野菜を育てています(年長組)5.10

ひまわり組の時に、年長になったら何の野菜を植えたいか聞いていました。じゃがいも、さつまいも、きゅうり、なす、ピーマン、だいこん…。いろいろな野菜が挙がり、中でも、じゃがいもは大人気‼

進級してすぐに、メークインと男爵の2種類の種芋をプランターに植えました。じゃがいもには、いくつかの品種があることを知り、芋から芽が出ていることに驚く姿もありました。

日に日に大きくなる芽に「せいちょうしてる!」と友達と喜び合って観察しています。昨年は“大きくなってる”と言っていた言葉が“生長してる”という言葉に変わっていて、言葉を習得している姿に子供たちの成長を感じました。毎日観察するぐらい興味をもっているので、葉の形や葉脈などをよく見て、観察画も描きました。

そして5月。生育の良い芽を2~3本選び、それ以外の芽を抜き取る“芽かき”の作業をしました。どの芽が太くて元気か見極めながら抜いていました。

きゅうりの苗も植えました。じゃがいもとの葉の違いに気づく子供もいました。

今後も、当番が交代で水やりをして、収穫できるまで大切に育てていきます。


<育つ力>

・野菜や栽培に興味をもち、大切に育てる。(自然との関わり)

・生長すること楽しみにし、大きくなっていることを友達と喜び合う。(協同性)

・葉の形や色、葉脈などを観察し、見たことを自分なりに表現する。(豊かな感性と表現)

・言葉の意味を理解し、使おうとする。(言葉による伝え合い)

・生育の良い芽を見極めたり、数を数えたりしながら芽かきをする。(自然との関わり、数への関心)

※ブログ内の写真等の転用は固く禁じます。

紙飛行機遊び(年長組)6.1

 室内遊びの時に、紙飛行機を作って飛ばしている子供が増えました。そこで、みんなで紙飛行機を作り、外で飛ばして遊びました。始めは「いっぱいとんだ」「まがった」と飛ばすことを楽しんでいました。徐々に滑り台やツリーハウスなどの高い所から飛ばす姿も増え、長い距離を飛ばすためにはどうしたらいいか考えていました。

 誰が1番遠くまで飛ぶか競い合いもしました。1番遠くまで飛ばした人が、メジャーを使って飛距離を測りました。“4メートル10センチ”という言い方では距離がピンときていなかったので、“410センチ”と言い換えると「すごーい!」とみんなで喜び合っていました。身体測定の時に、センチで身長を測っているので、センチ読みの方が馴染みがあったようです。行う度に飛距離が伸び、790センチ飛ばす子供もいました!

 最後は、飛ばした距離を自分で測れるようにしました。紙飛行機からメジャーまで離れていても、真横に移動して上手に測っていました。中には、1度投げた続きから投げ「900センチいった!」と言っていたので、スタート線から投げることを伝えました。長さを測ること、数字に親しむことなど、様々な学びのある紙飛行機遊びになりました。

<育つ力>

・紙飛行機を遠くまで飛ばすにはどうしたらいいか、投げる強さや投げる場所などを考える(思考力の芽生え)

・メジャーを使って距離を測る(数量への関心)

・メジャーを押さえたり、真っすぐ測れるようにメジャーを動かしたりする(協同性)

・飛ばした距離を友達と伝え合ったり、喜び合ったりする(言葉による伝え合い)

※ブログ内の写真等の転用は固く禁じます。

🥒きゅうり・じゃがいもができたよ🥔(年長組)7.7

きゅうりとじゃがいもの収穫をしました!

 きゅうりの苗が伸びていることは観察して気付いていましたが、「きゅうりができるよ」と伝えると「ほんとに!?」とすぐに見に行っていた子供たち。「ほんとだ!」「きゅうりできてる!」と、目をキラキラさせながら喜んでいました。収穫した後には、「こっちに小さいきゅうりできてる」と発見し、また収穫する日を楽しみにしていました♪

 じゃがいもは、土の中の様子が見えないので、できているのかワクワクしながら芽を抜くと…「わー!」「いっぱいついてる!」と歓声があがりました!土の中を掘り返すと、いろいろな大きさのじゃがいもが出てきて「あった!」「おおきい」「ちっちゃいのもあった」「ここにもある」と掘れたじゃがいもを見せ合ったり、掘り忘れがないか奥まで確認したりしていました。収穫した数を数えると、メークインも男爵芋も39個あり、たくさんできたことを喜び合いました。

