大人の背中が教えるもの(2019年9月)

 言い飽きる程交わした「暑いですね」の挨拶──それでも、昨年の夏よりは多少暑い時期を短く感じるのは、気象観測上本当なのか?ただ昨年の事を思って覚悟して夏を迎えたからか?はたまた、この暑さにも慣れてきたからなのか?いずれにしても、今年の夏も猛暑だった事には違いありません。そんな中、夏休みも終わり、今日から2学期が始まります。こんがりと日に焼けた子供達の顔が、夏の楽しかった思い出を物語っているようです。

 幼稚園では預かり保育の子供達が、ほぼ毎日元気に過ごしました。日によっては、暑さが厳しい時間帯には外あそびを控える事もありましたが、今年は全保育室に冷房が設置され、室内では快適に過ごせたようです。預かり保育の子供達は、基本、異年齢で毎日触れ合いますが、夏休みの間は、学年別に部屋を分けて過ごす時間も多くありました。年長組が過ごしている部屋へ行ってみると、色々な係ができていました。預かり保育担任の先生と子供達で話し合って決めたようで、おやつを運ぶ係、掃除係、洗濯物を集める係等、子供達は自分達で決めた役割に責任を持ち、張り切って果たしていました。集団で生活する上で、これらの工夫がみんなの生活を快適にスムーズにしてくれている事を実感しながら過ごせていたようでした。

また、プールの時間は先ず、満3歳児と年少組が入ります。しばらくして裸ん坊でプールから上がって来た子供達を年長組がタオルを持って待ち構えます。全身濡れている身体を拭いてあげるのです。「手を広げてごらん」「ハイ、後ろを向いて」「できたよ。OK!」と年下の子供達に優しく声をかけます。それから、次は着替えです。「プールバッグを持ってここに来てごらん」「パンツは自分ではけるでしょ。ハイ、シャツはこっちが前よ。」「ズボンはくよ、右足こっち、左足こっち。ここからは自分で頑張ってごらん。」「着替えたらおしっこへ行っておいで。」と、まるで先生のようです。こんなふうに“小さな先生”役をしてくれる年長組の子供達も、数年前には先生や上の学年の子にしてもらっていたのです。そして、今、してもらっている満3歳児と年少組の子供達がきっと来年や再来年は、“小さな先生”になってくれるでしょう。先輩を見て習っていくのです。

 そんな事を思って迎えたお盆休み、我が家では89歳の義父を囲み、親戚が揃いました。ひ孫4人と孫4人を含め総勢15人の夕食です。何の話からか覚えていませんが、話題が“おじいちゃんは凄い”という事に集中しました。それからは昔亡くなった祖父母の話にもなり、思い出話に花が咲いたのです。それを今や成人した孫達が一生懸命に聞いていました。主人が「亡くなったおじいさんは、とにかく行儀にはうるさい人で、茶碗を箸で1回叩くだけで凄く叱られたよ。」「肘ついてご飯を食べたり、お茶碗にご飯粒が一粒でも残っていたりした時にはとにかく厳しかった。」──主人の姉も「でも、その厳しさは今、自分達にとって、ありがたい事だったと分かる。」と言いました。その話になると、決まって義父は自分の父であるその“おじいさん”の事を「とにかく働き者で、真面目な…真面目な人だった」と教えてくれます。そして「おばあさんは、穏やかな優しい人だった。」と…。そんな“お父さん”の姿を見たり“おばあさん”の優しさに触れたりして育った義父もまた私達からすればそれ以上に真面目な働き者です。孫達も「だからおじいちゃんも優しくて真面目で働き者になったんだね。」と納得していました。“おじいちゃんの人柄のルーツ”を探りながら、写真でしか見た事のない古いおじいちゃんおばあちゃんの話を聞いていました。

