行事

避難訓練(12月19日)

 今回の避難訓練は不審者対応の訓練でした。園内に不審者が侵入し、教職員が対応します。その間、子どもたちは教室で不審者を刺激しないようにかたまって静かに身を隠していました。その後、犯人が確保されたという放送があり、園庭にクラスごとで避難しました。みんなが集まると先生から不審者侵入の際の合言葉を確認されたり、「いかのおすし」の約束の話を聞いたりしました。子どもたちは、とても落ち着いて動くことができました。日々の積み重ねの成果だと思いました。

サンタが園にやって来た(12月17日)

 子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会が行われました。当日は、遠くにあるサンタの村からサンタさんが来てくれました。舞台に現れたサンタさんを見て、大ホールには驚きと歓喜の声が響きます。クラスで決めた質問を代表になったお友達が直接サンタさんに聞きました。「サンタさんの好きな飲み物は何ですか。」「寒いお空をそりに乗って動いているから、温かいミルクが好きなんだよ。」などとサンタさんからなるほどのお話をたくさんしてもらいました。その後、サンタさんからプレゼントをもらい、またもや大興奮でした。「お家にも来てね。」とお願いする子どもたちはとても可愛かったです。この日に向けて、幼稚園はどこもクリスマスの飾りでいっぱいです。

交通安全教室(12月13日)

 神戸西警察署から警察官と交通指導員の3名の方々に来ていただき、大ホールと園庭を使って、年長さんを対象にした交通安全教室を実施していただきました。まず、大ホールで信号の意味や横断歩道の渡り方を手品や腹話術を使って楽しく教えていただきました。手品も腹話術も本格的で驚かされました。子どもたちも興味津々で教えていただいた内容はしっかりと覚えられたようです。その後、ビデオを見せていただき、園庭に出ていきました。園庭では、実際の信号を使って横断歩道の渡り方を訓練しました。みんなも真剣に取り組んでいました。もうすぐ小学生になる子どもたちには、とても意味のある時間になりました。

もちつき大会(12月11日)

 子どもたちが楽しみにしていたもちつき大会が行われました。最近は、地域や家庭ではもちつきをなかなか見ることがなくなってきました。そこで、園でもちつき大会を実施することで、五感を使っておもちができるまでの過程を知ることできたり、季節を感じることができたりできるのではと考えています。この日は、もちつきに使う様々な道具をクイズなどで知った後、実際に使っている蒸す道具や臼や杵などに触れたり、蒸したもち米を味わったり、煙などの臭いを知ったりすることができました。年長さんは代表して、もちつきもすることができました。また、父母の会の皆さんがお手伝いをしてくださり、みんなで作り上げる行事として今後も発展していくのではないかと感じました。

避難訓練(11月26日)

 毎月行っている避難訓練がありました。今回は、予告をせずに突然警報が鳴りました。今までの訓練の経験を思い出して、対応しなければなりません。しかし、子どもたちはしっかり放送を聞き、先生の指示に従って、とても冷静に行動することができていました。また、この日は、119番の通報訓練と水消火器を使った初期消火の訓練も同時に行いました。園児たちは、その様子を見て、自分たちが守られていることを感じてくれたようです。

焼きいも大会(11月12日)

 11月12日(火)は「焼きいも大会」でした。みんなでいも掘りをした園の畑で育ったおいもさんを焼きいもにしました。まず、さつまいものクイズをしました。花やつるのことなどいっぱい知ることができました。つぎに、年長さんたちが前の日にきれいに洗ってくれたおいもを保育室でアルミホイルで巻いたものを焼けた石の上に投げ入れました。焼けるまでは、ゲームしたりしながら待ちました。焼きあがったおいもはクラスごとでまとまって食べました。熱々の焼きいもはとてもおいしかったです。

年中(11月6日)

この日は、年中さんが秋見つけに松が丘公園に出かけました。久しぶりの園バスに乗ってうきうき気分で公園に到着すると、たくさんのどんぐりを発見して、さらに興奮度が高まります。松の木が多い場所に着くと今度は大量の松ぼっくりを見つけて、気持ちは頂点に。キノコを見つけると、「触ったらあかんで。」と興味津々でじっくり観察が始まりました。おにぎりを食べた後は、遊具で遊ぶこともでき、楽しい一日になりました。

年長(11月5日)

今日は、年長さんの遠足の日です。少し秋が深まってきたところなので、秋見つけにはうってつけです。目的地の松が丘公園へ学年みんなで大型の園バスに乗り込み向かいました。到着すると、お弁当を食べる場所を確保し、かばんをおいて、自作の宝箱を肩にかけて秋見つけに出発です。どこを歩いても、ドングリや松ぼっくり、様々な色に染まった葉っぱが見つかります。「ここにもあるよ。」「ほら綺麗でしょう。」と声を上げて、拾い始めます。見る見るうちに宝箱はいっぱいになりました。

この宝物を使って、何が出来上がるのか楽しみです。

学園祭 乳児・満3歳の部(10月23日)

昨日に引き続き、今日は乳児と満3歳児を対象に父母の会の皆さんが学園祭を開いてくださいました。大ホールの半分のスペースに設置された四つのゲームコーナーを子どもたちは回っていきます。全部を急いで回って楽しむ子、一つの場所でじっくりと遊びこむ子など一人ひとりの個性が感じられます。また、何よりどの子も笑顔が絶えないというのが素敵でした。

「ボールゲーム」

「さかなつり」

「わなげ」

「かんボーリング」

2日間、とても楽しい時間を提供していただき、ありがとうございました。

学園祭 幼児の部(10月22日)

10月20日(日)は幼稚園の創立記念日でした。子どもたちには幼稚園のお誕生日とお話をしています。それに合わせて、毎年、父母の会が中心となって学園祭を行ってくださっています。今年も、子どもたちは、ハローウィンと重ねたマントに身を包んで、準備していただいたゲームや体を動かす場などのコーナーを回っていきました。

「さかなつり」

「ボールゲーム」

「たいそうあそび」

「わなげ」

「サーキットあそび」

「かんボーリング」

「楽しかった。」と教室に戻ってくると、父母の会の皆さんがプレゼントを渡してくださいました。いつもと違うわくわくする一日でした。