桜、桜と喜んだのも束の間、待ちわびてやっと満開を迎えたかと思えば、春の雨風に花吹雪となり綺麗に散って行きました。満開の桜が見られるのはほんの数日、この儚さに他の花にはない美しさと魅力を感じます。
さて、新年度を迎えました。まだまだ幼稚園に慣れない新入園児達が、いろいろな様子を見せてくれています。幼稚園の中門では、お家の人と離れられなくて、先生に抱かれたまま手足をバタバタさせて必死に泣く姿や、「幼稚園なんか行かない!遊ばない!もう帰る!」と何でもイヤイヤと抵抗する姿、保育室に入らず鞄を背負ったままあちらこちらで遊ぶ姿……、大変ですが可愛くて新鮮に感じます。こんなふうに言うと心配されている保護者の方からお叱りをうけるかもしれませんが、それらはみんな毎年見られる光景です。見る物聞く物する事出会う人全てが、新入園児にとっては初めての事で、その状況を受け入れる心の準備ができていないのですから、至極当り前の事なのです。徐々に慣れ、幼稚園の楽しさに目を向ける余裕が出てきたら、この光景もいつの間にか見られなくなります。慣れるペースは、皆それぞれに違いますが、ゆっくりと見守っていきましょう。
そんな中、進級児達は初日から、登園してすぐに友達を作り園庭狭しと走り回っています、さらに、年長組ともなれば友達と遊んでいる時でも、次々に登園してくる新入園児達を保育室まで連れて行ってくれます。皆が皆そうではありませんが、どことなく進級児達の顔には余裕が見受けられます。そんな進級児達も昨年一昨年前は、同じように、お母さんやお父さんを恋しがり泣いていました。一年をかけて信頼関係を築き、お家の人以外に、心許せる人が出来てきて今があります。新年度に先生達が「去年までは、私にべったりだったのに、進級して担任が変わったら、コロッと新しい担任に鞍替えをしてしまう……げんきんなものだわ。」と、笑って言います。制服を着るのも嫌だった子が、普通に着て登園して来ます。なかなか保育室に入らなかった子が、登園したらまっすぐに入って行きます。ついこの前までは、昨年度の先生でないと心を許せないでいた子が、新しい担任の先生の名前を大きな声で呼びながら遊ぶ姿…。いろいろな場面で、“あの時のあの子はどこへやら…”と、昨年度の担任はこれも“成長”と、目を細めて見ています。
この春には、たくさんの卒園児達が中学や高校入学の報告に来てくれました。その時に幼稚園の思い出話をしましたが、そんな事を?と思うような事を覚えていたり、保育室の中に入り「わぁ!幼稚園の懐かしい匂いがする!」と記憶を甦らせたりしていました。「思うようにならなかったら、いつも泣きながら地団太踏んで大騒ぎしていたの覚えてる?」と聞くと「エッ?そんなの覚えてないよ~」と覚えている事や忘れている事等を笑い合いながら思い出話に花が咲きました。もう何年も経ったのに、あの頃いろいろな気持ちで過ごした幼稚園での思い出を心の奥底にちゃんとしまってくれている事に喜びを感じました。
園長先生が、もう長年この仕事をしているので、資料や自分の仕事で使っていた古い物を少し整理するために「断捨離をしないといけないわぁ~」と言って片づけておられます。新しい情報や仕事を取り込みやすくするためです。私はそれを聞いて、卒園児達の事を重ね合わせていました。彼らはこれまでにたくさんの人と出会い、いろんな経験をして来たはずです。人は、次から次へと入って来る情報や経験を取り込みながら年月を重ね、知識や心を豊かにして行きます。しかし、取り込むばかりでは、いつかパンクしてしまいます。大きな箱の中に乱雑に入れていた無数の情報や記憶や経験…そこに込み上げる思いの一つひとつを時々取り出して余分な角を削ったり滑らかにしたり、特に大切な物とそうでもない物を小分けしたり、物によっては捨てたりして、無駄な隙間を作らないように入れ直したら、そこにいいスペースが空き、また心の中に新しい物を入れていく……この作業を無意識にしながら、大人になっていくのだと思ったのです。『心の断捨離』です。子供達は、一年一年の経験を養分にして成長していきます。養分となる物を箱の一番下に敷き詰めてその上に一つまた一つと大切な物を積んでいきます。進級児達の“新しい先生への鞍替え”は、ちょっとしたこの『心の断捨離』なのです。新しいクラスの友達と先生とのこの一年のために、去年一年分の養分を整理しながら心にスペースを空けて迎えているのだと思います。
