チャレンジのそれからそれから(2021年度12月)

「コロナ…コロナ…」と落ち着かない中、いつの間にか、あちらこちらでクリスマスやお正月の話題が聞こえて来る季節になりました。大人にとっては気ぜわしくなる時期ですが、幼稚園では、紅葉したイチョウやアメリカンフウやモミジで彩られた園庭で、深まる秋をもうしばらく子供達と一緒に満喫したいと思います。

その園庭で、この秋子供達はいろいろな経験を楽しみました。『稲刈り』『ブドウの収穫祭』『冬野菜作り』『芋ほり』『わんぱくチャレンジ週間』『お祭りだよ!さくら組全員集合!2021!』等々…。その一つひとつの経験で子供達は様々なチャレンジをしました。例えば、『稲刈り』──春、年長組の子供達が、バケツ田植えに挑戦しました。植え方を教えてもらい丁寧に植え、実った稲穂を本物の鎌を使って刈りました。難しい事にも真剣に挑戦しました。植えたり刈ったりは、年長組の子供達でしたが、他の学年の子供達は、苗がどのように生長していくのかを毎日楽しみに観察する事が出来ました。『冬野菜作り』は、年中 年少組の子供達が中心になって苗や種を植え付けました。満3歳児クラスの子供達は、来春に向けてイチゴやチューリップを植えました。収穫できる日を楽しみに毎日観察しています。美味しい野菜やイチゴができるか、チューリップがきれいに咲くかな?と挑戦です。そして、お家の人達にも一日だけ観ていただいた『わんぱくチャレンジ週間』──学年毎に様々な種目に挑戦意欲をもって頑張り、自分の力の大きさに気付きました。頑張る後押しをしてくれる友達の存在の大切さにも気付きました。

先生達は、幼稚園でたくさんの経験を通し成長して欲しいと願いながら子供達と関わっていますが、時に子供達は私達が思った以上にその挑戦により成長の実を結ぶ事があります。『わんぱくチャレンジ週間』終盤に入った頃の事です。鼓隊演奏を頑張っている年長組の様子を毎日見ていた他の学年の子供達が、その姿に憧れて「僕たちもやってみたい!」と真似るようになりました。段ボール箱や倉庫にあった洗面器を使って太鼓を作ったり、筒と新聞紙やビニールを使ってカラーガードを作ったりして、見様見真似で鼓隊演奏ごっこ(?)をするようになりました。それは、わんぱくチャレンジデー以降、なお、盛んになり「先生!曲かけて!」と年長組さんが演奏した曲に合わせて園庭の真ん中で繰り広げられる小さな子供達の堂々とした鼓隊パレードが毎朝の光景となりました。それを見守る年長組の先輩の目の優しいこと!「カラーガードはこんな風に回すんだよ」「この線を歩いてごらん」と教えてくれたりもしていました。鼓隊演奏だけではありません。リレーや踊りをアレンジ?しながら小さな学年の子供達が楽しむ姿もしばらく続きとても賑やかでした。また、『お祭りだよ!さくら組全員集合!2021!』では、年長組さんが楽しんだ次の週には、園庭で全学年が参加してのお祭りパレード。手作り獅子舞で小さな学年の子供達の頭や手を優しく嚙んであげたり、大うちわであおいだりして盛り上げてくれました。そして、保育室に作ったお店屋さんやゲームコーナーにお客さんとして招き、年長組だけのスペシャルイベントが園全体のイベントになったようでした。その時の年長組の子供達は、自分達が楽しんだ時とは違う顔つきでした。年下の子が困ったり悲しんだりしないように、低い姿勢になって教えてあげる姿、買った品物で持ちきれない荷物を一緒に持ってあげたり、部屋を案内してあげたりする姿が誇らしげで自信に満ちていました。そして、小さな学年の子供達は、刺激を受けて○○屋さんごっこを自分達のクラスで始めたり、廃材でいろいろな物を作ってみようとしたりする姿が見られるようになりました。年長組のチャレンジが、みんなに広がり、みんなのチャレンジに伝染していったのです。
こうして、上の学年と下の学年の関わりがあちらこちらで深まっていたある日の朝、