義父と一緒に食事をすると、いつも、私が作ったおかずをじっと見て「今日はケーキのようにきれいな色合いのご馳走だね。」「この豆はどうやってこんな柔らかくできるのかね。」「食べたら、しょうがのような味がするね。入れてあるのかねぇ。」と、ただ食べるのではなく、作った物に関心を持って“美味しいよ”“ありがとうね”“ご馳走様”の気持ちを表してくれ、とても嬉しい気持ちになります。また、義父の通院に付き添った時の事、看護師さんに名前を呼ばれて席を立つ時、隣に座っている人にゆっくり会釈をして、「前をすみません」と小声で挨拶をする姿に驚き感心しました。年老いて自分の身体もままならないのに、他人を敬う姿勢に学ぶものがありました。その姿を見た私の娘が「おじいちゃん、めちゃくちゃ凄い人!私も見習わなきゃいけない!」と感動していました。食べ物に限らず、周りにある様々な物や人に関心を持ち、大切にする気持ちが生き様として言動に表れるのでしょう。これは、教えられずとも学ばせてもらっている『生き様』という『しつけ』なのかもしれません。

 人は皆、身近な大人の生き様を見て育つのです。今の時代を作って来た“おじいさんおばあさん世代”の話ではなく、夏休みの預かり保育で見たように、未来をつくって行く小さな子供達もまた先輩や身近な人達にしてもらった事や姿勢を見て真似をしながら大きくなろうとしているのです。「こうしなさい。ああしなさい。」と言葉で教えるだけではなく、自分の存在や生き方そのものが子供達のお手本となり何かを教えてあげられるような──そんな大人になりたいものです。そんな人にはなかなかなれませんが、せめて、子供達に見られている事を忘れないでいたいものです。アッ!でも、“反面教師”という言葉もあったなぁ~とほんの少し気を緩めたくもなります。だって私…やっぱり完璧人間じゃあないんですもの(笑)

水たまりに気をつけて―???(2019年度8月)

保育室から聞こえてくる子供達の可愛い歌声♪ヤッホッホなつやすみ~♪ヤッホッホなつやすみ~♪……そして、いよいよ明日から夏休みになります。昨年のこの時期に比べると、心なしか涼しい夏休みの始まりに思えます。長い夏休みをどうかご家族で元気に楽しくお過ごしください。

 さて、この1学期、子供達は新しい環境に身を置き、不安や戸惑いから徐々に幼稚園の楽しさがわかって来て、もっとあそびた~いと思えるようになったところでしょうか?特に、プールあそびが始まった頃から、子供達のあそびはみるみるダイナミックになっていきました。解放感に満ち溢れ、プールあそびに限らず、水や泥と戯れながら遊ぶ子供達の表情は実に生き生きしています。

 先月の園だよりにも書きましたが、幼稚園の小川は、子供達のお気に入りの場所です。それと、園庭のあちらこちらにできる雨上がりにできた水たまりと水の通り道は、子供達が見つけた恰好のあそび場です。特に小川のすぐ横にある中門近くにできる大きな水たまりは、今思えば、昨年度の満3歳児クラスの子供達が「工事現場~工事中~」と言いながら砂遊び用のスコップで掘ったり埋めたりを繰り返し毎日遊んでできたものでした。その制作者(笑)達は、今でもその水たまりに自然と集まって新入園児達を指導(?)しながら遊んでいます。幼稚園が休みの土日の間にやっと乾いたと思いきや、月曜日には、小川からわざわざ水を入れて大きな水たまりを作ります。小雨の降るある朝、いつものように登園してくる子供達を中門で待っていると、子供を送りながら「いってらっしゃい!水たまりに気を付けてね!靴が濡れるよ!」と何人かのお母さんが声をかけておられました。靴を濡らさないように、水たまりを避けて保育室に行く子供もいますが、長靴を履いている子供の中には、そんなお母さんの心配をよそに、ゆっくりゆっくりとその大きな水たまりに入って行く子がいます。短めの長靴の子は、浸水までギリギリです。その様子を見てお母さん達は「あ~ぁ…」と目を覆っておられます。中には、わざとバシャバシャと歩く子もいます。また、バスで登園して来る子供達は、バスから降りてアスファルトの窪んだ所にできた水たまりをわざわざ歩いて行きます。体操服に着替えて水たまりに入り、しゃがんで遊んでいておしりがビショビショ!!傍にいた子も飛び散る泥水を浴びてしまう!!上手く入ったはずだったのに、遊んでいるうちに長靴の中に浸水!!──それでもみんなそこが大好きなのです。