年中組になったある男の子にお母さんが「うめ組の時の千晴先生と、今度の愛里先生とどっちが好き?」と聞くと、「愛里先生!」と新しい担任の名前を言ったそうです。ついこの前までは、「千晴先生が大好き!」と言っていたのでお母さんはそのげんきんさに笑うと、その男の子はすかさず「でもね、その事、千晴先生には、言ったらダメよ。千晴先生に悪いから…。」と言ったそうです。大好きな人、大切な事、素敵な思い出が多ければ多い程『心の断捨離』をして新しいスタートを迎えるのです。私達は、遠い先の子供達の記憶に、断捨離をしながらも幼稚園の事を残してくれていたら……生きるための養分として心の底に宿してくれたらどんなに嬉しいだろうかと思うのです。そうなるように、日々子供達との生活を大切にして行きたいと思っています。この一年もどうぞよろしくお願いします。
2018年4月27日 2:41 PM |
カテゴリー:葉子先生の部屋 |
投稿者名:ad-mcolumn
節分を境に春が訪れるという事ですが、それは暦の上の事で、今年は全国的に記録的な大雪となり、しばらくの間は降雪情報から目が離せない日が続きました。
休眠打破──桜の開花の準備は夏の内に始まります。花芽の形成です。その後一旦休眠して活動を止め、冬の間にしっかり寒さにさらされます。春温かくなった時に休眠していたその花芽が成長して開花するのです。休眠の間が寒ければ寒い程……寒さに耐える程、気温の上昇と共に、早く綺麗に開花するというのです。今年の桜の開花は早いのかもしれませんね。
氷点下の日が続いていたある日の事です。職員室で仕事をしていると、職員室のガラス戸から可愛い小さなふたつのシルエットが、職員室前のテラスを行ったり来たりしているのが見えました。あまりにも可愛いシルエットだったので、そ~っと隠れて様子を見ていました。満3歳児(さつき組)の男の子ふたりでした。どうやら、2階にある年長組の保育室に繋がる非常用外階段を上がりたかったようでした。ひとりの男の子は、普段上がってはいけない階段だと知っているので、「いけないんだよ!そこを上がっちゃあダメなんだよ!」と一生懸命に止めようとしています。その声を聞かぬ振りしてもうひとりの男の子は階段を上がって行きます。そのやり取りがなかなか終わりそうになかったので、「あらら、どうしたの?」と職員室から出て行き、声をかけると、既にひとりの男の子は上まで上がっていました。上から私を見下ろす顔がキョトンとして可愛かったので、つい笑ってしまい、「そんなに上がりたいの?何かおもしろいものでもあるのかな?」と言うと、私の笑った顔を見て(まんざらダメでもなさそうだ)と思ったのでしょう。引き止めていたもうひとりの子も私の顔を見ながら、じわじわとその階段を上がって行きます。きっとふたり共階段を上がりたかったのです。いけないと知っていても、興味津々だったのです。私が「じゃあ、葉子先生が一緒に行ってあげよう。」と言うと、一気に駆け上がりました。3人で探検です。2階にある年長組の部屋を通って年中組、年少組へと楽しそうに小走りで園内を周りました。そして、やっとさつき組の前まで帰る事ができました。途中、たくさんの先輩に「どうしたの?どうしてここに来たの?」「どうして葉子先生と一緒なの?」と声をかけてもらっていました。皆、小さなさつき組さんが可愛いので、自分の身体を小さくして話しかけてくれました。