情緒の安定と自立(平成8年度)5月
新入園児を迎えてしばらくは慌ただしい毎日でした。この時期の園長や主任、クラスを持たない先生たちの役割は、毎年のことですが、泣いている子の世話が中心となります。
今年もしつかりと泣く子がいました。
朝、大泣きしながら3才児の〇君がお母さんと車でやってきました。正門の前に立っていた園長が、今日一日、その子の世話をすることになりました。
「お母さんとこへ行く!お母さんとこへ行く!」と泣きながら訴えます。「そう、お母さん大好きなんだ」
「うん」とうなずいて、また泣きだします。「お母さんとこへ行く!」
「でも、園長先生はお母さんがどこにいるか知らないもん」と言うと、正門まで手をひいて行き、「あっち」と言って帰る方向を指差します。「でも、歩いて帰ったら車にひかれるよ」というと、「はしっこを歩けばひかれんもん」とちゃんと主張します。その時、ちょうど、自転車がはしっこをはしっていたので、「はしっこだって、ほら、自転車とぶつかっちゃうよ」というと、納得したのか、泣きながらもだっこされることを拒否しなくなりました。園庭に入っても、泣き止みません。
「そうか。ボクは泣くのが好きなんだ」「うん」と言ってまた泣き続けます。
やぎや羊、うさぎさんのところでは、ほかの子供たちが餌をあげています。「うさぎさんのとこ行こう」と連れて行っても泣いています。「やぎさんとこ行こう」と連れて行って、「ほら、えさを食べてるよ」といっても「お母さんとこ行く!」と泣くだけなのです。
しばらくして、ほかの子供たちが、全員、部屋に入ってしまいました。
下に落ちていたキャベツを拾って「これ、やぎさんにあげてごらん」と手渡すと、受け取って、恐るおそるやぎにやると、すぐ食べてくれました。「ほら、食べたよ!もっとあげる?」と聞くと「うん」とうなずきます。ここだと思い、「餌はね、ぼくの部屋の前に、先生がカゴの中に入れてくれているよ。ほら、あそこに有るでしょ。」
もう、泣き止んでいます。距離を保つことにしました。
「自分で取ってきて」と言うと「うん」と言って、小走りで取りに行きました。
「わあ、すごいすごい。いっぱいいっぱい持ってきたね」
泣いている時も、ほかの子が餌をやっているのをちゃんと見ていたのです。自分もやりたかったのだと思います。やぎさんにあげます。羊さんにもうさぎさんにもあげます。一気にあげてしまいました。
餌が無くなってしまいました。
園庭に転がっているボールが有ったので「サッカーをしよう!」とすかさず誘いを入れると、のってきました。しばらくボールけりが続きました。 元気いっぱいです。
そろそろだと思い、「あっ、みんなおやつをもらっているよ。お部屋に行こう」と誘うと、「家で食べるから、いらん」と言います。「わあ、すごいよ。バナナも食べてるよ。チョコレートも食べてるよ」と大げさに言うと、相変わらず「家で食べるもん」と言いながらも、部屋の方を気にしているようすです。「そっとのぞいて見ようか」と言うとついてきます。 窓を少しだけ開けてやり「ほら、見てごらん。おやつ食べてるよ」というと、のぞいています。担任もお部屋へと誘ってくれます。それでも入ろうとしないので、「もうすぐお母さんが迎えにきてよ。かばんをとっておいで」というと、さっさと部屋に入っていきました。
次の日からは、元気いっぱいで、昨日のことがウソのようです。今でも毎日、動物にやる野菜をかばんいっぱいに持ってきてくれます。
毎年、泣く子がいますが、2、3日もすればみんな元気いっぱいに登園してくるようになります。入園当初泣く子は、もともと、しっかりとお母さんと関わりが有る子だけに、初めてお母さんと別れるのが一寸だけ不安だっただけで、そのことをしっかりと受け止めてやりさえすれば、安心して幼稚園にこれるようになります。幼稚園の様子が分かるとすっかり元気を取り戻します。泣いている子どもの付き合い方のポイントは、その子の話をしっかりと聞いてやることです。泣きながらも自分の気持ちをしっかりと話してくれます。「そう。そうなんだ」と相槌を打ってやっていると、その子の気持ちが段々と落ち着いてきます。
子供の自立は、心の安定が支えとなります。お家の方としっかりと関わって育った子供は、情緒が安定しています。情緒の安定が有って初めて自立心が芽生えるのです。2、3歳の頃、公園の砂場で知らない子が遊んでいると、お母さんの手を振り払って、砂場まで駆けて行くことがよく有ります。お母さんが後に居てくれるから、初めて出会った子どもたちの所へ勇気を持って入り込めるのです。情緒の安定は、後に居てくれるお母さんと同じで、自立の支えとなるのです。
情緒の発達と安定は、お母さんやお父さん、まわりの人たちからの愛情を一身に受けて育つことによって育まれます。
先日、年長組の女の子がなきながら登園してきました。「どうしたの」と聞くと「お母さんが私のことをグズだと言っちゃった」と訴えます。きっと仕事に行かれるお母さんも急いでいて、もたもたしていた子に、つい出てしまった言葉だとは思いますが、子供はすっかり傷ついたのです。
子育てしているとイライラすることが一杯有ります。「早くしなさい」「だめよ」等、ついつい出てしまいます。指示ばかりして育ててはいませんか。子供はそんな言葉からお母さんの愛は感じません。焦る気持ちを押さえて、見守ることが大事なのです。ちょっとだけ時間を掛けて見守ればよいのです。見守られていることが自立を促すのです。「愛されて育つ」ことが情緒の発達と安定を促し、自立していくのです。子育ては、お母さんがゆったりとした気持ちで焦らないで育てることが大事なのです。そのためには、お父さんもお母さんに優しく接してあげて下さい。お母さんの支えはお父さんなのです。
1996年5月8日 4:53 PM | カテゴリー:白髪せんせいのつぶやき | 投稿者名:ad-mcolumn