なぜ? どうして? どういう事?(平成26年度2月)平成27年2月

新しい年を迎えて、もう1カ月が経ちました。ついこの前、壁にかけたカレンダーはまだ始まったばかりですが、幼稚園の年度カレンダーはあとわずかになりました。子供達が入園・進級したばかりの頃からこれまでの成長した軌跡を振り返ってみています。

今は、毎日笑顔で、登園してくるあの子…そう言えば、毎朝中門で「ママがいい~!」と泣いていたなぁ。たくさんの友達と遊んでいるあの子…そう言えば、担任の先生から片時も離れられなかったなぁ。園庭で、友達と集まって相談しながら遊んでいる…そう言えば、以前は自分の思うようにならなかったら、一人で拗ねていてなかなか仲良く遊べなかったなぁ──等と、子供達の様々な成長に心から喜びを感じています。残り2枚のこのカレンダーにたくさんの想いを込めてこれからの日々を過ごしたいと思います。

子供達の成長は、子供達がどんな事にどんな風に興味や関心を持ってその事に関わっていくかで、大きく違ってくると思います。新年度では、子供達もまだまだ落ち着かなくて周りを見回す余裕がありません。面白い事にも楽しい事にも気付かないで、先生が与えてくれる事を一緒にしながら、徐々に自分で興味ある物を見つける喜びを感じるようになります。そして、与えられる事より自分で見つけたり探ったりする事の方が楽しいという事にも気付いていきます。自分で見つけた事の結論や結果を出そうと、努力や苦労をする中でグーンと成長するのです。結果・結論が成長なのではなく、プロセスを踏んでいるその時間の中にこそ成長があるのです。

先日、保育参観日の振替休日の日、プレイルーム(預かり保育)に、朝送って来られたある男の子のお母さんが、「葉子先生!うちの子に、“わびさび”について意味を教えてやってください。」とおっしゃったのです。どういう事かと聞いてみれば、どうやら、彼は歴史物にはまっているようで、NHKの番組を観ている時に番組で流れる歌の歌詞の中に“千利休”の事が歌われていて、そこで、“わびさび”という言葉が出るらしいのです。お母さんに「ねえ、“わびさび”ってどういう事?」と聞くのだけれど、お母さんはわかりやすく教えてやれないと言われました。私も、ほんの少しだけ日本の歴史上の人物や物の考え方を知る事が好きで、幼稚園でもお茶のお稽古を年長組の子供達と経験させてもらっている事もあり“わびさび”の言葉にある、日本の豊かな美意識や感性に誇りを感じていました。そこで、一緒に学ぶつもりで私なりに調べて、その子にその意味を伝えました。バシッとはまる言葉が見つからなくて、なかなかの難題でした。“わびさび”を説明しろといわれても、何となく…はわかるのですが言葉で上手く言い表せません。だけど、せっかく興味を持ったのだから、何かは教えてあげたくなりました。一生懸命説明していると、その子は、「ちょっと、待って!お話が長くてわからないから…」と言って私が持っていた紙とマジックを取って、説明をまとめ始めました。私の話に当たらずとも遠からずのまとめ方でした。「うん。わかった!」と、スッキリした表情で、その紙を折り畳みました。後日お母さんに聞くと、家に持って帰ったその紙を、彼は部屋の壁に貼っているそうです。

また、小川を何人かの男の子達がのぞき込んで何やら話をしていました。聞いてみると「ザリガニやエビやメダカがいない。前は、カエルもいたのに何もいない」と言うのです。いなくなった事情は色々だとは思いますが、その中の一人の男の子が、「寒い時には、あったかい所に隠れてるんよ。」「あったかい所ってどこ?」と聞くと、「今日は、けむり(多分、湯気の事だと思います)が出てないけど、小川がお湯になる時があるんよ。その時に出てくるんじゃない?」──すると、「お湯ぅぅ~!?そんなわけない!」と言う子「水のもっと下の土の中にもぐってるんじゃない?」「え~~ッ!エビがぁ~~!?どうやって?」と、色々な言葉が飛び交っていました。石を持ち上げてみたり、小川の端から端までを探してみたり、あったかい水の所はないかと手をつけてみたりしていました。その答えを見出し結論を出すために子供達の中で議論が交わされます。

こうした時間が子供達を成長させるのだと思います。話をしてくれる人、聞いてくれる人、一緒に考えてくれる人、一緒に行動してくれる人、共感してくれる人がいる事、そんな環境が子供達を成長させるのだと思います。『なぜ? どうして? どういう事?』と『?』にたくさん気付き“知りたい”と思う気持ちがその子をたくましく生き生きとさせてくれるのです。そのためには、感動のある生活をたくさん経験させる事が大切だと思います。まだまだ、子供達は、ほんの3~5年分しか、世の中を見ていないのですから、知識もわずかです。それだからこそ、『?』が溢れています。たくさんの経験ができる生活、心が揺す振られる生活があれば、子供達は『なぜ? どうして? どういう事?』と成長の種をまきます。「ホントだ!よく気が付いたね。どうしてだろうね。」と『?』を共有してくれる友達や上手に導いてくれる人がいたら、まいた種から小さな芽が出て、大きく育てる事ができると思います。今、ちょうど、『なぜ? どうして? どういう事?』と聞いてくる時期ではないですか?自分で気付いた疑問を自分で解決する道を探す事に面白さを感じる子供達になって欲しいと思います。わからない事がたくさんある程、これから世の中を生き抜く子供達にとっては面白いのです