フェアプレーでノーサイド(2023年度10月)

 今日は、中秋の名月、十五夜です。先日、年長組はお月見のお茶会を経験しました。お月見は、様々な農作物の収穫をきれいな月を見ながら感謝する古来伝わる行事です。月の影を見て「月でうさぎがお餅つきをしていると思う人!」とお茶の先生が聞かれ、ほとんどの子供達が「はーい!」と手をあげていました。そんな昔から伝わるロマンも子供達ならではの楽しみ方かもしれませんね。

私には、週一回とても楽しみにしている事があります。日曜日の夜、「大河ドラマ」を観る事です。あまり、お気に入りのテレビ番組を持つ方ではないのですが、これだけは、欠かさず観る事を楽しみにしています。しかし、ある週の事、ラグビーワールドカップ戦のため放送が中止になっていました。残念がっていると、主人が「今日、それを残念がっているのは、日本でキミくらいじゃないか?」と冗談っぽく言いました。日本代表の初戦だったからです。テレビ観戦している主人は「よっしゃー!」「すごっ!」と言いながら楽しんでいました。その主人の様子につられて、つい私も見入ってしまいました。その試合はみごと快勝、「ノーサイド~!!」というアナウンサーの声と同時に歓声が聞こえ盛り上がっていました。そして、両チームの選手が抱き合ったり硬い握手をしたり言葉を交わしたりしていました。敵も味方も関係なくお互いに讃え合っていました。スポーツ観戦をすると、こうしたシーンをよく見ます。真剣勝負までの道のりの大変さや強い志に共感し合える物があるからこそ、勝者敗者や敵味方関係なく、お互いの健闘をたたえ合えるのだと思います。そんな姿を見ると、どちらかを応援していたとしても、両者に惜しみなく拍手を送りたくなります。スポーツマン精神の素晴らしさに胸を熱くさせられるのです。

ある朝、年長組の子供達が、数人でリレーをして遊んでいました。チーム分けやバトンの準備をし、園庭に描かれたトラックのラインを使って走っていました。しばらくすると、何やら皆で集まって言い合いが始まり、聞いてみるとどうやら、トラックのラインを外れて内側を走った子がいたようで、「それはルール違反だ!」と厳しく言っていたのです。一生懸命に走っていて本人はそのつもりがなかったようですが……。ルールを巡っての言い合いでした。子供達にはありがちな事です。年長組くらいになると、リレーやかけっこのルールがよく分かっていて、厳しい判定をし合いながら遊びます。楽しく遊ぶためには大切な事です。ルールは、単に競技の方法ではなく、公平かつ安全の中で力を出し合うためのステージをつくってくれるものです。

ルールがなければ、それぞれが各々に持つ自分勝手な価値観で勝負をする事になります。無秩序の中では、勝っても負けてもお互いに認め合えない達成感の得られないものになります。何より危険も伴います。結果に喜びや悔しい思いをした後に自分の中でそれを受け入れ、次は頑張ろうと再び努力をしたり、戦った仲間と共に讃え合ったり、次なる目標を掲げたり等、前向きな強い気持ちが育ちます。お互いにルールを守りながら正々堂々と勝負に挑むからこそ得られるものです。

しかし、これが、小さな学年になると、そのルールに基づいて競技するという意識は年長組ほどまだありません。どんなふうに走っても、人の走りに物言いもしません。トラックを走る事の楽しみ方が年長児とは少し違うからです。小さな学年の子供達にとっては、大きなトラックを自分の足で頑張って友達と一緒に最後まで走るその事が楽しいのです。「がんばれ~」の声に力をもらいながらドキドキワクワクしながら気持ち良く走るのです。少しくらい、フライングしたってラインの内側を走ったって、お互いに気にしないのです。それでも何度か走っているうちに、トラックラインに置かれたコーンを意識できるようになり、それがルールだと気が付くようになります。先ずは、ゴールに向かって最後まで頑張って走りきろう──────これも大切なルールです。その中で達成感や楽しさを感じられれば素晴らしい事だと思います。