どうして?──うまく説明できないけれど、そうしたくなる気持ち……わかりませんか?私も子供の頃、深い水たまりを見つけると、長靴で入って遊んでいたものです。どこまで濡らさずに歩けるか、長靴で水たまりの深さに挑戦していたのかもしれません。歩き方によったら濡れるかもしれない…でも入ってみたい…という冒険なのかもしれません。それがやけに楽しいのです。ただただ楽しいのです。そこにはスリルを楽しみ冒険心をかきたてるものがあるような気がします。“たかが水たまり、されど水たまり”です。そして、目を横に向けると、水たまりだけでは物足りなくなった年中組や年長組の子供達が小川で遊んでいます。靴が濡れないように小川の中にある大きな石を上手く渡りながら、エビやヤゴを捕まえるのです。運動靴は勿論、長靴でもその深さにはかなわない事がわかる時には裸足になって小川に入って行きます。

そう言えば、「工事現場~!工事中~!」と言って大きな水たまりを作ってくれた昨年度の満3歳児クラスの子供達に担任の先生がいつの頃からか、「靴を濡らさないであそぶのが上手!できるかな?」と言っていたのを思い出します。それは「靴を濡らしてはダメ!」という意味ではなく「むやみやたらに濡らす事を楽しむよりも、少し考えて上手に遊ぶ楽しみ方を見つけるようになって欲しい」というねらいからの子供達への“お題”だったのだと思います。そのクラスの子供達は、その先生からの“お題”に応えるべく、濡れる事が平気で当たり前の遊び方ではなく、考えながら楽しみをみつけて遊べていたような気がします。このように子供達は、いろいろな事を経験しながら加減する技や方法を習得し、どこでどのようにどうしたら良いのかを子供達自身が考えて生活できるようになっていくのです。ダイナミックに遊ぶその時の夢中な顔には、「楽しい」以上の感情が子供達の中に生まれている事を感じます。冒険心をかきたてられ真剣に自然に向かう子供達には、いろいろな場面で次から次へと挑戦する意欲が生まれます。“怖い物知らず”“危ない物知らず”また、“難しい事知らず”ではなく、せめて守られた幼稚園生活の中にある怖い物や危ない物くらいにはドンとこい!の気持ちで“怖い物見たさ”“危ない物見たさ”“難しい事見たさ”の好奇心や冒険心を大切にし、楽しみながら触れさせてあげたいものです。だって、大人が思うより子供達って実は“怖い”“危ない”“難しい”を結構楽しめるのです。

幼児期のうちに、いろいろな事を体験しながら、大きくなって世の中の怖い物や危ない物難しい事にどう関わっていくのが良いのかを学んでいるのだと思って「水たまりに気をつけて!」ではなく、ある意味あきらめて「水たまりを楽しんで!」と言ってあげてください。大人にとってのNOの中に子供達の成長のためにYESがある事にも気付いてあげたいものですね

”抱っこ”からの卒業(2019年度7月)

 雨上がりの山の輪郭がくっきりしています。遠い山々だけでなく、幼稚園の庭に植わっている木々も雨に洗われて、一枚一枚の葉の緑色が濃く見えてとてもきれいです。今の季節、園庭の中を流れる小川では、毎日、朝から水槽や牛乳パックを持った子供達で賑わっています。小さなエビやザリガニの赤ちゃんを探したり、カエルを捕まえたり、鯉を追いかけたり(ちょっと可哀そうですが……)して、時に靴や着替えた体操服を濡らしたりしながら夢中になって遊んでいます。