事情を話すと、「ふ~ん、そっかそっか」と頭をなででくれる子もいました。ある年長組の子は「あのね、こっちからじゃあなくて、向こうの階段からならいつでも来ていいんだよ。」と正しい道を教えてくれました。年中組の子は「これ、見てごらん」と言って、部屋に作って置いてある物を手を引いて見せてくれました。歓迎されている気持ちになって、ふたりの男の子は満足気でした。その後、さつき組の担任の先生にその事を話すと「おかえり」と笑顔で迎えてくれました。「どこ行ってたの!!」と叱るのではなく、「今度、みんなで行ってみようか」と言ってくれました。そして私に「きっと、お姉ちゃんが年長組にいるから2階に行ってみたかったんだと思います」と言いました。先生は、その子達の事や行動をちゃんと理解していたのです。
幼稚園の園庭は、子供達が朝登園してしばらくは、元気に遊ぶ声で賑わいます。10時頃になると、保育室に入りそれぞれにクラスで目的のある活動をします。園庭は少し静かになります。そこを狙ったかのように遊び始めるさつき組。それまでは、使いたい遊具や遊びたいスペースも、勢いある先輩達に圧倒されてできなかったりしますが、誰もいなくなる時間こそが小さなさつき組さんにとっては存分に遊べる時間のようです。ストライダーだって、坂道を見つけてブイブイ走らせます。雪どけの園庭だって泥んこになって遊びます。小川や山で尻もちをつきながら遊びます。仲良くしたり喧嘩をしたり身体や服を汚したり濡らしたりしながら、お腹が空くまで遊びます。担任はというと、時に近くから…時に遠くから…全体を見渡し子供達の声に耳を大きく傾けて見ています。見守っているのです。困った事が発生した時には子供達が「みほせんせ~い!」と助けを求めに行きます。求めて行きたい時には必ずそこにいてくれるのです。
その時、ここは、なんて温かい環境なんだろうと思いました。子供達にとっては、未知な物、未知な事がたくさんあります。未知のまま素通りするのではなく、あえて出会わせ色々な事や色々な人と関わり、そこで知り、そこで考えるいい機会にしてあげる事が『教育』であり、子供にとっては『学び』だと思います。幼稚園はその学びが保証された場所だと考えています。“見守る事”“子供の事を知って守る事”“先を読んで守る事”が必要なのです。良い事も悪い事も思う存分に遊び込むうちに、色々な人や出来事によって教えられます。「先生はここで見ていてあげるから、やってごらん。とにかくやってみてごらん。」という眼差しを子供達に向け続ける事で、子供達は、安心して自ら経験しようとします。学べるチャンスを手にする事ができるのです。幼稚園には、満3歳児から5歳児までの子供達が生活を共にしています。それぞれの年齢に合った未知なる物や経験に出会い成長していきます。先輩に憧れて真似をしてみようと挑戦したり、後輩の気持ちを汲み取りいたわりながら教えてあげたり助けてあげたりしながら、共に大きくなっていくのです。そんな生活を幼稚園全体で見守る──この環境こそが幼児期の子供にとって必要な学び舎だと思います。
間もなく、その学び舎で生活をしてきた年長組の子供達59名が巣立って行きます。生きる上で大切な“人としてのベース”をこの幼稚園の様々な経験の中で培ってきた子供達です。このベースの上に人生の休眠打破ができるだけのたくましい力を積み上げてくれる事を祈りながら、私達は、これまでと変わらず同じ気持ちでずっと、見守っていきたいと思っています。
2018年2月28日 4:04 PM |
カテゴリー:葉子先生の部屋 |
投稿者名:ad-mcolumn
3学期を迎えた途端に寒波が押し寄せ、大雪の対応にあたふたした日本列島でしたが、幼稚園の子供達は園庭に積もった雪で雪合戦をしたり雪だるまを作ったり、アスレチックで雪滑りをしたりして雪と戯れて遊びました。春の訪れまでまだまだ寒さと雪を歓迎しながら子供達とこの冬を満喫したいと思います。
