10月は運動会、芋ほり、遠足、プレ1年生など色々な行事があり楽しかったですね。
行事以外で快適な気候なので外遊びを中心に、茶道や英会話や体操、文字などに取り組みました。
少しですが写真とともに振り返りたいと思います。(スマートフォンから閲覧しづらい場合はパソコンでご覧になってください)

室内あそび、外あそび
外遊びは鬼ごっこ、大縄とび、鉄棒、登り棒、うんていが人気です。きれいな落ち葉を拾う子どもたちもいます。
室内遊びはメロディオンが人気です!

芋掘り
バッタなどの虫たちの隠れ家になっていた畑ですが、いよいよ芋掘りです!小さな畑ですが、芋はどれくらいあるのかな?

ひっぱっても ぬけない!
たくさん つちを ほらなければ いもは でてきませんでしたね!
こんなに たくさん しゅうかくできました!

おおきな芋の畑の絵を描きました!

芋掘りの後で、ゆりぐみとすみれぐみで、芋の絵を描きました!
色々な色、大きさ、形があることを思い出して、芋のきょうだい達を描きました!

手で土をかぶせるようにペタペタと手形を押して土にしました!

体操とめざましあそび

体操は鉄棒に取り組んでいます!前回りをするには「つばめ」から練習します。
めざましあそびでは自分でさいころを作ったり、ルールを決めたりしてすごろくをしました。自由遊びでも楽しむ姿があります。

遠足にいきました!
遠足では、アスレチックで遊んだり、どんぐりを拾ったり、落ち葉で遊んだり、広い野原を走り回りました!

プレ1年生にいきました!
売布保育所さんと一緒に、プレ一年生をしました。しょうがっこうでも あえるといいね!

リレーやもうじゅうがりのゲームをして楽しみました。幼稚園とは違う遊具もあり楽しかったですね!
天気が良いので、外で皆でお弁当を食べると気持ちが良いですね!
11月は、劇あそびなどに取り組むとともに、秋の気候の下で元気よく遊べたら良いと思います。秋の自然に触れる活動もできたら良いと思いますし、子ども達も楽しみにしてくれているようです。
そのためにはさっと動いて、楽しい時間をたくさん作れるようにすることも意識してすごそうと思います。
2022年11月6日 9:00 AM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
二学期の始めから練習を始めて、あと1週間で運動会です!
年長組はパラバルーンとリレーと組体操に取り組んでいます!
練習をする中で、できなかった技ができた喜びや、力を合わせて取り組むこと、苦手なことを克服したり、練習をするときは集中をするということに取り組み、身についたこともあると思います。
あと1週間ですが、「たくさん拍手してもらえたらうれしい」ということで、もう少しがんばります!
上の池公園での練習の様子を本当に少しなのですがアップします。

くみたいそうの「ひこうき」です!
おおきくてをひろげて ぴたりと
とまると かっこいいです!

すこしだけ あそんだりも しました!
うんどうかいがおわったら また
あそびにきましょう!

おべんとうをたべて きゅうけいです
「うんどうして おなかがすくと ごはんがおいしい!」

よこうえんしゅうも しました!
ねんしょうぐみや ねんちゅうぐみの かけっこや だんすをみて
「がんばれ!」「かわいいね」
というせいえんが きこえました!

にゅうじょうもん のかざりも つくりました!
どんな もんに なるのか おたのしみに!
2022年10月10日 10:55 AM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
いよいよ夏休みに入りましたね。
何の心配も無く、思い切り遊ぶことはまだ難しい状況かもしれませんが・・・
健康や安全に留意しながら、のびのび過ごし楽しい思い出を作って欲しいと思っています。
7月の活動の様子を、写真が撮れている分だけですがアップします。
こんなことしたなあ、と子どもたちが思い出しながら話が進むと良いなと思います。


たくさんみずあそびをしました!
水をかけ合ったり、色水で遊んだり、泥遊びをしたり、暑い季節ならではの遊びをできました!