幼稚園では、間もなく『わんぱくチャレンジ』を開催します。その日を目標に、様々な種目に挑戦する経験を通し、心や身体にたくさんの学びを培ってきました。かけっこやリレー等の競技種目に心を燃やしたり、年長組は、鼓隊パレードで努力の成果をたくさんの人に観て貰ったりします。

友達と一緒に曲に合わせて踊るダンスも、気持ちを合わせ演技する鼓隊パレードも、根気よく何度も繰り返し練習を積み重ねて行きながら仲間の存在を意識し、認め合い、協調し合う事の意味が分かって来たと思います。”みんなで一生懸命頑張ろう!”──────この大きなルールの中で子供達は皆楽しさや達成感に出会います。苦手意識を克服したり、自分の好きな事や得意な事が見つける事ができたり、友達と一緒に生活する楽しさが増したりします。一つひとつの経験に皆と一生懸命取り組んで来たからこそ味わえる事です。

『わんぱくチャレンジ』当日には、お家の人達の応援を受け拍手をいただく事で、その頑張りを自信に繋げていく事でしょう。どうか、惜しみないエールを送ってあげてください。そして最後には、頑張った者同士お互いの健闘を讃え合える「ノーサイド精神」が宿ったとしたら、この『わんぱくチャレンジ』の経験が、これからたくさんの人達と生きて行く上で子供達を支えてくれる素晴らしい力になると思うのです。


今年度のプログラムには、親子競技を組んでいます。保護者の皆様もどうか、「ノーサイド精神」で素敵な一日にしてくださいね。

親子でクッキング(平成23年度9月)

年々夏の暑さが増し、ついに「地球温暖化」にとどまらず「地球沸騰化」という言葉が聞かれるようになりました。地球に異常事態が起こっている事を感じます。暑さ指数を気にしながらの夏はまだもう少し続きそうです。

そんな暑さの中の夏休みは、皆さん、どのように過ごされたでしょうか?普段よりは、家族で過ごす時間も多くあり、楽しい夏の思い出ができたのではないでしょうか? 2学期が始まり、子供達から夏の思い出話が聞ける事が楽しみです。


何年か前の事になりますが、お盆休みに入る少し前に、広島市内に住む娘から電話がかかってきました。「肉じゃがを作ったんだけど、何だかお母さんの味とは違うんだよね~。美味しくない訳じゃあないよ!それはそれで、前にお母さんから教えてもらったように作ったから、美味しいのができたんだけど、何か違うんだよね~。」「調味料の分量をもう一回教えて欲しい。」と言うのです。ありがたい事に、娘は、昔からいつも私が作る料理を「やったー!お母さんの定番の味!」と言って喜んで食べてくれます。大学生から一人暮らしを始め、社会人になって自分で料理をして食べたり人に食べてもらったりする機会が増えたのでしょう。何を作ろうかと考える時にお母さんの料理を思い出して作るのだと言ってくれます。しかし、「調味料の分量は?」と聞かれても、計りながら作っているわけではないのでなかなか電話では伝えられず、お盆に帰って来た時に一緒に作ろうという事になりました。

それから、お盆になり、娘達と一緒にお盆のご馳走を作りました。我が家はお盆やお正月にはお客様が来られるので、そういう時は一日中台所に立って何種類かのおかずを作ります。それを娘達が手伝ってくれるようになったのは、やはり一人暮らしを始めた頃からだと思います。それまで食べる専門だった娘達が、お母さんの味を自分でも作ってみたいと思うようになってからは本気で手伝ってくれるようになりました。

一緒に作りながら、娘達は、私の手元を見て野菜の切り方を知ったり、美味しくなるためのひと手間を知ったり、効率よく作るための順序等にも関心を持って見たり、よくわからない事には「どうして?そうするの?」と聞いて来たりもしました。味付けの調味料を入れる時は一段と興味津々です。でも、私が、計量カップやスプーンを使わず、おおざっぱにボトルや調味料ケースから適当に入れるのを見て、娘達は「どのくらいかちゃんと教えてよ~」と聞いてきます。「どのくらいって、このくらい。見て覚えて!お母さんも計って作った事ないんだよね~。」と言うと、笑いながら「じゃあ、調味料を合わせた煮汁の味見をしてみよう。」と鍋からすくってなめたり飲んだりしていました。そして「うんうん、これこれ!」と目指す“お母さんの味”を色具合や味や香りで確かめていたようでした。そうしてできた料理が美味しいかどうかはさておき、親子で料理をするという経験の中では、いろいろな事が育つような気がします。