2学期が終わろうとしていた時、ある先生が「葉子先生!これ!見てください。○○君がくれたんです。」と言って首に巻いたマフラーを見せてくれました。“○○君”は、年中組の時にその先生が担任した男の子でした。そのマフラーの両端には色違いのボンボンまで付けてあって、とても可愛く編んでありました。「指編みがクラスで流行っていた頃に、一生懸命作っていたので、先生にも編んでほしいな~って言った事があって、その事を覚えてくれていたんです。私が知らないうちにコツコツと編んでくれていた事に感激です。私も忘れていたくらい前の事なのに…。もぉ~嬉しくて嬉しくて……。」と涙を浮かべながら話してくれました。
「今、編んでるからね」とか「作ってあげるよ」等という事はその間一言も言わずに、きっと、その先生に喜んでもらいたい一心でその男の子は編んでいたのでしょう。その時の先生の顔を思い浮かべながら…。そして先生は、手渡された時、男の子に何度も何度も「ありがとう!嬉しい!すご~い!ありがとう!」とお礼を言いました。そこには“ありがとう”だけではない大きな感動があった事でしょう。そして、男の子もまた、先生が心から喜んでくれている顔を見て先生よりも嬉しそうでした。
お正月には、たくさんの年賀状が家に届きました。30年も前に担任した教え子達や、そのご家族や私の懐かしい友達等、いろいろな立場や環境の中にいる人達が近況を知らせてくれ、私を気にかけてくださっている一言が添えられていました。便りを書く時には、必ず相手の事を思い浮かべて書きます。(どうされているかなぁ~)(懐かしんで読んでくださるかな?)とあれこれと想いを馳せながらしたためます。そして、届いた年賀状を見ても、元気な友達や教え子達の写真で見る姿に安心します。また、幼稚園に届いた子供達からの年賀状では、たどたどしい文字で一生懸命に『しょうがっこうはたのしいです』『ことしもがんばります』と書いてくれているのを読むと顔がほころびます。先生達の事を想い浮かべながら一生懸命に書いてくれた気持ちが嬉しいのです。手紙によって思い合いながら書いたり読んだりする時に心が通うような気がします。
夕食の支度をしながら、「美味しいって言って食べてくれるかな?」「今日は寒いから温かい物を作って食べさせてあげたら喜ぶかな?」「これ、あの子の大好物だからたくさん食べてくれるかな?」等と家族の喜ぶ顔が思い浮かびませんか?そして、そのご馳走を食べる時、子供達は、お母さんの想いを感じながら「お母さんのご飯はおいしいな」と言って嬉しそうに食べてくれるのです。その顔を見るだけで幸せな気持ちになります。
お父さんやお母さんが仕事をする時も、ふと家族の顔を思い「頑張ろう!」と奮起できる事があります。「お帰り!」と迎えてくれる家族の言葉の中には「お仕事ご苦労様」と言う気持ちと同時に、そこにまた仕事を頑張ってくれていたお父さんやお母さんの顔を思い浮かべているのです。
日本の歌に“♪母さんが、夜なべをして手ぶくろ編んでくれた……♪”という『かあさんの歌』があります。これは、文学の道を志し家出をした作者の元に、故郷のお母さんから送られて来た小包の中を見た時の気持ちや思い出を歌った歌だそうです。この切ないメロディーと歌詞に触れると、同じ場所で共に過ごしていなくても、相手を思い思われているという愛情が伝わります。
○○君が、先生のために一生懸命にマフラーを編んでくれたり、相手を思いながら手紙を書いたり、お父さんお母さんが毎日家族のためにご飯を作ったり仕事を頑張ったりする時の相手を思う気持ちと、マフラーや手紙を受け取った時や作ってもらったご飯を食べたり頑張って仕事をしてくれている姿を見たりする時に、(きっと、僕のために…私のためにしてくれたんだろうな)と相手を思う気持ち──する側もしてもらう側もお互いの顔を思い浮かべる。愛情を感じとるこうした経験を育ちの中で繰り返しできたら…相手の気持ちに気づき、人の事を考えられる思いやりのある子に育っていくように思います。相手の顔を思い浮かべる事は、その人の気持ちを探ったり想像したり寄り添ったりする事だと思います。愛情を向ける気持ちです。