 そんな時の事です。年少組の男の子が水を汲むために持って来たバケツを取り合って揉めていました。しばらく様子を見ていましたが、バケツを引っ張り合ってばかりで解決しそうになかったので、「どうしたの?」と近くに行って声を掛けました。「貸してくれない!」と泣き始めました。いろいろと事情を聞きましたが、たくさんの子が集まって来て色々な事を言うので、よくわからないまま、私は、泣いている子の涙が止まるまで黙って抱っこしていました。落ち着いた頃に「“貸して”って言ってみる?」と言うと、その子は私の腕から降りて、再び相手の子の傍に行きました。“貸して”と言うのかと思いきや、何事もなかったように、バケツを使っている子と一緒にスコップを持って水を汲み始めました。あれだけ大きな声で泣いて訴えていたのに、抱っこされている間にその子の中に何が起こったのか、気持ちを持ちなおし、一緒に遊び始めたのです。

 朝、お母さんとすんなり別れられない新入園児がいます。

「ママ!ママ~!」と泣くその子を抱っこで受け入れ、保育室まで連れて行きます。なかなか涙が止まらない時には、ゆっくりゆっくりおしゃべりして寄り道しながら保育室前まで行きます。気を紛らわしたり、“わかるよ”と淋しさを受け入れたりして気持ちに寄り添うのです。落ち着いて来たら、地面に降ろして手をつないで歩いて送ります。すると、ちゃんと自分で靴を脱いで保育室に向かって行きます。抱っこされている間にどんな決心をしたのでしょう?

 また、先日、全園児が集まってお誕生会をしました。大勢で集まると気持ちが落ち着かなくて、うろうろ歩き回ってしまう子がいます。先生が、「おいで」と膝に座らせました。両腕で包み込まれるように、安心した顔をして落ち着いて参加する事が出来ていました。いろいろな場面で先生達も抱っこをします。

抱っこには、不思議な力があるようです。赤ちゃんの間は“抱っこ癖”など気にしないでしっかり抱いてあげましょう…とよく言われます。この時の心地良さが心を安定させて心の成長に大きく関わって来るのだそうです。抱っこによる心のコミュニケーションです。では、子供にとって“抱っこ”は、いつまで…どこまで必要なのでしょうか?勿論、心のコミュニケーションはずっとずっと必要です。抱っこは、成長に合わせて、する側の気の持ち様をほんの少し変えていく必要があるのではないかと思います。子供達にとって、“抱っこ”は、温もりを感じながらできる気持ちのはけ口だったり、反省の場であったり、冷静を取り戻す場であったり、心を決めたり、気持ちを転換できる場所だったりするような気がします。大きくなるにつれて、赤ちゃんの時のまま“甘えたい気持ちを受け入れる”、“愛情を伝える”──の気持ちだけで抱っこするのではなく、この腕の中で、この子がどれだけ『自立』に向かう充電ができるかな?と思いながら抱っこしてあげてください。腕の中でできた充電で心が前向きになる『自立』へのエンジンをかける場所にしてあげてください。そして、少しずつ“抱っこ”に代わる心のコミュニケーションを見つけてみてください。身体の触れ合い、温かい声をかける、じっくり対話する等々、いろいろありそうです。