登園してきた満3歳児の男の子が、中門で難しそうに手を消毒していました。体操服袋が重たくて腕を伸ばせなかったのです。それに気が付いた年長組のある男の子が「(体操服袋を)持ってあげよう」「先に消毒していいよ。お兄ちゃんが持っててあげるから」と言って助けてあげていました。また、年少組の女の子がなかなか保育室に向かって行けないでいると、丁度登園してきた年長組のある女の子がその子の手をそっと握ってお部屋まで連れて行ってくれました。年少組の女の子は安心してついて行きました。それらの様子がとても自然で嬉しかったです。困っている小さなお友達を愛おしく大切に思う気持ちとお兄ちゃんお姉ちゃんを頼りに慕う気持ちが通い合ったのだと思います。これまでの様々なチャレンジを通し、見て来た先輩の姿や後輩の姿に心を動かされた事がきっかけとなり、子供達主体のあそびに発展していき、学年を越えた関わりが深まったからなのではないかと思います。私は、子供達が学年を越えて良い関係を築いていた事に感心しました。そして、チャレンジが、こういう形で繋がり子供同士で育ち合っている事にも嬉しく思いました。

チャレンジのおもしろさを知った子供達は、自分に大きな自信を持つ事が出来ます。その自信が次のチャレンジに向かう気持ちを後押しします。自分の中に秘められていた力に気づいたり開花させたりするきっかけになります。頑張った後にだけ見えてくる景色の中で子供達は今、ますます自信をもって楽しんでいるのです。そして、“人を認め合う”“人を思いやる”“人に優しくする”“人を敬う”“人に習う”……そんな気持ちも、たくさんの経験を通しチャレンジする事で生まれて来るのかもしれません。

「チャレンジのそれから」は、“人として成長するチャレンジ”にもじわじわと結び付いていくのです。

チャレンジのそれから…それから──まだまだこの先、何かに繋がるはずです。

三次中央幼稚園のブログをチェックしてみてください。そんな子供達の様子を覗いていただけると思います。

僕たち私たちのチャレンジ(2021年度11月)

今年は、秋になっても昼間は夏の名残を思わせるほど暑い日が長く続きました。そんな暑さから一変、今月の中旬になって急に寒さを感じるようになり、園庭の落ち葉も増えて来ました。先生達は、子供達に落ち葉いっぱいの園庭で秋の深まりを楽しませてあげようと、毎朝していた掃き掃除も回数を減らす事にしました。(さぼっているわけではありませんよ。笑)

さて、今週は、『わんぱくチャレンジ週間』を行っています。すでに、子供達のチャレンジしている様子をお家の方に観ていただいた学年もあります。年長組の鼓隊演奏から始まり、どの学年も、友達や先生達と競技に一生懸命参加していました。そんな中、お子さんがチャレンジしている姿をどのように感じていただけたでしょうか?

「チャレンジする」という事について考えてみます。子供達は、赤ちゃんの時から好奇心を抱き、いろいろな物を見たり聞いたり触れたりして認識していきます。危なっかしくて目が離せなくなる時期こそ、その一つひとつの経験が生きていく術(すべ)を学ばせてくれているのです。好奇心が赤ちゃんをチャレンジャー(笑)にします。

人は、人生の中で幾度となく苦難や問題に出会います。何事もなく人生を送るなんて事はほぼありません。これらの壁を乗り越えるために力を出す気持ちになる事、また、前向きな目標達成や成功成就に向けて努力する事を「チャレンジする」と言うのでしょう。私も、これまで幾度となくピンチを味わい、その度に夢や目標を持って自分なりに向き合いながら、なんとか生きて来た気がします。そのために頑張ろうとして来た気持ちは、これまでの人生を前向きに送るためには必要な事だったような気がします。