例えば、料理をする時、キッチンが親子でのちょっとしたコミュニケーションの場になります。料理についてだけではなく、「あのね、お母さん、この前こんな事があったよ。」とか、「アパートの近くのスーパーに面白いレジのおばさんがいて、仲良くなったんだよ。」等、同じ時間を過ごしながら会話が弾みます。たまに、恋バナ等聞く事があり、それはそれは楽しいひと時です。

次に、一緒に料理をしていると、自然と役割分担ができます。具材を切る人、調理する人、使った鍋や容器を洗う人……と段取りを考えながら自分は今何をしたら良いか、次に何が必要かを見極め動こうとします。初めは、「これして。あれして。」と指示しないと動けなかったのが、自分で考えてその時の状況に対応しようとアンテナを張る事ができるようになるのです。我が家の娘達はいまだに指示を要しますが……(笑)

また、美味しくいただくまでの、具材の色、手触り、グツグツ煮える音、香り、味等を五感で覚えて行きます。自分で作る時にその時の事を思い出しながら、あの味に近づこうと試みるのです。私も、子供だった頃、夕飯支度をする母親の隣で手元を見たり味見をさせてもらったりしながら、母の味を受け継いできたような気がします。

そして、それを食卓に並べ家族でいただく時、「どうやって作ったの?」「おいしいね」「大変だった」「楽しかった」「難しかった」等と家族の会話が広がるのです。家族皆のコミュニケーションが深まります。

更に、いろいろな食材を作ってくださっている方々への感謝、肉や魚など命ある物を食する事に対し手を合わせて「いただきます。ごちそうさま。」の気持ちを持つ大切さも味わいます。

娘達は、「おいしい」と言ってくれますが、私は決して料理が得意なわけではないし、家族の者の口に合っているだけで、自慢できるものでもありません。でも、“お母さんの味”を目標にしてくれているのは嬉しい事です。一緒に料理をする時間そのものも貴重な時間である事をすごく実感します。料理を覚えるという事以外に、その時間を通したくさんの事が得られる気がします。親は皆、子供達には自立した大人になってもらいたいと思っています。自立して生きて行くためには、生活力を身に付けて欲しいと思うでしょう。ご飯支度でもお菓子作りでもいいのです。親子でのクッキングを通し、ぜひ楽しみながら家庭でないとできない学びの場を作ってみてください。

料理をするという事は、とても頭を使う事だと言われます。“何を作ろうか”と考えそれに合わせて買い物をしたり、何がどれだけ必要かと考え準備したり、手先を使って調理する……。何品かの料理が出来上がるまでには様々な工程を効率良くこなし、五感を働かせながら完成させていく……。頭はフル回転です。これを毎日毎日繰り返しているのですから凄いものです。

しかし最近、我が家の冷蔵庫の中に時々あるべきものではない物が入っている事があります。先日は食品包装用ラップが入っていました。きっと無意識にした私の仕業です。「これはまずい!」と少し焦りました(汗)。今や、この年になると、娘達と一緒に台所へ立つ事は子供のためだけではなくなって来ました。私自身の脳トレのためにも、家族が喜んでくれる手料理を頑張って作りたいと……そうしなくっちゃいけない!と思っています(苦笑)。

えんちょうせんせいの部屋とは

2020年度から三次中央幼稚園の園長を務める 田房葉子のことです。
自分の保育実践や主任教諭としての経験をもとに、様々な観点から保育と子供の育ちを見つめた所感をまとめ、三次中央幼稚園が園児・保護者対象に月一度発行する園だよりに連載しています。子育ての参考にしていただければと思います。