入園してからずっと車から中門まで抱っこされ、お母さんと中門で離れる時に涙が出たり、お母さんに連れて行ってもらったり、長い長い時間お母さんと話をしてからでないと幼稚園に入っていけなかったある女の子がいました。年中組が終わる頃だったと思います、「ねえ、○○ちゃん、明日は、お母さんとタッチ1回ムギュ~1回で、パッ!と歩いてテラスまで行ってみたら?絶対にお母さんをビックリさせようよ!」と、その子と一緒に“ビックリ作戦”を企んだ感じで言ってみました。その子は少しニンマリして「うん」と言ってくれました。「そう?!じゃあ、葉子先生明日、双眼鏡(両手で双眼鏡ポーズ)で見てるね。お母さん何て言うかな?」と冗談っぽく話しました。次の日、その瞬間を逃さないように、中門で待ち構えていると、約束通り、タッチとムギュ~を1回してパッ!と歩いて保育室に向かって行ったのです。“抱っこ”からの卒業の瞬間でした。年長組になった今ではお母さんと笑顔で「行ってきます」と言えています。そんな自分の事が気に入っているみたいで嬉しそうです。お母さんは今ではいつもその女の子を笑顔で「今日も楽しんでおいで」と声をかけ、求められればギュギュ~っと抱きしめて見送ってくださいます。“抱っこ”はなくても、違う心のコミュニケーションで、『自立』する我が子の背中を見つめておられるのです。抱っこをする親の気持ちをどう成長に合わせて変えて行くのか……急ぐ必要はありません。私達大人の方も“赤ちゃん抱っこ”から“大人に向かう抱っこ”にいつか変えて行くその準備をする必要があるのかもしれませんね。

ありがとう!(2019年6月)

今年のゴールデンウイークは、10連休というこれまでにない長さで、「長すぎて…」と「長いおかげで…」と良くも悪くも、いろいろと取り沙汰されました。私は、こんな事はそうそうあるわけではないのだから……と、手付かずになっていた、家の片付けに精を出しました。この春、ひとり暮らしを終え就職をした娘ふたりの家財道具一式が一度に引っ越し業者から届けられ、3月から今までずっと倉庫に入れ込んだままになっていたのです。10連休のほとんどをその時間に費やしました。

そんな中、幸せのおすそ分けをもらった一日がありました。23年前に担任した女の子の結婚式に招待を受け出席させていただいたのです。卒園してからも会う事が多く、結婚の報告も直接してくれて嬉しさもひとしおでした。楽しくて優しくて芯が強くて可愛い女の子が幸せな花嫁さんになる姿をお祝いしたい気持ちでいっぱいになりました。当日、式場に着くと、すぐにご両親に会えました。安心と喜びと花嫁の父母だけが感じる寂しさが入り混じった表情に、「本日はおめでとうございます。」と言いながら胸に込み上げるものがありました。式が始まり、お父さんと腕を組んでチャペルに現れた花嫁は実に可愛く綺麗で可憐で…、そしてバージンロードの入り口で、お母さんに真っ白なベールを下してもらうその母子の姿に涙が溢れてきました。披露宴では、終始笑顔で楽しいひと時を過ごさせてもらいました。そして、最後、新婦がご両親に宛てた手紙を読みました。幼かった頃の思い出やこれまでの感謝の気持ち、これから彼と幸せになる誓い等が書かれた手紙でした。『お父さんには、一度も怒られた事がない。反抗期だった頃も学校から帰る車中で会話のない中、くしゃみを一つした私を気遣って、黙って何も言わず冷房を切ってくれた──そんな優しいお父さん。仕事で活躍する姿をいつも尊敬していた。同じ女性として輝ける生き様をその背中を見せて教えてくれた。いろいろな話を聞いてくれた──そんなお母さん…………今まで本当にありがとうございました。お父さんとお母さんの娘で幸せでした。』

 親子の間では「ありがとう」とわざわざ言葉にしない時もたくさんあると思います。お父さんもお母さんも、「ありがとう」と言って欲しいなど思わないまま過ごしています。言葉はなくてもその関係が崩れない“信頼”で結ばれているからです。お母さんがご飯を作る、洗濯をする、掃除をする──お父さんと一緒に遊ぶ、お父さんが壊れた物を直す、毎日仕事に行く等々、いつもその姿は目にしていても、毎日の事であまりにも日常過ぎて、実は、そのほとんどが、自分達のためにしてくれている事で、それはとてもありがたい事なのだと意識しないまま日々過ごしているのです。また、親の方も、大切な我が子のためだから、家族のためだから、当たり前にそうしているのです。しかし、子供達はちゃんと“山より高い父への恩と海より深い母への恩”を潜在意識としてもっています。