 土のついたじゃがいもを洗い、食べる準備をしました。ボウルに入れる水の量を調節したり、じゃがいもが汚れている所を探して洗ったり、汚れた水を入れ替えたり.…最後は、汚れたボウルも子供たちで洗って片付けました。

 きゅうりは塩もみをして、子供たちの前で切り分けました。半分に切ったきゅうりを見せると、種がぎっしり入っていることに驚く子供もいました。「カリカリする」と食感や音がなる面白さを感じながら食べました♪

じゃがいもは、園長先生に「よろしくお願いします」と伝えてゆがいてもらいました。「いいにおいする」「ホクホクしてる」と言いながら美味しくいただきました。食べきれないぐらいできたので、「小さい組さんにもあげる」とひまわり組さんに持って行きました。また食べた後、園長先生に「ゆがいてくれて、ありがとうございました」「おいしかったよ」と、感謝の気持ちを伝えていました。

<育つ力>

・収穫方法を知る。(自然との関わり)

・収穫した喜びを感じ、友達と喜びを共感し合う。(協同性)

・水の量を調節したり、汚れている所を探して洗ったりする。(自立心)

・使った道具を協力しながら片付ける。(自立心、協同性)

・収穫した数を数えたり、大きさを比べたりする。(数量への関心)

・他クラスに食べてもらいたいという気持ちをもつ。(社会生活との関わり)

・感謝の気持ちを言葉で伝える。(言葉による伝え合い)

※ブログ内の写真等の転用は固く禁じます。

いろいろなことを話し合って決めています(年長組)9.29

運動会で高竹馬に乗る人についてクラスで話し合いました。

「高竹馬は何人できるの?」という質問があったので、「5セットあるから5人までは披露できるけど、何人にする?」と尋ねると、「かっこよく見える」「多くの人が披露できる」という理由から5人で高竹馬に乗ることにしました。

そして、乗る人を誰にするかという話し合いでは、「乗るのが早かった順番」「みんなの前で披露して決める」「“いろは”で決める」という意見が出ました。話し合いの結果、まずは早く乗れた4人が決まり、あと1人は“みんなの前で披露して決める”ことになりました。

 披露している所を見る時には、どのような所を見るか聞くと、「グラグラしていない」「一番遠くまで行けた人」「チャンスは5回にする」「真剣に頑張っているひと」などの意見が出ました。

 実際に高竹馬に乗っている友達の立ち姿や、ジグザグに歩いている所などの姿を見て、誰にするのか子供たちが話し合って決めました。最終決める時にも、チャレンジした友達の良い所はどこだったか発表して、頑張りを認め合っていました。

リレーで走る順番も子供たちが話し合って決めています。走ることに自信がある人は先頭や最後に走るといいこと、苦手な人は真ん中で頑張ることを教えてもらい、自分で走りたい場所を伝えたり、譲ったりする姿が見られます。決められずに困っている友達には「どこがいい?前?後ろ?真ん中?」と聞き、相手の気持ちを尊重する姿も見られます。

 様々な活動を通して話し合いの場をつくってきたことで、子供たち同士で意見を出し合いながら物事の決定ができるようになってきました。これからも、自分の思いを伝えたり、受け入れたり、みんなが納得できる方法を考えたりする力が育つよう、見守りながら必要に応じて関わっていきたいと思います。

<育つ力>

・自分の思いを相手に伝えたり、友達の気持ちを受け入れたりする。また、みんなで決定しながら物事を進めようとする。(協同性、言葉による伝え合い)

・困っている友達に声をかけ、友達の気持ちを尊重しようとする。また、今まで経験したことを活かしながら、言葉のかけ方や思いの伝え方を考え、その場の状況に応じて最も適切な行動を判断して行おうとする。(自立心、道徳性、社会生活との関わり、思考力の芽生え)

・決めた順番やルールを守りながら、リレーをすることを楽しむ。(健康な心と体)

※ブログ内の写真等の転用は固く禁じます。

お店屋さんごっこ(年長組)9月下旬~11月下旬

 今年もお店屋さんごっこをすることになり、何屋さんをしたいか意見を出し合いました。おもちゃ屋さん、お寿司屋さん、鞄屋さん、本屋さん…どんどん発表が止まらず、20個ものお店が出ました。店舗数が多すぎるため、どのように数を減らすか問いかけると、“多数決”と“みんなでできるようにスーパーみたいにする”案が出ました。最終的に、今年のお店屋さんごっこはスーパーのようにして遊ぶことに決定!