子供達は、日々の生活の中でも“あんな風にしてみたい”“あの人のようになりたい”“できない事ができるようになりたい”等と目標を持ち、その目標に近づこうと一生懸命チャレンジします。幼稚園では、いろいろな環境や経験を通して、子供達の中にそうしたチャレンジ精神を育てたいと思っています。『わんぱくチャレンジ』として取り組んで来たこれまでにも、子供達一人ひとりの“頑張りどころ”がたくさん見えてとても頼もしく思いました。かけっこで一番になる事を目標に頑張る子、一番になれず悔しくて次は頑張りたいと意地を見せる子、また、走る事が苦手でもみんなの応援を受けて最後まで走ろうと頑張る子──。大好きな踊りがもっと上手になるようにと練習していた子、人前が苦手でなかなか踊る事が出来ず、それでもみんなと一緒に広い舞台に立つ事を目標に頑張っていた子──。チャレンジは子供によって様々です。そのどれをとっても、今の自分を超えようとする意欲です。そのけな気でもあり頼もしくもある姿に感動します。チャレンジには、一歩踏み出す勇気・やる気・元気が必要です。頑張っても上手くいかない時もあるでしょう。諦めたくなる事もあるでしょう。でもそんな時、(みんなと同じじゃなくてもいい。あなたの目標に向かって、何度でもどんなに時間がかかっても頑張ろうとする気持ちが、あなたを将来最強のチャレンジャーにしてくれる。)───と言う気持ちで応援し、勇気・やる気・元気を引き出してあげたいと思います。

そして、幼稚園のみんなで『わんぱくチャレンジ』という一つの活動に取り組みながら頑張っている友達に触発され、自分もやる気が湧いて来たり、一生懸命頑張っている友達を認め合う事で、一緒に頑張ろう!という気持ちになったりします。友達一人ひとりの持っている力に気づき敬愛の気持ちを抱きます。仲間の励ましや応援もチャレンジ精神をかきたてる大きな力になります。それは、仲間意識の深まりに繋がります。

そんな仲間と、これまでいろいろな事にチャレンジし迎えたチャレンジデー当日、満3歳児クラスの子供達は、いつもの幼稚園とは違う一日を楽しみみんなと元気に過ごしました。年少児の子供達は、たくさんの人の前で小さな心と身体で走ったり踊ったりしました。そのチャレンジにたくさんの拍手をもらい自信を持ちました。年中組の子供達は、友達と共に力を合わせて勝負にも挑みました。クラスの友達と力を合わせる楽しさも感じたようです。年長組の子供達は、自分達の種目だけではなく、幼稚園の先輩として、責任感を持って小さなクラスのサポート役としても活躍しました。そして、この週明けには自分達のチャレンジを楽しむ予定です。お家の人達にご覧いただくのは一日だけですが、その一日は、決して最終結果ではありません。できたできないではなく、認めてあげて欲しいのはチャレンジしている姿や意欲です。それによって今後の子供達の挑戦意欲にますます火が付きます。子供達は大人になるまで、ずっとずっと発達途上です。今は通過点。まだまだ子供達はいろいろな場面で今の自分を超えられるようにチャレンジして行くはずです。この度の『わんぱくチャレンジ』だけではなく、幼稚園でのお子さんの様子を観ていただく時には、いつも自分の力を試したり超えようとしたりする姿に拍手をおくってあげてください。お家の人に認められた挑戦意欲は、これから先出くわすであろう様々な問題に勇気をもって向き合い、充実した人生を切り開く力になるのです。

また、チャレンジする事によって、新しい自分を発見したり、自分の中に潜んでいた才能や力を掘り出す事も出来ます。特に子供達にはまだ見えぬ可能性がいっぱいです。チャレンジしなかったら……今の自分のままでずっと続くとしたら……この可能性を引き出すきっかけもなくなります。チャレンジしながらその時その時に抱く想いや目標が見えて来た時の喜びは、それなしには得る事も出来ません。ちょっとした事へのチャレンジでも、その積み重ねが力となり、子供達の身体に脈々と培われていくのだと思います。