 年長組の女の子二人が、可愛い小さなお花を集めていました。「これ、お母さんに持って帰ってあげるの」「プレゼントしようかな~って思って…」と見せてくれました。そこには、こんなメッセージが書かれていました。『いつもごはんをつくってくれてありがとう』──可愛い花をみつけたらお母さんが思い浮かび“ありがとう”の気持ちをお花を添えて伝えたかったのだと思います。幼い子が、「お母さんがいい!お母さんの所へ帰る!」と泣くのも、お母さんのありがたみを感じているからこそ離れたら恋しいのです。お母さんはありがたい人だとわかっているからです。

 娘がくしゃみ一つして、車の冷房を切る父──親としては当たり前の事にでも、大人になるまでずっとあの日の事に心の中で「ありがとう」を言っていたのです。家の事も大変なのに仕事をしながら、自分達に女性として大切な事を教えてくれた母に、毎日「ありがとう」と思っていたのです。涙ながらに、ご両親への手紙を読む花嫁の姿に、素敵な親子像を見たような気がしました。時として、子育てに行き詰まり、「ありがとう」の言葉を期待してしまう事があります。「ありがたいと思って欲しいわ!!」とか「“ありがとう”くらい言いなさいよ!」と思ってしまう事もあるでしょう。それは、はたして、感謝してもらえているのだろうかという不安な気持ちの裏返しかもしれません。でも、大丈夫。子供達はお父さんお母さんが自分の方を一生懸命に見てくれている事を感じていればちゃんとわかっているはずです。自信を持っていいのではないでしょうか? だって、“信頼”で固く結ばれていますから……。

 でも、お父さんお母さんの方からは、子供達にたくさん「ありがとう」と言ってあげてください。何かをした事で、お父さんやお母さんが喜んでくれているとわかり、その時の心地良さを感じれば、ちゃんと「ありがとう」と言える子になるのではないかと思います。社会の中では、感謝の気持ちはきちんと言葉にして伝えないと、分かり合えず関係が築けなかったり壊れてしまったりする事があります。その間にいくら“信頼”があったとしても、親子ほど強いものではないからです。ありがたい場面に出くわした時は、一緒に「ありがたいね。嬉しいね。」と“ありがとう”の言葉を誘い出してあげてください。社会の中で、幸せに生きるために“人の人たる道”を学ばせる事も大切です。

アッ!ご夫婦の間でも、「ありがとう」の言葉が必要です。それが夫婦円満の秘訣でもある……のだそうですよ。あぁ、耳が痛い(笑)

ものは言い様 捉え様(2019年度5月)

 新年度が始まりました。暖かい春の日差しに誘われて早咲きだったチューリップが、新入園児達を明るく迎えてくれました。進級児達も新しい保育室で先生に迎えられ、少し緊張しながらも新鮮なスタートを切る事ができました。

 そんな中、年長組と年中組は、進級して間もなく桜がたくさん咲いている公園や土手に園外保育に出かけました。きれいに咲く桜を見たり匂いを嗅いだり、風に舞った花びらを集めたりして春を感じていたようでした。年長組の引率をした時の事です。その日の朝、お母さんとの離れ際に、必死で涙をこらえながら保育室に向かって行った年長組の男の子が、友達と手をつないで、公園の桜を楽しそうに見て回っているのを見つけ「○○君、今日、幼稚園に来て良かったね。楽しい?」と聞くと「うん。楽しい!」と笑って答えました。「朝、幼稚園に行くか行かないかを迷ってたら時間がもったいないよね。楽しい事をする時間が少なくなるから、さ~っとおいで。楽しい時間がもったいない。もったいない。」と笑いながらさり気なく…を装いその子に言うと「うん!わかった!もったいないね。」と言って笑ってくれました。「時間がもったいない」と言われ、楽しい事に気持ちを向ける事ができたようでした。