『お父さんお母さんのお仕事なあに?』(2023年度)8月

あれよあれよと言う間に一学期が終わりました。長い間、悩まされた「新型コロナウイルス」により制限されていた生活も少しずつコロナ前の生活に戻って来ているようですが、ここに来て、また第9波の入り口…というニュースも流れています。あれだけ世界中をおびやかした感染症ですから、なかなか以前の生活に戻る事は考えられません。「コロナ」で学んだ事や得られた事を前向きに活かしつつ、どう、より良く幸せに過ごすか……何に幸せの価値を見出すか……。私達の思い次第だと感じています。

この一学期は、そう思いながら幼稚園の生活を送って来ました。昨年の一学期には叶わなかった事も、ほんの少し取り入れる事ができました。その中でも、幼稚園バスに乗ってクラスや学年みんなで、出かける事が出来た事は、子供達にとっては大きな喜びだったようです。ドライブや園外活動など、園内ではできない経験で園生活にスパイスを加える事ができたようです。

7月7日の七夕の日、年長組の子供達が三次市主催の「交通安全七夕まつり」に参加しました。WBSC女子野球選手のスペシャルゲストと共に、交通安全を願って書いた短冊を飾りつけをしたり、ダンスや歌を披露しました。

その会場には、市役所、警察、地域ボランティア、高速道路パトロール……。様々な仕事をされている方がたくさん参加されていました。白バイやパトカー、高速道路パトロールカーにも乗せてもらい、大喜びの子供達でした。

そんな中で、何人かの子が「アッ!お父さんだ!」と仕事としてその場に来ておられたお父さんの姿を見つけたのです。私は、年長組の子供達だけではなく、他な学年の子供のお父さんやお母さんの事も「○○君のお父さん(お母さん)だよ。」と教えてあげました。「何のお仕事?」と聞いてくる子もいました。一番盛り上がったのは、パトロールカーに乗ってお仕事をされているある女の子のお父さんを見つけた時でした。お父さんはパトロール隊の制服とヘルメット姿だったので、私にはすぐにはわかりませんでしたが、「○○ちゃん、お父さんだよね。」とその子に言うと「うん!私、最初からわかってた!すぐ、見つけたもん!」と自慢そうに答えました。お母さんも、会場に駆けつけてくださっていて、その子がパトロールカーに乗せてもらった時にお父さんとのツーショットを撮っておられました。お母さんに「○○ちゃん、とっても嬉しそうですね~。」と言うと、「父親のこの姿を見せたのは初めてなので……。」と微笑んでおられました。私たちも、いつも、幼稚園に送迎してくださる時のお父さんやお母さんの姿を見る事があっても、お仕事中の姿をみる事はなかなかないので、いつもと違ういで立ちのお父さんは新鮮でした。その姿を見た事がなかったその子にとっても新鮮だった事でしょう。周りの子から「○○ちゃんのお父さん、かっこいいね~。」と言われ、少々照れ気味でしたが、自慢だったに違いありません。

以前、通報避難訓練の時に、来てくださった消防士さんの中に保護者の方がおられ、そのお父さんの姿を見つけたある子は、いつものお父さんを見る目とは違う様子で、消防士のお父さんを見つめて照れ笑いしていました。その子の七夕の短冊には『しょうぼうしになりたい』と書かれていました。将来の夢の選択肢にお父さんの働く姿が入っているのです。

子供達に「あなたのお父さん、お母さんの仕事は何?」と聞くと「会社!」「仕事!」と漠然とした答えが返ってくる事があります。会社の名前やそこでどんな姿でどんな仕事をしているのかを知っている子はあまりいないのかもしれません。見た事がなければ、イメージする事も難しいでしょう。世の中には、いろいろな仕事があって、その仕事に合ったいで立ちや振る舞いがある事、どんな事をする仕事なのかを知る事は、仕事への興味に繋がり、自分の将来の夢にも繋がる事になります。自分が将来やってみたい事への選択肢を増やすきっかけにもなります。何よりも、お父さんお母さんへの感謝の気持ちや尊敬の気持ちに繋がります。一日中お仕事を頑張って、自分達を一生懸命に育ててくれている事を実感するでしょう。

この夏休みは、働くお父さんやお母さんの姿を見せてあげてはいかがでしょうか?言われるまでもなく、既に、お子さんにその姿も仕事の内容もよく知らせているご家族もいらっしゃると思いますが、『ファミリ―社会見学』と言ったところでしょうか?家では見られないお父さんお母さんの姿を見せる事で、あらためて、お父さんお母さんをもっと応援したくなるでしょう。