失敗・挫折・成功を繰り返しながら自分なりに目標を伸ばしたり拡げたりできる人は一生涯成長し続けるのでしょう。これからも、子供達がチャレンジする醍醐味を味わえる環境と好奇心くすぐる生活をたくさん用意していたいと思います。

栗ごはん(2021年度10月)

時折、夕方の西の空が真っ赤に染まり秋を思わせてくれます。夜、耳をすませば、涼やかな虫の声が聞こえて来る…そんな季節になってきました。

先日、知人から大きくてきれいな栗をたくさんいただき、休日の半日を使って剥きました。皮を剥くのは大変だけど、剥いている間いろいろな事を思いながらゆったりとした時間を楽しみました。

栗を見ると思い出す事があります。私の娘達が幼稚園の頃の事、まだ元気だった義父母が「奥の山にある栗の木にたくさん栗が実っているよ。」と教えてくれたので、休日になったら娘達に栗拾いをさせてやろうと計画をしました。そして休日、身支度をし籠と火箸を持ってゆっくりゆっくり裏山に向かって歩いて行くと大きな栗の木が見えて来ました。「ほら、あれがおじいちゃんとおばあちゃんが言っていた栗の木だよ。たくさんあるといいねー。」と言うと、二人の娘が先に栗の木の下まで走って行き、すぐに「あった!あった!」「みーつけた!」「ここにもあった!」と籠に入れ始めました。「待って待って!イガイガがあるから、気を付けてよ!手で触ったら痛いよ!」と心配して叫ぶと、小さな手に大きな栗の実を握っていたのでした。あれ?変だぞ?と走り寄ってみると、イガから外されたきれいな栗の実があちらこちらにゴロゴロ落ちていたのです。「えっ?どうしてこんなに実が落ちているんだろう?」空のイガもたくさん落ちていました。落ちた拍子に外れた??こんなにもたくさん??──不思議でした。それから籠いっぱい拾って家に帰ると、義母が待ってくれていました。「おばあちゃん!たくさんあった!」と娘達が見せると「そう!たくさん採れて良かったね!お母さんに栗ごはんを作ってもらいなさいね。」と目を細めて一緒に喜んでくれました。そして、私は「お義母さん、すっごくたくさん落ちていてビックリしました。喜んで拾っていましたよ。」と言うと、義母が私の耳元で「お父さんが朝早く山に行ってイガを剥いて栗をまいておいてくれたらしいよ。」と言ったのです。それを聞いてやっと合点がいきました。(そうでしょそうでしょ、それしか考えられないですよ)と思いました。大きな栗の木や生っている実、落ちている栗のイガ、足を使ってイガから栗を取り出す……これらを体験させたい私の思惑は空振りとなりました。だけど、おじいちゃんおばあちゃんの私達親とは違う優しさや愛情が吹き出す程愉快でありがたく思いました。ただただしんどい思いをさせずに喜ばせてやりたい、という計算のない純粋な愛情です。

私達親は、栗の木を見せて栗の生り方やイガの痛さや剥き方を教え学ばせたいといろいろな事を経験させようとします。これは、とても大切な事です。子供の将来を考え人として生きる上で大切な力を育てていく事または、その環境を用意するのは親の責任でもあります。それは、親の仕事で、おじいちゃんおばちゃんの役割ではないような気がします。おじいちゃんおばあちゃんには、孫の喜びや悲しみにいつでもどんな時でも寄り添って味方になってくれる、子供にとって安心安全な居場所となってもらえれば十分なのではないでしょうか?

