年中

年中(2月25日)

 この日は、年中さんのお別れ遠足でした。目的地の石ケ谷公園へは園バスで出かけました。それだけでもウキウキ気分の子どもたちでしたが、梅林に行く途中に乗馬クラブの馬が放し飼いにされ、気持ちよさそうに遊んでいる様子を見て、さらに盛り上がっていました。梅林の中では、咲き始めた梅の花を眺めたり、甘い香りを楽しんだりしていました。楽しみにしていた総合遊具に着くと興奮は最高潮。長いローラー滑り台に挑戦したり、友だちと一緒にワイド滑り台を楽しんだりと目いっぱい遊ぶことができました。その後、広場でおにぎりを食べて、「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」で思い切り体を動かすなど、寒さを吹き飛ばしてみんなとの思い出をたくさん作ることができました。

大根収穫(1月22,23,24日)

 今年度最後の収穫体験がありました。年末も行った大根抜きに再度挑戦しました。さすがに一度経験しているので、子どもたちは、顔を出している大根の白い部分を両手で持って左右や円にゆさゆさと揺らして抜きやすくしていきます。中には、頃合いを見て真上に引っ張って上手に抜く子も見られました。しかし、大きく成長した大根はなかなか抜けません。無理やり揺すって途中で割れてしまう大根も見られました。それでも、周りの大人や友達に助けられながら、全員が引き抜くことができました。園自慢の大根を味わっていただけましたでしょうか。

氷が張ったよ(1月10日)

 昨日、園庭に水を入れて置いたカップの様子が気になるちゅうりっぷ組さんは、早く外に出てその様子を確かめたくて仕方ありません。園庭に出る扉を先生が開けると、一斉にカップのところへ飛んでいきました。「氷が張ったよ。」と大きな声が聞こえてきます。子どもたちは、実験が成功したので大興奮です。

 理事長先生から「園庭の地面にも氷があるよ。」と教えていただいたので、園庭を探してみると、きれいな霜柱を見つけました。4~5センチメートルはある長いもので、土を持ち上げるように立つ霜柱に、また、大興奮でした。しばらくすると、年中さんも出てきて、不思議そうに見ていました。

 ほかにないか探してみると、こんな氷も見つかりました。

年中(1月9日)

 この日は、年中さんも体育指導がありました。年長さんに向けて運動会も意識し、体幹を鍛える運動遊びを楽しみました。片足バランスでは、ぐらつかない様に体重を足の裏にしっかり乗せようと工夫していました。ブリッジにも挑戦しました。初めてなのに上手にできる子が多くて感心しました。来年の運動会では、きっと、年長さんらしい姿を見せてくれることでしょう。

年中(11月6日)

この日は、年中さんが秋見つけに松が丘公園に出かけました。久しぶりの園バスに乗ってうきうき気分で公園に到着すると、たくさんのどんぐりを発見して、さらに興奮度が高まります。松の木が多い場所に着くと今度は大量の松ぼっくりを見つけて、気持ちは頂点に。キノコを見つけると、「触ったらあかんで。」と興味津々でじっくり観察が始まりました。おにぎりを食べた後は、遊具で遊ぶこともでき、楽しい一日になりました。

学園祭 幼児の部(10月22日)

10月20日(日)は幼稚園の創立記念日でした。子どもたちには幼稚園のお誕生日とお話をしています。それに合わせて、毎年、父母の会が中心となって学園祭を行ってくださっています。今年も、子どもたちは、ハローウィンと重ねたマントに身を包んで、準備していただいたゲームや体を動かす場などのコーナーを回っていきました。

「さかなつり」

「ボールゲーム」

「たいそうあそび」

「わなげ」

「サーキットあそび」

「かんボーリング」

「楽しかった。」と教室に戻ってくると、父母の会の皆さんがプレゼントを渡してくださいました。いつもと違うわくわくする一日でした。

年中(10月16日)

今日は、年中さんのさつまいも掘りの日でした。神戸学院大学に隣接する園の芋畑に園バスで出かけました。着くとすぐに畝に一列で並んで掘り始めます。今年はとても出来が良く、きれいな大きいさつまいもがゴロゴロ出てきました。子どもたちは、お芋でいっぱいになったエコバックを満足げに運んでいました。

年中(9/9)

もちろん、いつも運動会の演技を練習しているわけではありません。今日は岡本先生の音楽指導がある日でした。優しく鍵盤を教えてくださるので、上手くなったように思います。

年中(9月10日)

今日も大ホールを使ってパラバルーンの練習をしました。場所取りが難しいので、ポイントになるところに番号をつけて、その場所を担当する友達を目印に自分の位置を決めていきました。何度か練習をすればうまくいきそうです。また、パラバルーンの練習と一緒にダンスも練習していました。どんな演技になるのか楽しみです。

年中(9月5日)

年中さんが大ホールでパラバルーンに取り組みました。体育指導の山本先生にも教えてもらいながら流れを覚えていきます。バルーンには年少のときのお別れ遠足でやってみたいという希望がたくさんあり、初めて触れるほど憧れの演技なのです。ですから、山本先生が教えてくれる一つ一つの技にみんな一生懸命挑戦していました。