たなばたかざりを つくったね!
織姫・彦星飾りの他に、染め紙を作って輪飾りを作ったり、7個の飾りを作れました。短冊も書きました!


きゃんぷしんぶんも かきました!
お泊まり保育の事を書いた新聞も作りました。年中組は新聞を見て来年を楽しみにしてくれていると思います。
新聞の完成です!にじますつかみ、川遊び、カエル村、キャンプファイヤー、泥田遊びのことをグループで相談しながら描きました。
かえるむらの えです!

おたまじゃくしや、虫やヤモリがいて、修行の滝がありましたね!
みんなずぶ濡れで遊んでいました!
きゃんぷふぁいやーと どろたあそびの えです!


花火がたくさん上がっていますね。泥田には草があり生き物の住処になっていました。夜は蛍が居ましたね。
かわあそびと にじますつかみ の えです!


上から川が流れきて水場となる様子も描いてくれていますね。手作りおもちゃで遊びました。にじますは大きかったですね。


いんげんまめと じゃがいもが たくさんとれました!
育てていたインゲン豆とじゃがいもを収穫しました。男の子たちはモグラになって掘りました。
かなりたくさん収穫できたのでスープで頂きました!

ようねんしょうぼうくらぶで おはなしをききました!
消防士さんたちに幼稚園に来て頂き、火や水の危険のお話を聞いて、約束をしました!火遊びをしない、子どもだけで水辺に行かない、コードの埃を点検しよう・・・など、幼年消防クラブの皆は覚えて守ってくれるはずです!

さどうも いっしょうけんめい ならいました!
正座には慣れない様子でモゾモゾとしておりますが・・・「長めに座れたよ」「ちょっとにがかったけどお茶を飲めたよ」と成長も感じられました。

あつさにまけず げんきです!
外遊びは、せみとりと、ハンター鬼ごっこが人気でした!
2学期はどんな遊びをしましょうか!?


めろでぃおんと めざましも がんばりました!
メロディオンは年中時にあまりできなかったので、基本からです。ドレミファソ、ソファミレド、ミファソラシ、シラソファミと5本の指で階段を上ったり下りたり。カエルの歌に挑戦したりしました。プリントを見ながら夏休みも楽しんで練習してください!

おおそうじをしました!
2学期を気持ちよく迎えられるよう、最後にロッカーや靴箱を片付けて、1学期を終えました!
英語や茶道もがんばりました!
2学期は組体操があります。どうすれば格好良くなるかな?
ひこうき、V字バランス、すべり台、ヨット、肩倒立、ブリッジ・・・技を本やインターネットで調べてみて、研究してみてください!練習するときは布団の上など柔らかい所でしてくださいね!
それでは 楽しい夏休みをお過ごしください!
2022年7月30日 1:14 PM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
6月のたてわり保育では、自己紹介や、ペアのお友達の名前を覚えながら、楽しく遊びました♪
遊んだ後は一緒に折り紙!七夕に飾る折り紙を異年齢のお友達と一緒におりました。
「この後はここを折るんだよ」
いろんな色のヨットができたね!
「どうやって描いてるの?」「私の見ててね」
困っている年少のお友達に「大丈夫?」「一緒に手伝おうか?」と優しく声をかけてくれる年長さん。
「ひまわりできたよ!」
「みんなで作って楽しかったね」
初めてのたてわり保育で、異年齢のお友達の名前も少し覚えることができたようです。最後はまた、遊ぼうね!とクラスに戻りました。クラスに戻った後も、「僕のペアはすみれぐみのお兄ちゃんだよ、とても優しかったんだ!」
「私、ももぐみのお友達だったよ、ちょっとしかお話出来なかった」と様々な話を聞くことができました。異年齢のお友達と関わることが出来て、楽しい時間となったようです。
2022年7月15日 7:05 AM |
カテゴリー:保育日誌 |
投稿者名:futaba2
« 古い記事
新しい記事 »