私の娘達が小さい頃の事、父親の職場に連れて行った時、「ヘェ~、お父さんの仕事は、こんな物を売る仕事なんだ。」と知り、街のあちらこちらででその物を見かける度に「お父さんが売ったの?」「お父さんが作ったの?」と、何もかもお父さんの手にかかっているかのように興味津々に聞いていました。

そして、母親である私の仕事は“幼稚園の先生”。娘達は私の職場である三次中央幼稚園に通わせていたので、小さい頃からあまりにも近くに居すぎていて、知らない世界で頑張っているお母さんという感覚もないまま大きくなりました(たぶん)。むしろ、卒園後、成長してからの方が徐々に自分の見えない所で毎日お仕事を頑張って帰る母に「お母さん、幼稚園の先生って楽しいけど、その裏にはいろいろ大変な事があるんだね~。」と労ってくれるようになりました。


どんなに小さくても、子供達は、お父さんお母さんがお仕事を頑張ってくれている事は教えてあげてください。どんな所でどんな事をしていて、それが世の中でどんなに必要とされている仕事かを実感させてあげて欲しいのです。幸せな生活ができるのも、自分達を元気に育ててくれているのも、楽しい毎日が過ごせているのも、間違いなくお父さんお母さんのおかげなのです。毎日頑張ってくださっているおかげなのですから……。


お家の仕事をしてくださっている家族について一日手伝いをしてもらう事も、家での仕事を理解する良いチャンスです。お父さんお母さんだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんの仕事もわかり、普段、幼稚園や学校に行っている間に家族がどんな仕事をしてくれているか?実感できると思います。

明日から夏休みです。この機会に、ご家族のお仕事について話したり見たり手伝ったりする経験で、尊敬し合い感謝し合える家族の絆が更に深まるといいですね。

ダンゴムシと子供達(2023年度)7月

プールや園庭や砂場で砂や水と戯れる子供達の歓声が響き渡っています。キャーキャーと賑やかなその様子は見ているだけでも楽しくなります。水びたし、砂だらけになって汚れた着替えを持って帰り驚かれているかもしれませんが、どうか「楽しかったんだね~」と笑って洗濯をしてあげてください。よろしくお願いします。

この時季になると、子供達にとっての人気者がたくさん現れます。小川にはアメンボ、カエル、エビ?ザリガニ?、園庭ではアリ等、子供達はそれをゲットするために必死になります。中でも、満3歳児クラスや年少組の小さな子供達でも捕まえる事のできるダンゴムシの人気は不滅です。きっと、ダンゴムシを知らない子はいないでしょう。子供だけではなく、お父さんお母さん達も、かつて幼少期に捕まえたり触れたりした事があり、よく知っておられる事と思います。

ある日、園庭の隅っこで、年少組の先生と子供達が、数人で頭を付き合せる様にして座り込んでいました。何をしているのだろうと見てみると、私が草取りをして集めたまま捨てるのを忘れていた草をかき分けて何かを集めていたのです。私は「ごめんごめん!そのまま捨てるのを忘れていたわぁ」と、やりっぱなしにしていた事を謝りました。すると、その先生が「違うんです、この草の下にダンゴムシがたくさんいるんですよ~。むしろ嬉しくて……子供達が喜んで集めています。」と言いました。こんな隅っこの場所をよく見つけたもんだと子供達の臭覚(? 笑)に驚きました。

