乳児

乳児(2月7日)

とても寒い日が続いているので、乳児さんが幼児さんたちに負けじと氷づくりに挑戦しました。前日から園にあった缶のふたに水を入れ、園庭に出しておきました。今日それを見に行くとふたに厚い氷ができていました。子どもたちは不思議そうに、そしてこわごわ氷に触れていきます。少し慣れてくると、ふたごと持とうとしたり、先生が手渡してくれた氷を手にして眺め始めました。一人のお友達が氷を落とすと割れてしまいましたが、その破片をもって「小さくなった。」と新たな発見です。足で踏むとつるつる滑ることにも気づきました。冬を楽しむ時間になりました。

乳児(1月8日)

 一段と冷え込んだ朝でしたが、園庭を見るとみかん組さんが凧を飛ばそうとしていました。自分たちで作った凧だけに、飛ばす姿からは自信満々の気持ちが伝わってきます。元気に走り回り、凧と一緒に飛んでいきそうなほどでした。まさに子供は風の子ですね。

年少(11月29日)

 音楽会が近づくいてきました。廊下を歩いていると幼児さんのどの教室からも歌声や楽器の音色が聞こえてきます。ところが、みかんさんの教室からも同じように音楽が聞こえてきました。おやっと思い、中の様子をのぞいてみると、円になって先生のビアノに合わせ、楽しそうに鈴を鳴らしていました。リズムに合わせて、音が出せるようになっていて驚きです。

 教室の壁には制作物が可愛く飾られていました。

 その後、りんごさんといちごさんの教室を訪ねると、りんごさんは楽しそうにクリスマス制作に取り組んでいました。いろいろな色のパスを使って自由に模様を作っていました。丸を描く子、直線を描く子、点を打ち付ける子など様々な模様が出来上がっていきました。また、ツリーに回。

 いちごさんも負けじとお花紙をくしゃくしゃに丸めたり、びりびりとちぎったりして飾りづくりを楽しんでいました。

 壁に飾られた作品も素敵でした。

学園祭 乳児・満3歳の部(10月23日)

昨日に引き続き、今日は乳児と満3歳児を対象に父母の会の皆さんが学園祭を開いてくださいました。大ホールの半分のスペースに設置された四つのゲームコーナーを子どもたちは回っていきます。全部を急いで回って楽しむ子、一つの場所でじっくりと遊びこむ子など一人ひとりの個性が感じられます。また、何よりどの子も笑顔が絶えないというのが素敵でした。

「ボールゲーム」

「さかなつり」

「わなげ」

「かんボーリング」

2日間、とても楽しい時間を提供していただき、ありがとうございました。

乳児(10月18日)

みかん組さんと満3歳児学級のお友達が、お店屋さんごっこを楽しんでいました。よく見ると、お店はどうもうどん・ラーメン・スパゲティなどの麺類専門のようです。ゆでた麺を小分けにする子、ソースなどで味付けをする子、具材を作っている子、商品を売る子、お客さんになっている子などそれぞれの役になり切っていました。この年齢なりに社会を見ることができているんだなと、感心しました。

乳児(9月9日)

乳児さんたちも幼児さんたちに負けじと運動会の演技に挑戦しています。ちょっと上手くできないところは、先生に助けてもらいながら頑張っています。

みかん・満3歳(9月6日)

今日は、読み聞かせをしました。みかんさんは絵本を読んでもらうことが大好きです。先生が読み始めると集中して聞いています。そのような様子を見たり、雰囲気を感じた満3歳児組の友達も落ち着いて聞いていました。同じ年齢の集団で過ごすことの良い面が見られたようです。

乳児(9月3日)~久しぶりのお外~

この夏は、暑い日が続き、熱中症警戒アラートが出ない日がありませんでした。そのため、園庭など外に出て遊ぶことができませんでした。しかし、今日は、アラートが出なかったので、りんご組さんといちご組さんが久しぶりにお外で遊びました。

夏の暮らし~氷と水風船で遊ぼう~

8月28日(水)、乳児さんたちはお外の小さなプールを使って、氷や水風船で遊びました。台風が近づいていますが、まだ気温が下がる様子はなく、子どもたちは氷の冷たさや感触を楽しむことができました。また、水風船が膨らんでいく様子に興味津々で、不思議そうに見つめる様子がとても可愛かったです。

夏の暮らし~乳児さんのスライムで遊ぼう~

幼児さんがスライムで楽しそうに遊んでいる様子をうらやましそうに見ていた乳児さんでしたが、ついに、先生が感覚遊びの一つとしてスライムを用意してくれました。初めてのにゅるにゅるした感触や伸びる様子に驚きながらも、一人一人がいっぱい触れて楽しむことができました。