義母が亡くなり、娘達の子守り役はもっぱら義父でした。仕事が終わり私が帰宅するまでの時間をあの手この手で安全に過ごさせてくれていました。いつも「ちゃんと宿題したよ。おやつもおじいちゃんが買ってくれたよ。」と私が帰るなり報告してくれ娘達はおかげさまで寂しがる事も無く、むしろ留守時間が充実しているようでした。「おじいちゃんの用事でホームセンターについて行ったら、おじいちゃんが自転車を買ってくれたんだー。」と大買い物にビックリ!「跳び箱が苦手って話したらおじいちゃんがこれを作ってくれたよ。ブランコが好きって話したらこれも作ってくれたよ。」と広い作業場が体育館のようになっていたのにもビックリ!そして、ずっと先になって「実は……」と白状した事がありました。いつも算数ドリルの宿題は、おじいちゃんとの共同作業(?)で、孫が問題を言いおじいちゃんが計算機で答えを出してくれていたと言うのです。その姿を想像すると可愛くて微笑ましくて叱る気にはなりませんでした。おじいちゃんが「ありゃありゃ、お母さんにバラしたのかぁ。お母さん叱らないでやってや、あんまり時間かけてしんどそうにしていたもんで、おじいさんが手伝ってしまったんよ。かんにんかんにん。」と笑いながら話してくれました。孫達とおじいちゃんのチームワークの良さ(?)に、親子にはない関係を感じ、いろいろな形の愛情を受けて育ててもらえている事に感謝さえしました。

思春期になれば、私の母に恋や進路の相談等をしていたようでした。母が「お母さんには言えない相談をしてくれたよ。これはおばあちゃんとふたりだけの秘密だ。」と言っていました。どんな時でもどんな事でも聞き役で「そうかそうか。うんうん。」と受け入れてくれる、孫達にとっては大切な居場所でした。

敬老の日、お子さん達はおじいちゃんやおばあちゃんの愛情に感謝したでしょうか?いえ、きっとおじいちゃんおばあちゃん方は、孫達に感謝して欲しいなんて思ってはおられないと思います。無償の愛ですから。ただただ可愛いくて大切だと思ってくださっているそんな愛に元気な笑顔を返してくれたりたくさん話してくれたり、「おじいちゃんおばあちゃんだいすき!」と言ってくれたりする事で、喜んでいつでもウエルカムの居場所を用意してくださるのではないでしょうか?そんな安全地帯になってくださっている事に私達親の方が「ありがとうございます」と言わなくてはいけませんよね。
大人になった娘達は今でも、おじいちゃんおばあちゃんの事を懐かしく思い出し、その存在の大きさに親とは違う“ありがとう”の気持ちを抱いているようです。栗ごはんを食べながらいつも家族でこんな思い出話になります。「またその話?」と同じ話を何度もして笑われてしまう私も、そろそろおばあちゃんの立場で物事を考える年になったのでしょうか?
“敬老の日”がやけに気になるのはどうしてだろう………?(苦笑)

世界を動かす精神(2021年度9月)

長い夏休み、ご家族でどのようにお過ごしになったでしょうか?

1学期の終業式では、夏休みの間に大きなケガや事故にあわないように元気で過ごすための約束をしました。そして、自分の事はできるだけ自分で頑張ってみよう!お手伝いをしよう!という事も話しました。さてさて、どうだったでしょうか?これから子供達に夏の思い出と一緒にこの約束が守れたかどうかを徐々に聞いてみたいと思います。

今年の夏休みには、一年延期された『TOKYO 2020 オリンピック』が開催され、『パラリンピック』は現在開催中です。開催にあたっては、新型コロナウイルス感染拡大が懸念される中でいろいろな観点から論じられました。それとは違う次元で、誰もが叶える事の出来ない大きな目標に向かってひたむきに努力してきたアスリート達に目を向けてみると、やはり“感動”と“夢”を与えてもらえた事には間違いないでしょう。