ダンゴムシは、湿った土や枯れ葉の下によく隠れています。大きな石をひっくり返すと現れたりします。その事を知っている子供達は、園庭の隅々にまで目を光らせ、牛乳パックや虫かごに驚くほどたくさん集めています。ダンゴムシは、子供達みんなの人気者です。動きがゆっくりなので捕まえるのが簡単である事や、手のひらにのせても噛みついたりしない事や、何より、触ったらクルッと丸くなる可愛さと動きの愛くるしさが人気の理由ではないかと思います。幼稚園でもたくさん集められますが、家で捕まえて空き箱や虫かごや空容器に入れ得意そうに持って来る子もいます。でも、それを大切にずっと飼い続けたり観察したりしているかと言えば、わりとそうでもなく、結構、持ち遊んでいて逃げたり手放したりして、大事そうに持って来た割には執着していない……いなくなった事は残念だけど、それでも、簡単に見つける事ができるので、また空容器を手に幼稚園でダンゴムシさがしを楽しんでいる。(またさがせばいっか)と思わせてくれるほど身近にいて簡単に見つける事のできる子供達にとってありがたい生き物でもあるのです。

小さな子供達にとって虫との出会いは、驚きや不思議等、興味の始まりで、それを飼育したいとか観察したいとかまでまだ考えが及ばない。捕まえたり集めたりする事そのものが楽しいのです。こんな言い方は少し乱暴かもしれませんが、それは、自分達の思い通りにはならない動きをする“おもちゃ感覚”で遊んでいるのです。地面を忙しそうに歩き回っているたくさんのアリを見つけて捕まえようとするけれど、結構動きが速いのでつまむしかなく、力加減によっては潰してしまう事もあります。捕まえられなくてつい踏んで捕まえようとする子もいます。残酷なようですが、殺そう潰そうと思ってそうしているのではなく、子供達は逃げようとするアリと追い掛けようとする自分とどっちが凄いかと競って遊んでいるのです。

子供達は、夜、外灯の下に集まって朝までたかっているカゲロウでも見つけたら捕まえようとします。強烈な臭いを発するカメムシでさえ牛乳パックに入れて見せてくれる事もあります。こうして、子供達は虫との出会いを楽しんでいくのです。「虫にも命がある」「死なせてはいけない」───。その通りです。しかし、その事ばかり思ってしまったら、虫やその他の生き物との出会いに慎重になり過ぎて「かわいそうだから、逃がしてあげなさい」とか「あまり触らないで見るだけよ」とか言ってしまいがちです。子供達が虫と出会い触れ合う事は、その後、子供達の成長と共に命を大切に思う事に繋がって行く大切な経験です。子供の関わりは、一見酷く薄情とも思えるような扱い方かもしれませんが、経験なくして感情は生まれませんし、心動かされません。たくさん触れて遊んでみる事から、生き物に対する愛情が生まれ命の事を考えられるようになるのではないかと思うのです。

もう少しすると、幼稚園はセミの鳴き声で賑やかになり、ダンゴムシ集めからちょっぴり卒業したお兄さんお姉さん達のセミ採りを楽しむ姿も見られるでしょう。子供達は何でも触って観て嗅いでその物の事や成り立ちを知って行きます。虫かごの昆虫でも何度も何度も出して触って遊びます。そうしているうちに時には足がとれてしまったり羽を痛めてしまったりする事もあります。そんな姿を見て、何となく可哀そうな気持ちや虚しい気持ちになる事も大切な経験なのではないかと思います。それから、命を意識する事が始まるのです。十分に触って遊んだ子供達は大きくなるにつれて、“なんとなく”だった“可哀そう”と思える感情が段々と理解できるようになります。そのタイミングで初めて「死んだらかわいそうだから、どうしてあげようかな」と大人が一緒に考えてあげたらいいのだと思います。幼少期は、身の回りにある(いる)物に、関心をもち十分に関わらせてあげる事が大切なのです。私達大人も、子供達と同じようにダンゴムシをおもちゃのように触って遊んでいました。そして、大きくなるにつれて虫以外に動物や人と関わる事で命の尊さを知ってきたのではないでしょうか?

三次中央幼稚園には、「なかよしどうぶつえん」があります。そこでは、エサをあげる子供達と先生達の微笑ましい姿が見られます。自分の手にかなうダンゴムシやアリ等との出会いをたくさんした子供達は、幼稚園にいる大きな動物ヒツジ・ヤギ・クジャク・ウサギの命を余計リアルに感じる事ができるのではないかと思っています。

今日も、あちらこちらでダンゴムシさがしに精を出す子供達です。ダンゴムシくん、いつも子供達の遊び相手になってくれてどうもありがとうね。