 また、年中組の引率をした時の事、走って転んでしまった女の子が、みんなに注目をされた事と痛かった事で、泣きそうになっていたところ「わぁ~、○○ちゃん、今のは早かったねぇ~。○○ちゃんは走るの早いんだね。そりゃ、転んじゃうよね。でも、転び方もカッコよかったよ。」と言うと、泣きそうだった顔が得意顔に変わり、ムクッと起きあがったのです。痛かった!恥ずかしかった!という気持ちが、ほめられた事でヒーロー気分に一転したのです。

そして園庭では、砂場のスコップを使って小川の傍の水たまりで「工事だ!工事だ!」と遊んでいた年中組の男の子、それを見ていた新入園児の男の子がスコップが欲しくなって「それ欲しい!」と、もぎ取ろうとしました。年中組の男の子は、平気で横取りしようとする新入園児さんに驚き、思わず「だめよ!これ僕が使ってたんだから!取らないで!」と怖い顔をして大声で言いました。新入園児の男の子は泣き出してしまいました。私は、年中組の子に、「○○君、ごめんね。この子、そのスコップだったら、○○君のように上手に工事ができる気がしたんだと思うよ。同じように上手にできるスコップがある場所を教えてあげてくれる?どれがいいか選んであげてくれる?」と言うと、「うん!わかった!おいで!」と砂場の道具入れに連れて行ってくれたのです。それからは、先輩気分でいろいろと教えてあげながら先輩後輩でふたりが仲良く遊びました。「そんなに言わないで、貸してあげてよ。」と言うより、優越感を与えられた事で逆に優しい気持ちになれたでしょうし、「それは、人が使っている物だから我慢しなさい」と言うより、優しくしてもらえた事で、先輩を尊敬したでしょう。NOの気持ちで言うのではなく、YESの目で子供達を捉えてあげる事が子供の心を救ってあげる事になるのではないかと思います。

 我が家では、二人の娘が就職をしたのをきっかけに、家族皆で携帯電話の機種変更をしました。私はよくわからないので何でも良かったのですが、娘達はそれぞれに欲しい機種があったらしく、これからは自分で支払うのだから…と高いスマートフォンにしました。特に下の娘はずっと前から研究して決めていたようで、家族の中で一番高い物を選びました。「そんなに高くなくていいんじゃないの?本当に払っていけるの?」とグチグチ言う私の言葉も聞き流し決めてしまいました。その日の夕食時の事です。下の娘が祖父に「おじいちゃん写真を撮ろう!新しい携帯電話を買ったんだよ」と言ってみんなで写真を撮ってくれました。祖父が「自分で買ったのかい?」と娘に聞くと「そうよ。前からこれに決めてたの。家族の中で一番高いのを買っちゃった。」と話していました。それを聞いて祖父は苦言を呈すどころか、娘の頭を何度もなでながら「でかした。でかした。」とほめてくれていました。これまで頑張って勉強をして就職をし、やっと高価なものでも自分で買えるようになったという事を娘と一緒に喜んでくれたのです。グチグチ言っていた私とは違う見方で娘を認めてくれたのです。娘は、「これから頑張って働くね。おじいちゃん、ずっと元気で応援していてよ。」と、意欲満々に語っていました。ものは捉え様です。子供達の突っ込まれたくない部分をNOの捉え方や言い方をすると、気持ちが前に向かなくなってしまうのです。ほんの少し角度をずらしてYESに近づいた捉え方や言い方をしたら、子供は違う角度から前向きになる力を出せるのです。

 子供達のやる気をどう引き出してあげるか、どういう言葉を選びどのタイミングでその言葉をかけてあげるかで、子供達の前向きになる気持ちが大きく変わってくるような気がします。“ものは言い様捉え様”──いい意味で、ちょっと焦点をずらして見てあげる…物事を正当化して捉えてみる……これも一つの大人の作戦?かもしれませんね(笑)。失礼、『手腕』と言わせていただきましょう。

さて、今年度も子供達とのバラエティーに富んだ生活を私も楽しみながら、子供達の世界の素晴らしさをここでお伝えできればと思っています。今年度も『葉子せんせいの部屋』にお付き合いいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。