どの競技でも、アスリート達の雄姿には感動させられましたが、その中でも私が一番印象に残って心動かされたのは、スケートボード女子パークに出場した岡本碧優(みすぐ)選手の挑戦でした。決勝で大技に挑戦し、残念ながら転倒してしまいメダルを逃したその戦いには、たくさんのドラマとこれまでの私の中でのオリンピックの見方が少し変わった素敵な瞬間を見る事ができました。メダル獲得に向けて選手達には、私達が想像するに余りある意気込みとこだわりがあるはずです。成功するかしないかギリギリのところで大技に挑んだ岡本選手のチャレンジ精神にも感動しました。そして転倒した後の事、そこには感動と共に爽やかな空気が選手達を包んでいました。悔しさに涙をこらえながら立ち上がりスタートポジションに駆け上がった彼女をたくさんの出場選手達が集まって迎え、笑顔と拍手で抱きかかえてその健闘を讃えていました。そこには、勝負と国境を越えたアスリートの友情が見えました。ライバルである前に同じ夢を追う仲間…技を競い合い磨き合う事でお互いに目標を更新していく者として、大技に挑戦した姿を讃えたのです。そのような姿を見せてくれたのが、10代の若い少女達だった事にも感動しました。これからの時代を背負い動かしていくだろう若者がこんなハートを持ってお互いを尊敬し認め合いながら夢を追っている姿は、まさに※「オリンピック精神」そのもので、このような若者達こそが平和と調和をもって幸せな世界をつくってくれるのではないかと、明るい未来を見たようで頼もしい気持ちになりました。

私達は、つい、国が獲得した金メダル・銀メダル・銅メダルの数を競ってみたり、勝った負けたと一喜一憂したりしますが、オリンピックに全てをかけてきたアスリート達が狙うメダルへの執念とは別に、応援する立場の者としては、そこだけを見るのではなく、果敢に挑む姿や振る舞い等にスポーツマン精神を感じ、世界中の人達に与えてくれる“感動”と“夢”に光を当てて賞賛したいと思うのです。

幼稚園でも、子供達は毎日いろいろな事に挑戦しながら生活しています。その中で、勝ち負けやできるできないだけではなく、友達がどんなに頑張っていたか、努力していたか、どこが素晴らしいかをみつけてあげる事ができる人になって欲しいと思います。大人社会でよく耳にする“結果を出さないと意味がない”“結果が全て”“結果オーライ”と言ってしまえばそれまでですが、子供のうちには、結果は良しと出なくても、それまでの積み重ねや意欲にスポットを当てて、その姿を認め合える仲間作りをしっかり意識させたいと思います。勝者は素晴らしい、敗者はダメ……の意識だと、人の事も自分自身にも肯定感が持てず、喜びが新しい目標をつくり、悔しさはバネにして再挑戦に向かうという次の意欲につながらないと思うのです。前はできなかった事ができるようになった、前よりももっとできるようになった……そんな姿の裏でその子がどんな努力をしていたか、どんな気持ちで頑張っていたかという事を含めて讃え一緒に喜び応援し合えたり励まし合えたりする関係を築いていく事ができる───そして、敵味方、年齢、性別、国、全ての枠を取り除いてリスペクトし合う気持ちを持つ事ができれば、友情や信頼が結ばれ平和へとつながっていくような気がします。他のスケートボードの選手が、インタビューで「ライバルだけど友達だから」という事を言っていました。この言葉に全てが語られていたような気がしました。

同じく、オリンピックに新しく加わったスポーツクライミングでは、競技前に選手達がみんなで、どうやって成功させるかを相談し合っていました。この競技はロッククライミングが始まりらしく、険しい岩山を登るために、クライマーみんなでさまざまな情報を得ながら知恵や技術を出し合い作戦をたてるのだそうです。「力を合わせて」とい“精神”が競技にも持ち込まれているというのです。私には馴染みのない競技でしたが、競技前のその光景にも同じ目標に向かって高みを目指す仲間の気持ち良さを感じました。陸上男子800メートル走準決勝では、国の違うふたりの選手が転倒し手を差し伸べ差し伸べられ、声かけ合ってふたり揃ってゆっくりゴールインしたシーンがありました。感動的でした。そこには、メダルがちらつかないそれ以上の美しいアスリートの姿を見ました。