「みんなと仲良く過ごしましょう」「人の事も考えましょう」「思いやりの気持ちをもちましょう」と言葉はたくさん並べられますが、その意味やそうするとどんな気持ちになり、どんな良い事があるのかを教えるのは言葉だけではできません。こうした人と人とのやりとりや経験の中で実感しながら、様々な感情が生まれ心が育っていきます。人は皆、誰とでも平和に気持ちよく生きていきたいと思っています。でもそれが、なかなか難しいのです。だからこそ!子供達には、親や家族、先生や友達との心のやりとりをたくさんさせてあげる事が大切です。そうしながら、周りの人達みんなで相思相愛になれる事を幸せだと思える大人になって欲しいと思います。
2018年1月31日 3:49 PM |
カテゴリー:葉子先生の部屋 |
投稿者名:ad-mcolumn
あけましておめでとうございます。皆様におかれましては、良き新年をお迎えになられた事とお慶び申し上げます。毎年、新年を迎える度に“今年はどんな年にしようかな?”と考えます。自分自身の事もですが、きっと皆さん、一番に思われる事はご家族の幸せではないでしょうか?初詣でも、“家族みんなが元気で仲良く過ごせますように…”と手を合わされた事でしょう。どうかこの一年が皆様にとって希望に満ちた良い年になりますように……。
さて、もう昨年の事になってしまいましたが、12月に行われた『音楽発表会』では、たくさんの温かい視線を子供達に向けてくださりありがとうございました。子供達は、お家の方に観てもらい家に帰ってからいっぱい褒めてもらえた事で大きな自信を得た事と思います。きっと、3学期の勢いに繋がって行く事でしょう。その後、たくさんの感想をいただきました。お母さんだけではなくお父さんからの感想もあり、どんな気持ちでお家の方々が子供達を応援してくださっていたか、その姿を見て、子供達にどんな思いを馳せてくださっていたかが伺えました。
そんな中、一人の先生が、あるお母さんと話した事を教えてくれました。そのお母さんは、本番まで、我が子が一つの楽器を任されて本当にちゃんとできるのだろうかと心配で心配でたまらない気持ちでおられたようでした。私の方からも「○○君、毎日練習を頑張っておられるんですよ。とってもカッコいいんですよ。」と伝えても「ちゃんとやってくれるんでしょうかね~。想像がつかないんです。」と本番まで楽しみなような不安なような…そんな表情でした。その気持ちも凄くわかりました。親ってそうですよね。この目で見るまでは…と。きっと、本番では、ステージの我が子を祈るような気持ちで観てくださっていたと思います。音楽発表会が終わって、会場から帰られるそのお母さんの目は潤んでいたように見えました。そして、家に帰ってから発表会のビデオをご夫婦で何度も観られたそうです。今回の発表会だけではなく、これまでのお兄ちゃんの頃から今年の分まで全てのビデオを観られたそうです。そして、我が子達がどんなに成長したかをご夫婦で感じられたそうです。
こんな風に、子供の色々な生活や経験を通して、夫婦が、家族が、一つの同じ気持ちになれる事は、とても素敵な事だと思います。きっと、お兄ちゃんからの何年分もの音楽発表会のビデオを観ながら、「私達夫婦で、子供達に向けてきた気持ちや子育ては、いまの所順調だよね。本当に成長してくれて嬉しいね。」と、これまでの子育てを振り返る事ができたのではないかと思います。そして、「これからも、成長していく子供達を私達夫婦で見守って行こうね」と気持ちを再確認されたと思います。
『子は鎹(かすがい)』ということわざがあります。鎹というのは、木材と木材を繋ぎ合わせるために打ち付ける大きな釘です。この鎹があれば、二つの木材は繋がれて丈夫な建物をつくる事が出来ます。
