子供シアター(2.3.4.5歳児)

2月22日(土)に、子供シアターが開催されました。

桃組(2歳児)「桃太郎」

登場人物は「桃太郎」「犬」「猿」「雉」「鬼」

衣装に身を包み、役になりきった可愛い子供達が登場するたびに歓声が沸き上がり、終始温かい雰囲気の中で行なわれました。

〈担任より〉本番はお父さんお母さんに観に来てもらい、いつも以上に張り切っていた桃組さん。シアター後「楽しかった!」と達成感も味あえて良い成長となりました。

赤組(3歳児)「10匹のかえる」

登場人物は「おたまじゃくし」「かえる」「かたつむり」「どじょう」「ちょう」「ざりがに」

楽しい歌とともに登場し、緊張する子もちらほらいて、成長を感じました。

話の内容を理解して、怖い時は表現したり、楽しい表現をしたりと、見ていてあっという間の劇となりました。

〈担任より〉 シアターが終わってもクラスで歌を口ずさむ子がたくさんいます。楽しい思い出になりました!

緑組(4歳児)「浦島太郎」

登場人物は「浦島太郎」「亀」「子供」「乙姫」「魚」「クラゲ」

歌って踊って楽しい竜宮城のシーンは、一度聞いたら忘れられないリズム。クラス皆でノリノリで歌い踊っていました♪

竜宮城で四季の部屋に案内してもらうシーンや、浦島太郎がお爺さんになるシーン、最後のシーンなど、試行錯誤を繰り返し、大成功盛大な演出が出来ました。

先生の必死さが子供達にも伝わり、クラス一丸となりました。

〈担任より〉 本番の日を楽しみにしていた緑組さん。練習の時以上に役になりきる事が出来ました!

黄組(5歳児)「牛若丸」

登場人物は「牛若丸」「平清盛」「武蔵坊弁慶」「今若丸」「乙若丸」「鎌田正近」「天狗」

成和の最高学年の黄組は、今までの集大成が発揮された一日となりました。

日々の授業の積み重ねが、演技と自信に繋がり、中には子供自身から演出する子もいてたりと、全員で仕上げた劇と言えるでしょう。

〈担任より〉 シアター終了後は、達成感に満ち溢れた表情でした。

『皆で力を合わせて一つのものを作り上げる』良い経験になりました。

もうすぐ子供シアターです(2.3.4.5歳児)

いよいよ、今週は子供シアター(劇発表会)です。

シアターの始まる前にちょこっと様子を見てみましょう。

舞台に立って役になり切っています。
移動もスイスイ。よく理解しています。
舞台袖から見ても、子供達の気迫のこもった演技が伝わります。
「そこはもっと驚いて!」担任の先生の指導が細かくなってきています。
何度も何度も練習しています。
客席から見えない舞台の袖でもしっかり歌っています。

 

先月、職員総出でシアターの制作や背景を皆で行ないました。

シアターで、子供達の成長した姿をお家の人に見てもらえるよう、

担任だけでなく、園長やそのほかの先生も加わって指導をしてきました。

身に付ける衣装や道具も協力して準備しています。

先日は、衣装を身に付けて、本番を想定した予行練習も行ないました。

連携園のお友達にも見てもらい、自信をつけました。

当日を楽しみにしていてくださいね。

雛祭り制作(2.3.4.5歳児)

桃組

お内裏様とお雛様の服は、最近練習を始めたハサミを使って一発切りを行ないました。

赤組

台座やぼんぼりなど、クレパスを使ってきれいに仕上げました。

緑組

そこに、トイレットペーパーの芯で作ったお内裏様とお雛様を張り付けて完成!

黄組

各クラス、素敵な物が出来上がりました。

雛祭り制作(0.1歳児)

雛祭りに向けて各クラス制作に取り組みました。

白組(0歳児)

まずは花形の土台をステンドグラス風に。

そして、お内裏様とお雛様のお顔に目に見立てたシールを貼ります。

小さいシールを自分で剥がして貼ろうと真剣な表情。

上手に貼れるとにっこり笑顔!

次は、ペンで口と着物の模様を描きます。

上手にペンを持ってグルグル模様を描いています。

次は、お花紙を丸めて飾り付けをします。

最後に、お内裏様とお雛様に烏帽子と冠を貼って完成!

可愛い雛飾りが完成しました!

青組(1歳児)

三角折りをしたものを台紙に張って、顔を貼りました。

糊の感触を楽しんでいます♪
可愛い制作が仕上がりました。

お家でぜひ飾って雛祭りまで楽しんで下さい♪

子供シアターに向けて

子供園では、「子供シアター(劇発表会)」を

2月22日(土)に行ないます。

2月に入って早速、予行練習がありました。

先生のピアノに合わせて踊ります。
台詞を皆で合わせて言うこともできます。
歌をきれいに歌い、踊りも揃っていて綺麗です。
最高学年になると、役になりきっています。
長いナレーションも覚えていて、ビックリ!

発表当日には、お家の人に見てもらえることを楽しみに、

日々の練習に励んでいます。

寒いと思ったら・・・

朝から気温は低くで肌がヒリヒリと痛く感じましたが、

子供達は今日も運動場にでて

元気に朝礼をしました。

さて、お昼時、

乳児のクラスが寝ている間に

雪が降りました。

赤組

芝の上に積もった雪を集めるのも楽しいね。

緑組

雪が少なくなっていたけれど、

積もった雪に触れる事が出来ました。

冬にしかできない体験が出来て良かったね。

青組

昼寝から目が覚めた頃には、雪は解けてしまっていました。

寒さだけが残る運動場でしたが、

運動場に出てマラソンをしました。

滑り台で遊びました。

「わーい」「すべりだい~」

坂も楽々登れるようになってきました。

寒さの中でも楽しいことがあれば

外がどれほど寒くても嫌がる事なく、

笑顔で過ごす子供達です。

まだまだ寒さは続きますが

冬を感じられる時間が過ごせることを

楽しみに過ごします。

豆まきをしました(2.3.4.5歳児)

幼児のクラスは一緒に豆まきを行ないました。

まずは桃組(2歳児)が豆まきをします。「頑張るぞ!」
鬼役をしてくれたのは緑組(4歳児)のお兄さんお姉さんです。
鬼役のみんな、とても気合いが入ってますね。
「鬼は外ー!!福は内ー!!」
続いて赤組(3歳児)が豆まきをする番です。鬼退治できるかな。
そして、鬼役は黄組(5歳児)です。
さすが年長ともなると表情がすごい・・・。すっかり鬼です。
大きな声が響き渡ります「鬼は外~!福は内~!」
「うわぁ~ やられた~」
「やったー!鬼をやっつけたよ!!」
最後は緑組と黄組!「鬼に負けないぞー!」
鬼はなんと先生です。先生鬼が立ちはだかります。
「鬼は外!!福は内!!」「えい!」

無事に鬼を退治した子供達。

「豆まき」の歌も歌って

晴れやかな気持ちになっているところに…

あっ!福の神?!

今年も皆が怪我や病気になることなく、

元気に過ごせますように。

泣き鬼、怒り鬼、いじわる鬼…

いろいろな鬼を追い払って

福をよんで、楽しい豆まきでした。