年長(11月5日)

今日は、年長さんの遠足の日です。少し秋が深まってきたところなので、秋見つけにはうってつけです。目的地の松が丘公園へ学年みんなで大型の園バスに乗り込み向かいました。到着すると、お弁当を食べる場所を確保し、かばんをおいて、自作の宝箱を肩にかけて秋見つけに出発です。どこを歩いても、ドングリや松ぼっくり、様々な色に染まった葉っぱが見つかります。「ここにもあるよ。」「ほら綺麗でしょう。」と声を上げて、拾い始めます。見る見るうちに宝箱はいっぱいになりました。

この宝物を使って、何が出来上がるのか楽しみです。

子育て支援(10月31日)

この日は、わくわく教室のハローウィン。子どもたちは各々ちょっと仮装をして登園です。まず、パーティーで食べるポップコーン作りからスタートしました。前回、自分たちで爆裂種のトウモロコシの実を外し、準備をしました。

子どもたちは、「どうしたら、これがポップコーンになるのだろう。」と不思議な気持ちを持って取り組み始めました。ポップコーンメイカーに実と油を入れてスイッチを入れます。実がどうなるのか興味津々です。すると、ポンポンとはじけて真っ白なポップコーンが出来上がりました。

出来たてのポップコーンはホカホカでおいしかったようです。

続いて、この日のメインイベントのお菓子集めに出かけました。「トリックオアトリート」「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ。」と先生や運転手さん、事務員さんに声かけて、たくさんのお菓子を集めました。

最後は、大きなジャックオーランタンと写真を撮りました。とても楽しい一日になりました。

年長(10月31日)

今日は、有瀬小学校の1年生が音楽会の練習をする様子を見せていただきに行きました。これは、幼稚園と小学校がスムーズに子どもを橋渡しするために始めた幼小接続の一環です。年長さんすべてが有瀬小学校へ行くわけではありませんが、小学校について詳しく知ったり、先輩たちが頑張っている様子を見たりして、小学校のイメージを膨らませ、希望をもって進学してほしいと願っています。

学園祭 乳児・満3歳の部(10月23日)

昨日に引き続き、今日は乳児と満3歳児を対象に父母の会の皆さんが学園祭を開いてくださいました。大ホールの半分のスペースに設置された四つのゲームコーナーを子どもたちは回っていきます。全部を急いで回って楽しむ子、一つの場所でじっくりと遊びこむ子など一人ひとりの個性が感じられます。また、何よりどの子も笑顔が絶えないというのが素敵でした。

「ボールゲーム」

「さかなつり」

「わなげ」

「かんボーリング」

2日間、とても楽しい時間を提供していただき、ありがとうございました。

学園祭 幼児の部(10月22日)

10月20日(日)は幼稚園の創立記念日でした。子どもたちには幼稚園のお誕生日とお話をしています。それに合わせて、毎年、父母の会が中心となって学園祭を行ってくださっています。今年も、子どもたちは、ハローウィンと重ねたマントに身を包んで、準備していただいたゲームや体を動かす場などのコーナーを回っていきました。

「さかなつり」

「ボールゲーム」

「たいそうあそび」

「わなげ」

「サーキットあそび」

「かんボーリング」

「楽しかった。」と教室に戻ってくると、父母の会の皆さんがプレゼントを渡してくださいました。いつもと違うわくわくする一日でした。

子育て支援(10月21日)

わくわく教室の子どもたちが、秋をたっぷり味わいました。園バスが園の芋畑に着くと、まず大きな柿の木の下から鈴なりの柿を見上げます。落ちている柿を拾い上げると、「見つけたよ。」と教えてくれます。続いて、お化けカボチャの畑に行きました。「これは何だ?」「大きい。」と興味津々です。怖がることもなく、手を伸ばして、その感触や重さを感じていました。何とか動かそうとチャレンジする子もいました。そして、メインの活動である芋掘りに挑戦です。先生の手を借りながら掘っていくと、さつまいもの頭が見えてきました。「うわあ。お芋さんだ。」と小さい手を懸命に動かし、大きなお芋をゲットです。心地よい秋の時間が流れていました。

年少(10月21日)

今日は、年少さんが芋掘りに出かけました。1学期に行った園の芋畑ですが、初めて来たようにウキウキとした様子が伝わってきます。まず、芋畑でご挨拶をして、早速掘り始めました。最初は、深く掘ることに抵抗がありましたが、お芋の顔が見えると俄然積極的に掘るようになりました。そして、たくさんのお芋を自分で収穫できたという満足感でいっぱいになっていました。そのあと、お化けカボチャを見て、大興奮。手でポンポンと叩いていい音を確かめたり、友だちと協力して持ち上げようとしたりとなかなかできない経験ができました。

乳児(10月18日)

みかん組さんと満3歳児学級のお友達が、お店屋さんごっこを楽しんでいました。よく見ると、お店はどうもうどん・ラーメン・スパゲティなどの麺類専門のようです。ゆでた麺を小分けにする子、ソースなどで味付けをする子、具材を作っている子、商品を売る子、お客さんになっている子などそれぞれの役になり切っていました。この年齢なりに社会を見ることができているんだなと、感心しました。

年長(10月17日)

今日は、昨日の年中さんに続いて、年長さんがさつまいも掘りに出かけました。10月の下旬だというのに日差しの厳しさはまだ夏の名残りを感じます。それでも年長さんたちは、掘るたびに出てくるさつまいもに興奮です。自分の力でとったさつまいもを自慢そうに見せてくれました。

隣の畑にできているお化けカボチャも見に行きました。

年中(10月16日)

今日は、年中さんのさつまいも掘りの日でした。神戸学院大学に隣接する園の芋畑に園バスで出かけました。着くとすぐに畝に一列で並んで掘り始めます。今年はとても出来が良く、きれいな大きいさつまいもがゴロゴロ出てきました。子どもたちは、お芋でいっぱいになったエコバックを満足げに運んでいました。