この木材は“夫婦”であったり“家族”であったり、“親戚”であったり……それはいろいろです。とにかく鎹となる子供はそれらの関係を強く深く繋ぎ合わせてくれるのです。『絆』をつくってくれるのです。不仲である物を繋ぐというのではなく、子供達が経験する様々な事を夫婦や家族や親戚で喜んだり悲しみを分かち合ったり悩んだりする気持ちを共有しながら、あらためて家族の在り方や幸せを確認でき、子供がそこにいる事で家族の気持ちが一つになる幸せを感じる事ができるのです。
これから子供達は、大きくなるにつれてどんどん新しい事を経験し、違う環境の中に飛び込んで行きます。実際に我が子が入園した事によって、お父さんお母さんの世界は広がり、子供がいなかった頃と今現在では、生活や環境や人との付き合い等に違いがあると思います。大変な事もあるかもしれませんが、子供達のおかげで、喜んだり怒ったり哀しんだり楽しんだりする事も増えて、その度に親として色々と考え学びます。実は、成長しているのは子供だけではなく、親も一緒に成長させてもらえているのです。子供を介して…子供の生活を介して…幸せをかみしめる事ができるのはこの上ない喜びだと思います。いろいろな事があって、人生は彩られるのだと思いますが、私達の人生を潤いある人生にしてくれている要因の一つは子供の存在そのものだと私は思っています。忙しい子育ての中ではなかなかその事を実感できないかもしれませんが、 そう考えると子供に感謝しないといけませんね。そして、これからも そんな子供達を大切にみんなで育てて行こう。──そういう気持ちになれる事が『子は鎹』の意味でもあるのではないかと思うのです。
参観日や行事の度に先生達は「お子さんの成長を観ていただけたのではないでしょうか?」と聞く事があります。成長を観るだけではなく、その成長をご家族みなさんで共有し、その子供の成長の積み重ねが、 その子を一人の人として確立させていく事と、家族の幸せを紡いでいくという事を感じて欲しいと思っています。
さて、三学期が始まりました。一年の最終学期、締めくくりです。 これまでの成長を保護者の皆様と信頼の下に共に喜び合い、次に繋げて行く努力をして参ります。『子は鎹』──たくさんの子供達は、幼稚園と保護者の皆様をも繋ぎ合わせてくれています。
2018年1月9日 3:40 PM |
カテゴリー:葉子先生の部屋 |
投稿者名:ad-mcolumn
園庭に黄色いイチョウや真っ赤なモミジの葉が、冷たい風に舞い降りてきます。その様子にもまた、これぞ!三次中央幼稚園自慢の園庭!と、ついうっとりと見とれてしまいます。
そんな事を思いながら園庭に立っていると、子供達が「葉子先生!みてみて!」と呼び止めてくれました。縄跳びの前跳びがたくさん跳べるようになったと見せてくれます。鉄棒の逆上がりができるよとやって見せてくれます。きれいな落ち葉を集めてブーケにして見せてくれます。幼稚園にあるストライダーに乗れるようになった様子を見てもらいたくて「みててよ!」と園庭を一周して見せてくれます。───子供達は、次から次へと「みてみて!」と必死にアピールしてきます。見てもらった後は、葉子先生が何て言ってくれるだろうかと、どうだ!とばかりに私の顔を見ます。「すごい!そんなに何回も縄跳びを跳んだら、地面に穴があきそう!」と冗談を言いながらたくさん跳べた事をほめてあげます。「わぁ!できるようになったんだね!がんばったね!」と一緒に喜びます。上手になった事や格好いい事や綺麗な事、また、頑張った事等々を「どう?すごいでしょ!」と認めてもらいたくてアピールしてくるのです。