今回のオリンピックは、新型コロナウイルス感染症により、アスリート達も世の中もなかなか出口の見えない状況の中での開催でした。また、いろいろな立場の方々の意見やご苦労やご苦悩があった事、今もなおその影響を受け大変な思いをされている方がおられる事に目を向けると、感動とは別に複雑な気持ちにもなります。しかし、私は、純粋にこれらのアスリート達によるドラマを子供達もテレビ観戦しているかな?お家の人達と一緒にいろいろな話をしながらどんな事を感じているかなと思いながら見ていました。開催中のパラリンピックでも、個性と力を発揮し活躍するアスリート達の姿に純粋に感動するでしょう。スポーツに限らず子供達の世界でも、いろいろな場面でこれらのドラマと重なる事がたくさんあるはずです。一生懸命頑張る友達を認め、自分もそうありたいと共にチャレンジしみんなで高まり合おうとする気持ち、協力し合いながら一緒に楽しく過ごそうとする精神は、いずれ社会を…世界を突き動かすはず!と思えるのです。

※「オリンピック精神」:スポーツを通して心身を向上させ、さらには文化・国籍など様々な差異を越え、友情、連帯感、フェアプレーの精神をもって理解し合う事で、平和でよりよい世界の実現に貢献する。

子供はみんな天才だ!(2021年度8月)

梅雨から夏…子供達が水や土や砂と一番仲良くできる季節。雨が降った後は園庭にできた水溜まりに長靴をはいてダイブ。あちらこちらで泥あそび。お日様が出たらプレイTシャツとプレイパンツに着替えて裸足になって水あそび。──子供達の顔は、どの子も笑顔です。子供達のそんな笑顔と歓声がいっぱいの幼稚園は活き活きとしています。

そんな中、朝から賑わう場所があります。小川です。そこには、年長組の子供達を中心にいろいろな学年の子供達が集まって来て様々な声が聞こえて来ます。ブルーギル(いつから、なぜこの小川にいるのかは謎で、本当にこれがブルーギルなのかも定かではありませんが……)を捕まえているのだと言うのです。子供曰く“ブルーギル”は、すばしっこくて、岩と岩の隙間に隠れてなかなか姿を現してくれないので、それを捕まえるのはそう簡単な事ではなさそうです。網を使わず、素手や砂あそび用のスコップやバケツで捕まえようと頑張っていました。『ブルーギル捕獲大作戦』です。私は、その様子を黙って見ていました。先ず岩の隙間をスコップで突きます。隠れているブルーギルを追い出すためです。その時にも、どうやらコツがあるらしく、「水が濁ったら見えなくなるから底にある泥までゴリゴリしたらダメだよ!」と言っている子がいました。なるほど、それにはみんな納得。「じゃあ僕が、バケツで押さえておくから…」と獲物が姿を現すところをすくい捕るというわけです。やっと出てきたら大騒ぎ!ブルーギルの動きに合わせて子供達もあちらこちらに移動していました。すると、他の子が廃材の蛇腹ホースを持って来て「これ!これ!これを小川に沈めて行き止まりをつくろう!」と言いました。せき止めて、ブルーギルの行く手を遮ろうという作戦です。子供達は、そのアイデアに「うん!いいね~!」と、またまた納得。小川に渡してある橋に隠れれば、ホースで大声追い出し作戦!そっちから叫んで!こっちで捕まえるから!」と挟み撃ち────。その現場では、いつの間にか“現場監督”“見はり班”“追い詰め班”“キャッチ班”“せき止め班”と担当が出来ていました。そして、またまた「あっち!あっち!」「そこ!そこ!そこ!」「待って!待って!」「静かにして!」「来た!来た!」と更にエキサイトした声が聞こえて来ました。それからしばらくして、「ゲット~~~!!」という声が聞こえたと思ったら「ヤッタ~~~!!」「スゲー!」「見せて!見せて!」と離れていても、捕獲できた事がわかりました。どれだけ時間がたったでしょうか。随分長い時間頑張っていたような気がします。私も近づいて「先生にも見せて!」と言うと皆が誇らしげに「ほら!」とバケツの中で「参った~」と言わんばかりに身動きできずにいるブルーギルを見せてくれました。「誰が捕まえたの?」と聞くと「ん?俺ら皆で!」と言いました。愚問でした。そうです!それは、みんなの知恵と力で捕まえる事ができたのでした。『ブルーギル捕獲作戦』大成功!でした。「みんな天才だね~、よく捕まえられたね~」と言うと、その一部始終を私に説明してくれました。本当は全部見ていましたが、一生懸命に話してくれる子供達が可愛くて頼もしく思え、私は知らなかった振りをして話し終わるまで聞いていました。そして、「やっぱり天才だ!」ともう一度言うと、子供達は満足そうに顔を見合わせて笑っていました。部屋で飼うとか飼わないとか言っていましたが、子供達はブルーギルが欲しくて捕まえていたのではなく、みんなで捕まえる事が楽しかったのでしょう。結局、小川に逃がしていました。そんな繰り返しを何日もしています。上手く捕まえる事ができる日もあれば、できない日もあり、子供達とブルーギルの根くらべというところでしょうか?捕まえられなくても、それはそれで、”根くらべ”の天才です。

