には水たまりにカエルをはなして
遊んだりもしました。

存分に雨上がりの遊びを楽しだ子ども達(^^♪

雨のお水は冷たくて気持ちよかったようです。
雨でプールに入れない日もありましたが
その時々の遊びを楽しんでいます。

保護者の方は、お洗濯が大変だと思いますが
今後ともよろしくお願いいたします!!

年長 竹馬頑張りました!

6月1日のファミリーデーから
晴れている日は必ずと言っていいほど
お庭へ出て竹馬を頑張っていた年長さん!

少しずつ乗れるようになったら
みんなどんどん楽しくなったようでした!
「園庭を1周回れたら竹馬を高くしてもらう!」
「前より乗れるようになったよ!」
と、みんな頑張っていました( ; ; )

最終的には乗るところが高すぎて持つところが
ほとんどなくなっているお友達もいました(*^▽^*)笑

もちろんまだ1人で乗ることが難しいお友達もいます。
でもみんなが諦めないで少しずつ上達しています!
一人一人が一生懸命頑張った竹馬でした!

持ち帰りますのでぜひ夏休みに楽しんでくださいね(*^▽^*)

年中 枝豆の収穫

4月に種植えをした枝豆がたくさんできたので
年中さんが収穫することにしました。

各クラスでグループにわかれて
グループごとにお世話を頑張ってきました。

先生からお話を聞いて早速収穫!
「え〜!いっぱいある!」
「赤ちゃん枝豆もある!」
と、みんなうれしそうに収穫していました♪

収穫したらお母さん先生に
「おいしくしてください!」
と、みんなでお願いしました(^人^)

思っていたよりも収穫できたので
他の学年のクラスにもお裾分けすることにしました!

年少さんのクラスにお裾分け♪

年長さんにもお裾分け♪

とってもおいしかったみたいで
どのクラスも完食でした!うれしいね(*^▽^*)

そしていよいよ自分たちで実食!
「早く食べたい!」とみんな本当にうれしそう♪
いただきますをしたらものすごい勢いで
食べていましたΣ(‘◉⌓◉’)

1回目を食べ終わったらすぐにおかわりへ!
おかわりも長蛇の列ができ、何回も何回も
おかわりをしていました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

どのクラスもお皿がからっぽに!
大満足の収穫となりました。

後日年長のクラスのお友だちが
「あ〜枝豆おいしかったな〜また食べたいな〜」
と言っていましたよ(^ω^)うれしいですね!

食育を通して子どもたちが
育っていく過程やお世話をする大変さ、
美味しさや自分以外の人に食べてもらう喜びを
感じてくれていたらいいなと思います!

ひまわりの絵を描きました

北のお庭のひまわりが今年もたくさんの花を咲かせました!

まだまだ雨模様が多いですが
ひまわりをみると夏を感じますね(*^▽^*)

ひまわりをよ〜く観察して
お部屋で絵を描きました♪

年少さん

年中さんは絵の具でのびのびと
ひまわりを描きました。
ひまわりの中心はよくみると緑だった!
葉っぱはハートの形だった!
と、気づいたことを絵で表現していました( ◠‿◠ )

年長さんはクレパスで縁を描きました。

そのあと絵の具で色を塗りました。
クレパスで描いた模様が浮かんできて
きれいでしたよ♪
「魔法だ〜!」と大興奮でした(*^▽^*)

みんな迫力のあるひまわりをのびのびと描きました。

毎日暑いですね!
熱中症に気をつけて楽しみましょう〜(^O^)

年長 つばめの製作

5月につばめを見に行った年長組さん。
お部屋では、親つばめや子つばめになって
つばめごっこをしたり、先生に絵本を読んでもらったり
しながらつばめへの想いやイメージをひろげました。

つばめごっこでは、親つばめや子つばめになって
餌をあげたりもらったりしながら
友達とのかかわりを楽しみました。

その中でつばめの製作も行いました。
まずは、親つばめ。

そして次は、子つばめ。
新聞や茶紙などを使って土台を作り、
クラスによって、絵具で色を付けたり
ワラや色紙を貼り付けたり
絵具で色を塗った紙を貼り付けたりして巣を作りました。
巣ができた後は、かわいい子つばめを作りました。

みんな親つばめになったつもりで、
コツコツと作り上げました。
それぞれのかわいいつばめの巣が出来上がりました!

みんなが見たツバメも今頃お空をとんでいることでしょう。
もしかしたら、親つばめになったツバメたちに
会えるかもしれませんね。



七夕飾り

7月2日(火)前日に大きな大きな笹が幼稚園に届きました!
数日前から各クラスでは笹飾りを作り
楽しみにしていました。

笹飾りや織姫・彦星を作っている様子です♪
年少さん


年長さん

年中さんはみんなで一緒に笹飾りを作った他にも
作りたいお友だちがさらに飾りを作り
笹飾りもとってもきれいになりました。

朝から机の上には、大きな大きな笹がおいてあり、
子ども達も大喜び♪
早速飾り付けです。

もちろん願い事を書いた短冊も!
「ドーナツやさんになれますように」
「プリキュアになれますように」
「サッカー選手になれますように」
「力持ちになれますように」
などなど夢いっぱいですね(*^▽^*)
年長組さんは、願い事も自分で書きました。
みんなの願い事がかないますように。

七夕の日が良いお天気になりますように・・