この無邪気なアピールは、もしかすると、幼い時期だけかもしれません。大きくなるにつれて、自分の凄さに気づいて欲しくても「みて!みて!」と呼び止めてまで、こんなにわかりやすい…露骨なアピールをしなくなります。少し大きくなって思春期を迎えた頃には、気付いて欲しくても、言えなくて……それでも気付いてもらえるのを待つようになり、思ったように気付いてもらえなかったら諦めるようになって……という事もあるのです。子供の心に気付きにくくなる時が来ます。
また、幼い時期でもアピールできない子もいます。「みて!みて!」と積極的に言ってくる子はわかりやすいですが、そう思っていてもなかなか自分から言えない子がいます。でも、気付いて褒めて欲しい、一緒に喜んでほしいという気持ちは同じようにあるのです。思春期になっても、子供達の承認の欲求は皆持っているのです。
来月の6日と7日には、『音楽発表会』を行います。これまで、クラスの友達や先生と一緒に音楽を楽しみながら、練習を重ねて来ました。少し出来上がった頃、違うクラスや学年の子供達や先生がお客さんとして見に来てくれました。そうなるとステージの上の子供達は、自分達だけで練習をしていた時の顔つきとは違ってきます。「見ててよ!見ててよ!」という気持ちが、ピンと伸びた姿勢や先生の指揮を見る視線やキリリと締った顔にうかがえます。そして、演奏し終わった後、お客さんになってくれた友達や先生達からもらえた拍手でそれらの様子が一気に緩み、とても嬉しそうな笑顔に変わります。見てほしいというアピールが自分からできない子供達も、この時は、たくさんの人達から視線を浴びる事が出来ます。頑張っている自分を観てもらえるチャンスです。
子供は皆「みて!みて!」の気持ちで一杯です「みて!みて!」は“私を…僕を認めて!”の気持ちの表れです。頑張った自分を見て“あなたは凄い”と認めて欲しいのです。ステージに立つという特別に用意された時間は、子供達にとっては誰もが誰もに認めてもらえる時間です。見てもらえる喜びを一身に浴びながら得意気に立ちます。また、見てもらっている時の子供達は、嬉しい気持ちと同時に幼い子供なりに張り詰めた緊張感を味わいます。子供の生活には嬉しい!楽しい!…が大切です。そこにこの緊張感が加わると、子供達は大きな達成感を得る事が出来ます。音楽発表会は、それを得る事ができる経験の一つだと思います。緊張を経験する事は決してかわいそうだったり辛い事ではない事を子供達は自ら感じ、その緊張感を含めての快感は、普段の気持ちの何倍も嬉しかったり楽しかったりするのだと知るのです。音楽発表会に向けてのこれまでの練習の中では、子供達も上手くいくばかりではなく、気持ちが向かない時もあったり、しんどくなったりした事もあったでしょう。だけど、ひとつのゴールに向かっていく事が喜びに繋がる事をその時その時に少しずつ感じながら頑張っているはずです。緊張を経験する楽しさを快感として味わう事で、子供達にたくましい心が育っていくのではないかと思います。初めて発表会を経験する年少組の子供達は、まだ、その事態を十分に理解できないまま本番のステージに立つ子がいるかもしれません。それでも、その子の味わう緊張は次への目標に繋がります。その目標を持って頑張っているのが昨年の緊張を経験した年中組の子供達です。そして、幼稚園最後のステージを踏む年長組、みんなそれぞれに緊張の味わい方は違うでしょうが、「みて!みて!」の気持ちは皆同じです。
間もなく行われる『平成29年度 音楽発表会 進め~未来へ~』
では、お家の方々も子供達の「みて!みて!」の気持ちに応えて、大きな拍手と、温かい眼差しを贈ってあげてください。きっと子供達は、全力でステージの上から「僕を…私をみて!!」とアピールする事でしょう。見てもらう事で、認められている事を実感し、自信をもってこれから色々な事に頑張っていける子供になってくれます。その日を楽しみに今、一生懸命に頑張っています。
2017年11月30日 3:34 PM |
カテゴリー:葉子先生の部屋 |
投稿者名:ad-mcolumn
« 古い記事
新しい記事 »