いろいろな廃材を使って、ああでもないこうでもないと作りたい物を自分達の持てる力と技術を駆使して完成させようと頑張ります。完成品を見せて、どうやって作ったかを説明してくれます。周りは切り刻んだ箱や牛乳パック等の廃材でいっぱいの中、やっとできた自信作を持ち上げて「見て!見て!」と自慢します。「○○君は、何でも作れる天才だね。」と言うと、すっかりその気になった顔をします。

縄跳びが……鉄棒が……何回もできるようになったと見せてくれます。「縄跳びの……鉄棒の天才だぁ~」。数回しかできないのに「見て!」と何回も挑戦して見せてくれる子にも「頑張る天才だ!」と認めます。友達に優しくしてあげられる子、「優しい天才!」擦り傷いっぱいつくって遊ぶ子、「わんぱく、やんちゃの天才」なのです。

子供達は、どんな事をどのようにしていても、それがどんな結果であっても、無我夢中でやっている事を認めてもらえれば、自分の力に自信をもつ事ができます。そのどこがあなたの凄い力なのかを気づかせるのです。たとえ失敗に終わったとしてもその過程には、どこか「天才だ」と認めてあげたい事があるはずです。自分の苦手とする事、ダメだと思う事は、長い人生の中でいずれ嫌でも自己分析できるようになります。でも、子供達には早くから苦手意識ダメ意識をもたせるのではなく、僕はできる!私はこんなところが凄い!と思わせてもらえる得意意識があれば、少々の事にはめげない力が備わってくるのではないかと思います。

先週やっと、保育参観で幼稚園でのお子さんの様子を観ていただく事ができました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために、保護者の皆様には幼稚園においでいただく事もままならない状況でした。しかし、この間にでも、子供達はいろいろな事を経験し、順調に幼稚園の生活に慣れ、一人ひとりがちゃんと成長しています。そんな姿をどんな風に観ていただけたでしょうか? その日が、どんな様子であっても、目に見える成長にはもちろんですが、ほんの小さな心の声や成長にも目を向け、お子さんに「あなたは天才!」と言ってくださったでしょうか?そう言ってもらったり、思って見てもらえたりする子供は、その言葉を自分の底力にして成長していくのではないかと思うのです。

さあ!明日から夏休みです。子供達に「あなたは天才だ!」と言ってあげるチャンスがたくさんあるはずです。そんな言葉をたっぷり浴びせてあげてください。