 まずは、作りたい物をたくさん作ろう!ということになりました。イメージしたものを形にする前に、どのような物を作りたいか、どのような材料が必要か紙に描き、イメージを具体的にしてから製作しました。

 箱と紐を使ってカバン、ペットボトルのキャップにストローを貼り合わせてクレーンゲームの操作レバー、段ボールを切ったり装飾をしたりしてハムスターのケージなど、様々な材料を組み合わせながら作っていました。時には、友達と案を出し合ったり、協力したりしながら作っていました♪

 商品の並べ方や、店員さんはレジ以外にどのような仕事をしているのか知らない子供も多かったので、東山商店街へ行って見てみることに!😊値札で値段が分かること、お店の人は少なくなった物は補充していること、オススメを呼び掛けていることなど、実際に見たことで、様々なことに気付きました。

 支払いはペイペイでする案も出ましたが、商店街でお金で会計をしている所を見て、お金を作ることにしました。本物のお金を見ながら数字以外に花や人物、印章などが描かれていることに気付き、自分なりに表現していました。50円玉に穴を開ける方法も友達同士で教え合っていて、また1つ表現する幅が広がった子供たちでした。

 値札作りでは、高額になると作ったお金で支払えないことを伝えると、ゼロを書く数に気を付けながら値段を決めていました。中には、オムライスが10円という物もあり、「駄菓子ぐらいの値段だよ」と伝えると安すぎることが分かり、数字を書き替えたり、ゼロの数を増やしたりしていました。

 自分用の財布も作り、いよいよお店屋さんが開店!コーナーごとに商品をオススメする人がいて、お客さんは何を買うか決めるとレジコーナーへ♪レジでは「千円です」「千円だからこれ(一万円)じゃないよ」など、子供同士で数字やお金を確認しながらお会計する姿も見られました😊

<育つ力>

・自分の考えを伝えたり、友達の意見を受け入れたりする。また、共通のイメージをもち、工夫したり、協力したりしながら作る(言葉による伝え合い、自立心、協同性、道徳性・規範意識の芽生え)

・様々な素材の特徴や表現の仕方に気づき、考えたことを表現することを楽しむ(思考力の芽生え、豊かな感性と表現)

・商店街で働いている所を見たり、地域の人と挨拶をしたりする(社会性との関わり)

・今まで経験してきたことや、聞いた言葉を思い出しながら遊びに取り入れようとする(言葉による伝え合い)

・遊びの中で、文字や数、身近な標識に親しみをもつ(数量・図形・標識や文字等への関心・感覚)

※ブログ内の写真等の転用は固く禁じます。

郵便屋さんごっこ(年長組)12.7

朝から保育室に置いてあるポストを見て、「なんでこんなところにポストがあるの~⁉」と不思議そうな子供たち。

“おてがみがとどくまで“の本を見て、手紙を送るときには、①相手の家と名前を書くこと、②切手を貼ること、③自分の家と名前を書くことの3つの大切な約束があることを知り、実際に書いてみることに!

この日は家族に手紙を書きました。「私はお兄ちゃんに書く!」「僕、おうちの住所分かるよ!」と話しながら宛先と宛名を書きました。差出人を書くところは少し幅が狭く、文字の大きさを考えながら自分の名前を書いていました!裏にはメッセージや絵を描いて完成☆

手紙が書けたら切手を貼ります。切手の枠に合わせて丁寧に貼っていました。

お友達が切手を貼らずに投函していると、「それじゃ届かないよ!」と教え合う姿も見られました!

切手を貼ったら、ポストに投函!

「ちゃんと並んでよ!」と声をかけ合い、しっかりと順番に並んでいたり、「この中はどうなっているの~?」とポストの中を覗いて確認したり、みんなニコニコ笑顔で投函していました♪

次は郵便屋さんに変身✨郵便屋さんの仕事内容として、郵便局に届いた印に“消印”を押すことを知りました。「ここでいいの?」と確認しながら、両手で力強く押しました!

最後は配達です!しっかりと宛名を確認しながらお友達に配達します。「郵便です!」「ありがとうございます!」というやり取りも見られました!

