年中がスタート!

いよいよ年中が始まりました!新しい友達や先生にドキドキした表情の子ども達。新しい保育室にも興味津々でした♪

☆お絵描きコーナー☆クレヨンや色鉛筆、マジックペンなどを使って、お絵描きを楽しんでいます♪色々な絵を描いて「先生こんなの描いた!」と嬉しそうに見せてくれました。

ここでは折り紙を楽しんでいます!折り紙の本を見ながら折りたい物を探したり、自分達で考えて様々な形を作ったり・・・正方形の折り紙から、いろいろな形ができあがることを楽しんでいます♪

☆ままごとコーナー☆ここでは、みんなでおままごとをして遊びます。役割分担をして、赤ちゃんの人形を使ってお世話をしたり、お母さんになりきってお料理をしたり、おままごと遊びでは子ども達がコミュニケーションをとる姿がよく見られます☆

ピンク色のマットの上でもおままごとが行われていました。「私はお母さんなの!」「私はお姉ちゃんするね!」と会話をしながら遊んでいました!カラフルなマットの上は積み木やブロックができるコーナーです♪これからいっぱい大作を作ってほしいなと思っています!

今日は自己紹介を行いました。人前で話すことはとても緊張することですが、みんなしっかり名前と好きな遊びを発表してくれました♪「私もその遊び好きだよ!」「また一緒に遊ぼうね!」と声をかける様子が見られました。これから色々な活動を通して、たくさんの”楽しい!”を経験していきたいと思います☆1年間よろしくお願いいたします。

1学期始業式(4月9日)

 この日から令和7年度が始まりました。一つずつ学年が上がってどのクラスになるのだろうと期待と不安を胸に登園した子どもたちは、玄関前で組み分けの名簿をお家の人と確かめたり、バスから降りて先生から組を教えてもらったりして自分の教室に行きました。教室では、「〇〇ちゃん、一緒の組になれてうれしい。」「〇〇先生のクラスになりたかったんだ。」と新しいクラスの仲間と大盛り上がり。気持ちよくスタートが切れたようでした。始業式でも、1年間の行事の紹介や先生の自己紹介などで1年間が始まるのだなという雰囲気を感じることができ、子どもたちの背筋が伸びたように思いました。

3学期終業式(3月19日)

 この日は、今年度最後の終業式が行われました。前日に年長児が卒園したので、すこし寂しい会にになりましたが、年中さんは自分たちがリーダーになることがわかっているのか、いつもよりもたくましい雰囲気が感じられました。会は、3学期の行事を思い出したり、1年間で印象的な出来事を思い出したりしました。いつものようにインタビューに堂々と答える子どもたちの様子も見られました。さらに、春休みの暮らしのルールを知ったり、みんなでダンスを踊ったりして、最後の一日を過ごしました。

手をつなごう(卒園児最後の制作)

 3月18日に卒園した年長さんたちの最後の制作は、自分を等身大に描いた絵画でした。みんなで一緒に卒園していく気持ちと成長した姿を表現しました。卒園式前日の廊下や教室に飾られた作品があまりに素敵だったのでお知らせします。

年長児を送る会(3月5日)

 この日は、卒園する年長児を在園児がお祝いする会が行われました。まず、乳児さんから年中児までがコの字の通路を作って、年長組さんを迎え入れます。和やかな雰囲気ができたところで、ふれあいダンスを全員で踊りました。異学年の友だちとグループを作り、「幸せなら手をたたこう」の曲に合わせて、手を合わせたり、ジャンプしたり、ハグしたりと楽しく踊ることができました。次は、在園児から年長さんへの手作りのプレゼントがあり、お返しに年長さんは歌を送りました。とてもほっこりとした気持ちになるいい会になりました。

ひなまつり会(3月3日)

 この日は、「ひなまつり会」を行いました。クラスで七段飾りのひな人形を見に行き、ひなまつりが行われる理由やひな人形について子ども同士で知っていることを話し合ったり、先生からわからないことを教えてもらったりしました。人形をバックにみんなで写真も撮りました。それから、大ホールに集まり、「ひなまつり会」が始まりました。まず最初に、各クラスのひなまつり制作の紹介です。クラスの代表になったお友だちが、頑張ったところや工夫したところを説明しました。緊張している様子でしたが、みんなに聞こえる声でしっかり話すことができました。1年間、このような経験を積んできた子どもたちにとって、少しずつ乗り越える壁が低くなってきているように感じました。その後、ひなまつりにまつわるクイズをしました。雛人形の前で聞いた先生の話を覚えている子どもたちが多く、正解の連続で自慢顔の子どもたちでした。そして、ひなまつりの歌をみんなで歌って終わりました。

年長(2月27日)

 この日は、神戸市立小学校と始まった幼小連携事業の一環で、有瀬小学校の5年生が年長さんを小学校に招いて、学校紹介をしてくれました。有瀬小学校に就学する子どもたちはもちろん、違う小学校に就学する子どもたちも小学校の暮らしぶりや特別教室の様子を教えてもらったり、楽しくクイズをしたりと小学校に進むことが楽しみになったようです。このように安心して小学校に就学できるよう今後もこの活動を継続していきたいと思います。幼稚園の学びと育ちが小学校へとつながり、さらに大きく子どもたちが成長してくれることを願っています。

年長(2月26日)

 この日は年長さんのお別れ遠足でした。目的地は年中さんと同じ石ケ谷公園でしたが、年長さんにとっては、園生活最後の遠足ですから、行く前から「楽しむぞ。」という気持ちがひしひしと伝わってきました。園バスから降りてきた子どもたちは、早く遊具にに行きたいとそわそわしています。そして、足早に梅林を抜けて、総合遊具にたどり着くと早速遊び始めました。 2クラスが総合遊具でもう1クラスがジップラインに分かれローテーションで交代していきました。怪獣の口から出発するローラー滑り台やみんなで滑るワイド滑り台、クルクル回る垂直の滑り台など高いところまで登って楽しむことができました。その後は、お家の人に作ってもらった手作りお弁当を暖かい日差しの下で、友達とわいわい言いながら、おいしく食べることができました。思い出に残る一日になりました。

年中(2月25日)

 この日は、年中さんのお別れ遠足でした。目的地の石ケ谷公園へは園バスで出かけました。それだけでもウキウキ気分の子どもたちでしたが、梅林に行く途中に乗馬クラブの馬が放し飼いにされ、気持ちよさそうに遊んでいる様子を見て、さらに盛り上がっていました。梅林の中では、咲き始めた梅の花を眺めたり、甘い香りを楽しんだりしていました。楽しみにしていた総合遊具に着くと興奮は最高潮。長いローラー滑り台に挑戦したり、友だちと一緒にワイド滑り台を楽しんだりと目いっぱい遊ぶことができました。その後、広場でおにぎりを食べて、「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」で思い切り体を動かすなど、寒さを吹き飛ばしてみんなとの思い出をたくさん作ることができました。

年少(2月21日)

 この日は、年少さんのお別れ遠足を予定していましたが、あまりの寒さで急遽、園でお別れ会に変更しました。出来立ての「ありせタワー」で遊んだり、芝生広場でパラバルーンを楽しんだりしました。日が差してきた芝生広場はとても気持ちよく、みんなでゴロゴロしたり、おにぎりを頬張ったりとゆったりと一日を過ごすことができました。いい思い出作りができました。