雛祭り制作(2.3.4.5歳児)

桃組

お内裏様とお雛様の服は、最近練習を始めたハサミを使って一発切りを行ないました。

赤組

台座やぼんぼりなど、クレパスを使ってきれいに仕上げました。

緑組

そこに、トイレットペーパーの芯で作ったお内裏様とお雛様を張り付けて完成!

黄組

各クラス、素敵な物が出来上がりました。

雛祭り制作(0.1歳児)

雛祭りに向けて各クラス制作に取り組みました。

白組(0歳児)

まずは花形の土台をステンドグラス風に。

そして、お内裏様とお雛様のお顔に目に見立てたシールを貼ります。

小さいシールを自分で剥がして貼ろうと真剣な表情。

上手に貼れるとにっこり笑顔!

次は、ペンで口と着物の模様を描きます。

上手にペンを持ってグルグル模様を描いています。

次は、お花紙を丸めて飾り付けをします。

最後に、お内裏様とお雛様に烏帽子と冠を貼って完成!

可愛い雛飾りが完成しました!

青組(1歳児)

三角折りをしたものを台紙に張って、顔を貼りました。

糊の感触を楽しんでいます♪
可愛い制作が仕上がりました。

お家でぜひ飾って雛祭りまで楽しんで下さい♪

子供シアターに向けて

子供園では、「子供シアター(劇発表会)」を

2月22日(土)に行ないます。

2月に入って早速、予行練習がありました。

先生のピアノに合わせて踊ります。
台詞を皆で合わせて言うこともできます。
歌をきれいに歌い、踊りも揃っていて綺麗です。
最高学年になると、役になりきっています。
長いナレーションも覚えていて、ビックリ!

発表当日には、お家の人に見てもらえることを楽しみに、

日々の練習に励んでいます。

寒いと思ったら・・・

朝から気温は低くで肌がヒリヒリと痛く感じましたが、

子供達は今日も運動場にでて

元気に朝礼をしました。

さて、お昼時、

乳児のクラスが寝ている間に

雪が降りました。

赤組

芝の上に積もった雪を集めるのも楽しいね。

緑組

雪が少なくなっていたけれど、

積もった雪に触れる事が出来ました。

冬にしかできない体験が出来て良かったね。

青組

昼寝から目が覚めた頃には、雪は解けてしまっていました。

寒さだけが残る運動場でしたが、

運動場に出てマラソンをしました。

滑り台で遊びました。

「わーい」「すべりだい~」

坂も楽々登れるようになってきました。

寒さの中でも楽しいことがあれば

外がどれほど寒くても嫌がる事なく、

笑顔で過ごす子供達です。

まだまだ寒さは続きますが

冬を感じられる時間が過ごせることを

楽しみに過ごします。

豆まきをしました(2.3.4.5歳児)

幼児のクラスは一緒に豆まきを行ないました。

まずは桃組(2歳児)が豆まきをします。「頑張るぞ!」
鬼役をしてくれたのは緑組(4歳児)のお兄さんお姉さんです。
鬼役のみんな、とても気合いが入ってますね。
「鬼は外ー!!福は内ー!!」
続いて赤組(3歳児)が豆まきをする番です。鬼退治できるかな。
そして、鬼役は黄組(5歳児)です。
さすが年長ともなると表情がすごい・・・。すっかり鬼です。
大きな声が響き渡ります「鬼は外~!福は内~!」
「うわぁ~ やられた~」
「やったー!鬼をやっつけたよ!!」
最後は緑組と黄組!「鬼に負けないぞー!」
鬼はなんと先生です。先生鬼が立ちはだかります。
「鬼は外!!福は内!!」「えい!」

無事に鬼を退治した子供達。

「豆まき」の歌も歌って

晴れやかな気持ちになっているところに…

あっ!福の神?!

今年も皆が怪我や病気になることなく、

元気に過ごせますように。

泣き鬼、怒り鬼、いじわる鬼…

いろいろな鬼を追い払って

福をよんで、楽しい豆まきでした。

豆まきをしました(0.1歳児)

白組(0歳児)

自分で作ったお面をかぶって先生が準備しているのを待っています。
最初に皆で「まめまき」を歌いながらパネルシアターを見ました。
「鬼は外~」
「福は内~」
自分で作った枡から豆を出して
鬼に向かって元気よく投げます。
鬼の前に立ってもへっちゃらです。

「まめまき」の歌を歌ったり、豆を投げる練習をしたり、お面を付けたりして

当日までに節分に親しんでいたので泣かずに取り組む事が出来ました。

青組(1歳児)

鬼退治の仕方を先生から聞いて
「鬼は外~」と元気に豆を投げています
「鬼は外~」「福は内~」
投げた豆を回収している子もいて
何度も何度も投げる事を楽しんでいました
先生も一緒に鬼を退治!

豆まきの後は

退治した後は「♪鬼のパンツは良いパンツ~」
「♪パラッパラッパラッパラッ 豆の音~」と歌を歌いました
最後に集合写真!
ちょっと怖かった子もいましたが、泣かずに鬼退治をして福の神にも来てもらえました

独楽回し大会(3歳児)

去年のクリスマスにサンタさんからもらった

独楽を使って独楽回し大会を開催しました。

独楽には自分で好きな模様を描いて、

皆それぞれ回っている時の模様の違いを楽しんでいました。

中には、気合いが入るあまり

力んで上手く回らない子もいましたが、

お家や園での練習が十分に発揮でき、

男女ともにいい勝負をしていました。

入賞おめでとう!

緑組さんになっても沢山の大会があります!がんばってね!

パカポコ大会(3歳児)

1月21日にパカポコ大会が行なわれました。

赤組の男女上位3人が

連携園の各クラス上位のお友達と対決しました!

クラスのお友達も大きな声で応援します。

男子の決勝戦

位置について よーいドン!
早い 早い!
ゴーーーーール!
見事、1位・2位・3位に入賞しました。

おめでとうございます!

女子の決勝戦

位置について よーいドン!
頑張れー!!
見事、2・3位に入賞です。

予選に向けて皆が努力し、

コツコツ練習に励む姿、とても立派でした!

これからもいろんなことに挑戦し、頂点を極めよう!

縄跳び大会(5歳児)

先日、縄跳び大会がありました。

まずは成和子供園での予選を行ないました。

男女各上位3名が本選へと出場します。

本選は連携園の東百舌鳥幼稚園と合同で行なわれます。

予選の様子です。

本選の様子です。

成和子供園から、1名が第3位に入賞しました。

おめでとうございます!!

絵本が増えました

年末に絵本をたくさん購入していただきました。

写真の絵本はごく一部です。

白組(0歳児)

自由時間に絵本を読むと楽しい時間に大変身♪好きな先生に読んでもらう絵本は格別ですね。

青組(1歳児)

先生に絵本を読んでもらいます。

食べ物の絵本が大好きで、
のり巻きのえほんを見ると、
「ぱくっ」
「ぱくっ」
この子も「ぱくっ」

本物にそっくりな絵に、

みんなついつい手が伸びていました。

おばけの絵本は分かりやすく、好きなフレーズを声に出して読むお友達。
「だるまさんの、め!」 だるまさんシリーズは自分でも読めるので大人気の絵本です。

緑組(4歳児)

「見て、サンタさんの髭モフモフやね」
「あっ!この後衝突するよ」
「このパンひっくり返ってかわるんやで」

どの絵本にも夢中の子供達。

緑組になると、同じ絵本を共有して楽しんでいますね。

声に出してすらすら読む子もいます。

お友達と一緒に読む本は楽しさも二人分♪

子供園でたくさんの絵本に出会いましょうね♪