今後も、お友達に手紙を書いたり、順番に郵便屋さんになって配達したり、郵便屋さんごっこを楽しみたいと思います♪

<育つ力>

・手紙が届くまでの仕組みを知る(社会性との関わり)

・遊びの中で文字に親しむ(数量・図形・標識や文字などへの関心・感覚)

・手紙の書き方を知り、自分の思いやメッセージを、文字や絵で表そうとする。また、字の大きさや配置を考えながら書いてみようとする。(思考力の芽生え)

・友達に手紙が届いたことが分かるように言葉で伝える(言葉による伝え合い)

※ブログ内の写真等の転用は固く禁じます。

書初め(かきかた教室)(年長組)12.14, 1.11

書初めをする前段階として、12月の最後のかきかた教室で水書きで筆の持ち方、扱い方などについて教わりました。

友達が取り組む様子も興味深々で見たり、机が動かないように見方を考えて過ごしたりしていました。

水書きでは、筆を押さえたり、優しく上げたりして、点をたくさん書きました。筆を机に置く時に優しく置くように教わると「おやすみ」と言いながら丁寧に筆を扱う姿が見られました。そして、友達が書き終わると「うつくしい~」と褒め合う姿も見られました。

そして1月…

習字をすることを楽しみにしながら登園していた子供たち♪いろいろな“たつ”の見本の中から書きたい字を選んで書きました。文字のバランスや大きさを考えながら真剣に取り組むことはもちろん、大きな紙にのびのびと書く姿が見られました。

お正月遊び参観の時にも見て頂きましたが、みんな素敵な“たつ”の文字が書けましたね!後日持ち帰りますので、またお家でゆっくりご覧ください♪

<育つ力>

・日本の伝統文化(習字)に親しむ。(社会性との関わり)

・筆の材料や筆の持ち方などについて知る。また、墨と筆を使い、手本を見て字の大きさや配置を考えながら書くことを楽しむ。(数量・図形・標識や文字等への関心・感覚)

・友達が取り組みやすいように過ごしたり、友達の作品を見て認め合ったりする。(自立心、協同性、道徳性・規範意識の芽生え、豊かな感性と表現、言葉による伝え合い)

※ブログ内の写真等の転用は固く禁じます。

デカパン競争(年少・年長合同)2.13

すみれ組さんがもうすぐ卒園するということを知った年少組さんたち。園舎が違い、普段関わる時間が少ないからか、「もっとすみれさんと一緒に遊びたい!」という声が挙がったので、一緒に遊ぶ時間を設けました。

まずはペアを組んで自己紹介♪「わたしは〇〇だよ!〇〇って呼んでね!」と元気に言い合うペアもいれば、もじもじ恥ずかしそうなペアも…(*^^*)お互いの名前を覚えたら、いよいよデカパン競争開始です。

1回戦は、さくら・すみれペア VS ちゅうりっぷ・すみれペアで行いました。二人で一緒にデカパンを履いたり、走るスピードを合わせたりすることが難しそうでしたが、すみれ組さんが「できた?」「行くよ?」と優しくリードしてくれる姿が見られました♪

結果は・・・速さ競争はちゅうりっぷ・すみれペアの勝ち、きれいに並ぶ競争はさくら・すみれペアの勝ちでした!

2回戦は、すみれ組さんの熱い希望で すみれ VS さくら VS ちゅうりっぷ で行いました。走る速さの差があるので、人数差はそのままで開始!「絶対すみれが勝つよ!」と自信満々なすみれ組さん、「頑張ろうね♪」と楽しむさくら組さん、「勝つぞ~!!」と勝負に燃えるちゅうりっぷ組さん。それぞれのクラスカラーが顕著に出ていました。全力疾走したり、ターンするコーンの奥で迷子になったりと大盛り上がり!

結果は・・・速さ競争はちゅうりっぷ組の勝ち、きれいに並ぶ競争はさくら組の勝ち、応援合戦はすみれ組の勝ちでした!(さすがに人数差が大きかったようですね…!)

その後一緒に外遊びをして、すみれ組さんに玄関まで送り届けてもらいました。「またね~!」「ばいばいのタッチ!」とそれぞれ交流を楽しんでいました。卒園前の、楽しい思い出になりました。

<育つ力>

【すみれ組】

・異年齢児との関わりの中で、相手の立場を考えて思いやりのある行動を取ろうとする。(道徳性・規範意識の芽生え)

・遊びのルールを考え、より良いものにしようと工夫する。(道徳性・規範意識の芽生え)

・友達と共通の目的をもち、協力して遊ぶ。(協同性)

【さくら組・ちゅうりっぷ組】

・友達や異年齢児と一緒に戸外で身体を動かして遊ぼうとする。(協同性)(健康な心と体)

・遊びの中にルールがあることを知る。(道徳性・規範意識の芽生え)

※ブログ内の写真等の転用は固く禁じます。